• ベストアンサー

インダクタのラジアル型とアキシャル型について

同じ100μHの場合、ラジアル型とアキシャル型のインダクタはそれぞれ同じ働きをするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.2

その程度の周波数ではほとんど差はありません。 それよりも、どっちの形が作りやすいかを考えた方が賢明です。

atti88
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございました。アキシャル型で回路を作ってみましたが回答でいただいたとおり動作しました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#225520
noname#225520
回答No.1

高周波回路でなければ、リードの差だけですので基本的には同じです。

atti88
質問者

補足

回答ありがとうございます。LMC555を使い500KHzでLEDをパルス点灯させる回路で使いたいのですが、どちらの型が向いているかご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 円すいころのアキシャル分力

    機械設計素人です。アキシャル分力について教えてください。 円すいころ軸受を使用する場合、メーカ資料では大抵、対向等による組み合わせて用いる等と記されています。 では、円すいころ軸受を使用し、水平に一方向のスラスト(及びラジアル)荷重を受け、対向の円すいころによる組み合わせを用いない場合、アキシャル分力は、円すいころを受けているハウジング等に直接かかるものとしてよいのでしょうか? すなわち、本来のスラストとアキシャル分力の合計に耐えうるハウジングの合成及び固定方法を考えればよいのでしょうか。

  • モータ軸受けのラジアル荷重値

    モータ軸受けベアリングの外輪クリープ発生で大変困っています。 (ベアリング外輪とハウジング間) 〔条件〕 ・ベアリング外径/内径 : Φ62/Φ25 ・ベアリング嵌合穴 : Φ62 ・はめあい設定:H7/g6 ベアリング 荷重点 ↓ ↓ ↓ |~~~~~~~~~| 外輪クリープ発生→ ○ ○ |Φ500 | ---------------●--|13~30kg | ○ ○ | | ↑ ↑ ↑ | | 85mm 35mm| ~~~~~~~~~~↑ | 370mm | ベアリングに対し、アキシャル方向の荷重は殆ど掛からないのですが ラジアル方向に対する荷重の算出値がクリープと結びつきません。 具体的にはベアリングとハウジングの嵌合強度、実測200kgf以上に対し アキシャル、ラジアル荷重ともにそれを下回る理論値になってしまいます。 この点、クリープ発生メカニズム究明、及び対策のためお力添え賜りたく ご教示お願い申し上げます。

  • アキシャル&スラスト

    アキシャルとスラスト何がどう違うのでしょうか?

  • アキシャルの意味は?

    貿易関係のお仕事をされていた方がアキシャルと言う言葉を使うのですが意味はなんでしょう?

  • インダクタ コンデンサ について

    インダクタとコンデンサについて再度質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8119980.html 前回の質問内容で、 インダクタ:交流の場合、電流を磁束に換えて貯める。 コンデンサ:直流の場合、電流を貯める。⇒電荷を貯める。 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、 インダクタが貯めた、磁束はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、インダクタが交流をカットするという イメージと反してしまいます。 同様に、 コンデンサが貯めた、電荷はただ貯めるだけなんでしょうか? それとも電流に戻すのでしょうか? 電流に戻すのであれば、コンデンサが直流をカットするという イメージと反してしまいます。 インダクタについて、 >ノンビリ磁気を貯める、なんてイメージを持ってるとしたら大間違い。 >50Hzなら、毎秒100回磁気を貯めて、毎秒100回磁気がゼロになるまで電流を放出してるんです。 という説明がありました。 インダクタは交流はカットするイメージだったんですが、これでは交流で電流をカットしていると は思えません・・・ 回路設計の知識はまったくありません。 部品単体でどのようなものなのか調べています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 電子 部品 インダクタ コンデンサ

    インダクタとコンデンサについて教えて下さい。 インダクタとはインダクタンスを目的とするコイル。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 ⇒直流は流して、交流はカット。 コンデンサとは、 コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品。 直流を通さないで絶縁する働きも備える。 原理的には、2枚の金属板の間に絶縁体を挟んだもの。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 ⇒直流はカットして、交流は流す。 つまり、インダクタとコンデンサは直流と交流で逆の働きをする 電子部品だと理解しています。 以上の理解で良いでしょうか? 間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • インダクタ

    インダクタの製作をしたときに、鉄心材料として積層鉄心材を用いたのですが、なんで積層したのか理由がわかりません。

  • インダクタ(コイル)の許容電流の増加

    3.3μH 3.8Aの、インダクタをいくつか使って、最大±24A(普段は±8A)流したいと思っています。 その場合、このコイルを何本直列にした物を何組並列にすればよいでしょうか? インダクタンスは、3.3μHで大丈夫です。 おそらく、直接にする個数と、並列にする組数が等しければ、インダクタンスは変わらないはずなので、後は電流に関して解決したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 昇圧チョッパのインダクタについて

    昇圧チョッパに使用するインダクタについてお聞きしたいのですが。 リプルの変化を考慮しない場合 同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか? ある機器で周波数毎に入力電流仕様が提示されていたので気になりご質問させていただきました。 もし導通可能電流が低下する場合 これは周波数が上がることによる発熱の増加等が影響するのでしょうか

  • インダクタと電流の関係

    インダクタと電流の関係を示せ。 詳しく知りたいのでよろしくお願いします。