• ベストアンサー

繰り下がりのない引き算

こんにちわ。私は大学で教育について勉強をしているものです。将来的には小学校教諭を目指しています。専門は体育なので数学の専門的な部分がなかなか理解できなくみなさんの力を貸していただきたいと思い投稿しました。 自身の勉強から小学校などでやっている学校数学⇔数学というのは違うものだと理解しました。そこで、小学校一年生の単元で出てくる、下がりのない引き算は(10-5など)は 数学的にはどういう位置づけになるんでしょうか??歴史的な意味でも、なんでもいいんです。どういう意図があり、学校教育で引き算というものを学ぶのかなどを知りたくなったので教えて下さい。お手数ですがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

>どういう意図があり、学校教育で引き算というものを学ぶのかなどを知りたくなったので教えて下さい。 とりあえず、何桁になっても、最低限小数付きの加減乗除のやり方がわからないと、おつりの計算など、日常生活に困るからではないでしょうか? >下がりのない引き算は(10-5など)は 数学的にはどういう位置づけになるんでしょうか?? 繰り下がり・繰り上がり、というのは、位という概念ができて初めて成立するものです。この仕組みを最初に考えたのは、インド人だと言われています。0~9の数字は、アラビア数字と言われますが、これはアラビアを通じてヨーロッパに伝わったというだけの話で、実際に考えたのはインド人です。事実、アラビアでは、アラビア数字でない、アラビア文字で書いた数字(日本でいう漢数字のイメージでしょうか)で、表記することも多いみたいです。これは、ちょっと考えてみれば、日本でも同じです。千円引き・三割引き・百円ショップ、といった表記は、普通に使われていますが、漢数字が分からない外国人には理解できません。 漢数字をはじめとして、多くの言語の数字・数詞には、位の概念がありません。漢数字だけで筆算しろと言われても、千-五百=五百、とか無理ですよね?「位」という概念自体、非常に便利な発明といえます。 「位」という概念を構築するためには、0の概念=何も無いものに名前・記号を付ける、という発想がどうしても必要になってきます。たとえば、10という数を考えてみると、これは、十の位に1個+一の位に0個=何も無い、という仕組みで構成されています。インド人以外の文明は、この仕組み=何も無いことに名前を付ける、ということを思いつきませんでした。その証拠に、1,2,3,...という数詞は、それぞれの言語が固有の言葉をもっていますが、0という言葉については、どの言葉でも、zeroといいます。零は、後から便宜的に当てた文字です。 繰り下がり・繰り上がりというのは、そういう意味で、普通の素朴な数の概念とは違う、別の仕組みなのです。数学的に言えば、任意の自然数を 10^kの和(kは自然数) としてあらわすという一種のべき級数展開を行っているわけです。今では、数を表すのに便利なのでほとんどこの方法で数が表されていますが、別にこの方法である必要はありません。漢数字だけで数学を論じてもかまわないわけですし、実際、多くの文明が位取りを使わずに数学を論じています。 http://www.springer-tokyo.co.jp/content/isbn4-431-70754-9.html この本に、ちょっと難しいですが、書いてあります。

その他の回答 (2)

回答No.3

ひき算というのは,a-b=□で,□に当てはまる数を求めることを「ひき算」といいます。当然だと思われるかもしれませんが,では,わり算はどういう定義でしょうか?□×a=bやa×□=bで,□に当てはまる数を求めることを「わり算」と言います。(少し脱線してすみません)  さて,小学校でひき算が使われる場合は,大きく次の4つです。 (1) 初めにあった数量から,ある数量を取り去った  り,ある数量から減少したりしたとき,残りの数量 を求める。(求残) (2) 二つの数量の違い・差を求める。(求差) (3) 必要とする数量に不足な数量を求める (4) ある番号や順番から,いくつか前の番号や順番を 求める。    また,ひき算の仕方には,数え引きや減加法,減々法,補加法などがあります。  詳しくは,説明できませんが,小学校では,具体物を使って,イメージとして「ひき算」の概念を徐々に子どもの心にもたせていきます。ただ単に,ひき算は,こうするものだと教え込むのではありません。 

回答No.2

 まず,質問者さんの「学校数学」ということですが,小学校では「算数」です。これの意味についてです。「算」というのは,昔中国で,計算するのに竹を使っていたことから由来しています。つまり,考え方としては中国から伝わってきたのです。  では,なぜ「数学」ではなく「算数」なのか。これは,韓国のように「初等数学」としたり,今の中国のように「数学」でいいのではないかという意見もあったそうですが,先人が頑固に「算数」を貫いたのです。そもそも「数学」というのは,大学での親学問としての数学からだんだんと下りてきて,今の体系がありますが,「算数」は,具体的場面を通して,「数学」の概念を培っていこうとするものなのです。ですから,「算数」というのは,単に「数学」の簡単なものではないのです。  学習指導要領で算数科の目標は「数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに,活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活に生かそうとする態度を育てる」とあります。  ですから,算数科で,引き算という知識を一方的に教えるだけが,学習ではないのです。子ども自らが,減法という概念を学び取っていくのです。  その際,最も大切にしなければならないのは,「数学的な考え方」です。「算数」では,この「数学的な見方・考え方」を学ぶと言っても過言ではありません。これが,その子の人格形成や論理的な考え,類推する考え,一般化する考えなど,考える基を作ることになるのです。  

shibata0p
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません。 まさにこのようなことを今、授業で行っています。 もう少しで、指導案を書き発表です。どうしたら子どもたちにとどきやすい授業になるのか日々検討中です。

関連するQ&A

  • 中学校教諭1種免許状 保健体育をとるためには?

    僕は、今高(2)デス。 中学校の体育の先生になりたいと思っています!!! そこで、疑問に思った事があります。 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるには、大学では、どのような教科の単位をとるのですか? やはり、国語・英語<外国語>・数学なども 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるためには勉強するのですか?それとも、大学では、体育についていろいろな分野を深く、学ぶことで、中学校教諭1種免許状(保健体育)はとれるのですか? 教えてください>_<お願いします。

  • 岡山大学教育学部

    学校教育教員養成課程/小学校教育コース 05年度情報 取得できる資格 資格取得条件 幼稚園教諭1種 小学校教諭1種 中学校教諭(国語)1種 中学校教諭(数学)1種 中学校教諭(英語)1種 中学校教諭(理科)1種 中学校教諭(社会)1種 中学校教諭(音楽)1種 中学校教諭(美術)1種 中学校教諭(保健体育)1種 中学校教諭(保健)1種 (技術)1種 中学校教諭(家庭)1種 高等学校教諭(国語)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(数学)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(英語)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(地理歴史)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(公民)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(理科)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(家庭)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(保健体育)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(保健)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(音楽)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(美術)1種 卒業と同時に得ることができる資格 高等学校教諭(工芸)1種 卒業と同時に得ることができる資格 養護学校教諭1種 卒業と同時に得ることができる資格 養護教諭1種 卒業と同時に得ることができる資格 以上マナビジョンから引用です。 小学校教育コースに入れば卒業するだけでこんなに資格が貰えるのですか? それとも入学の際にコースを選んで社会なら社会関係の免許を取得できるということなのでしょうか?

  • 小学校教諭と幼稚園教諭の資格

    大卒の23歳男です 小学校教諭を目指そうと、資格の取れる 横浜高等教育専門学校を選択肢に考えています。 そこの学校では小学校教諭の他に希望者のみ 幼稚園教諭も取得可能となっています。 私は男なので幼稚園教諭の仕事に就こうとは考えていませんが(給与が安いため) その資格は、小学校教諭を目指すにあたり有利に働くことはあるのでしょうか? それとも、教員になれなかったとき用に就職先の選択の幅を広げるため という意図が学校側にあるのでしょうか? 学校見学の際にも聞けることですが こちらでも質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 中学の教員免許(数学)を取得するには

    現在、高等学校教諭一種(保健体育)の免許を持っています。新たに中学校の数学の免許を取得したいと思っていますが、具体的にどうすればいいでしょうか。 また教育実習も必要でしょうか? できれば短期間で取得出来ればいいのですが、費用なども含めてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在4年生の大学で、中高の保健体育教諭の一種を取得中です。また別に通信

    現在4年生の大学で、中高の保健体育教諭の一種を取得中です。また別に通信教育で小学校教諭の一種も取得中です。 小学校で、体育の授業を教えるのがベストなのですが、小学校で体育のみの教諭を採用している地方自治体というのはあるのでしょうか……。 知っている方がいましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 教育学部の附属幼稚園

    今度うちの子が教育学部の附属幼稚園を受験します。 そこで質問ですが教育学部の附属幼稚園というのはどういう位置づけなのでしょうか? 教育学部の学生の研究機関なのでしょうか? それとも幼稚園教諭の教育の場なのでしょうか? 今回受験で志望動機を書かねばならないのですが その辺を理解して書かないといけないと思い質問しました。 本音を言えば附属小学校、中学校への最初の入り口という位置づけですが それじゃ、まずいと思いますのでどういう風に理解しておけばいいのでしょうか?

  • 文理選択

    私は様々な理由があって、教育学部に進学したいと考えています。 やりたいことは曖昧で、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、中学校教諭(数学)があります。 今の第一志望は、国公立大で、調べたところ文理のどちらを選択しても、数学教師は目指せるし、幼稚園教諭なども目指せます。 ほとんどの私立大の場合だと、数学教師を目指すと、幼稚園教諭などは諦めなければいけないし、幼稚園教諭などを目指すと、数学教師は諦めなければいけません。 自分が今一番やりたいことは分かりません。故に、文理が決められません。 進研模試の結果では、国語56.5、数学67.6、英語64.7、総合65.9です。 どなたかアドバイスを下さい!お願いします。

  • 高校3年生で通信教育を始めるか迷っています。

    僕は都内の付属高校に通っていて定期試験と進学試験のために通信教育で勉強したいと思っています。僕は勉強があまり出来ないので基本的なところから勉強したいのですがちょっと調べてみたところ通信教育は大学受験向けが一般的なようですが、学校の進度や自分のやりたい科目、単元を効率よく受講できる通信教育はありますか?また学校の教科書にあわせたものなどありますか? それとも通信教育より参考書や問題集で自分で勉強したほうがいいのでしょうか? ちなみにやりたい教科は数学II、英語、日本史B、政治経済、古典などです。また数学IIはおそらく現在やっている微分積分が終われば数学Bに移ると思われるのでそのあたりも考慮していただけると幸いです。また数学Bはベクトルしかやらないと思います。

  • 小学校の体育教員

    いつもお世話になっています。 私は中・高の教員免許(保健体育)を持っているのですが(持ってるだけで使っていません)、小学校にも「体育の先生」がいるところがあります。 あのかたがたはどのような免許で教えているのでしょうか。 中・高の一種免許でも教える事ができるのでしょうか? それとも、小学校教諭の免許で体育専門教員として採用されているのでしょうか? あるいは、国立大学で副免として小学校教諭と中・高保健体育を取られた方なのでしょうか。 少なくとも、小学校の体育という免許はなかったと思うのです・・・

  • 埼玉大学 教育学部について

    小学校の先生になりたいです。 埼玉大学 教育学部を目指しています。 埼玉大学 教育学部の体育分野について教えてほしいです。 この学科では体育だけではなく、国数英理社などの小学校教諭として基本的な教え方などは学べますか? また、講義は体育の実技がメインですか?