不在者投票についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 不在者投票についての疑問について解説します。
  • 不在者投票では個人の秘密が守られるのでしょうか?
  • 不在者投票の仕組みや投票の秘密について疑問が生じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

不在者投票なんですが。

29日の参議院議員選挙の当日、前々から予定があり投票にいけないので、生涯で2度目の不在者投票をしてきました。 今回の選挙は小泉人気もあってか、不在者投票もけっこう多いとききました。 で、その投票方法なのですが、簡潔に言ってしまうと個人の秘密は守られるのかということなんです。 専用の封筒を渡されるのですが、その前に不在者投票をする理由を用紙に記入します。そして専用封筒の中にはもひとつ封筒があり、その中に投票用紙を入れて密封して、さらにそれを封筒に入れ糊付け。 そこでです。その封筒に自分の名前を自署して投票箱の投函するのです。 選挙管理委員会の人は「個人の秘密は厳守されます」なんて言いますが、明らかにこの自署によって不在者投票をした人は誰に投票したかわかってしまうのではないか?確かに中の封筒には自署してませんが、開票の手際によっては、というか知ろうと思えば知れちゃうのではないか? 通常の投票では、誰が来たかのチェックはしますが基本的には投票用紙はむき出しだしすぐにそのまま投函してしまうので個人の秘密は守られる。 しかるに、不在者投票の場合は丁寧すぎるくらいいろいろと記入して、おまけに自筆署名までして投函ですよ。なんか釈然としないんです。 なぜなんだろう?

  • london
  • お礼率70% (269/384)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.3

 私は昔、不在者投票を経験しています。  なぜ、二重の封筒を使い、かつ外側の封筒には投票者の名前を書くのかについてですが、これは正式な投票日の投票開始時間(今度の参議院議員選挙では7月29日午前7時)現在において、不在者投票を行った者が生きていることを確認する必要があるからです。つまり、万が一不在者投票を行った人が、正式な投票日の投票開始時間になる前に不慮の事故等で亡くなった場合はどうでしょう。こうした場合は人間としての権利能力主体ではもはやなくなりますよね。この場合は死んだ人の投票として、最初から投票が行われなかったものとみなさなければなりません。よって、不在者投票者の死亡が正式な投票日の投票開始時間前に判明した場合には票から外す必要があります。このため、不在者投票では2枚の封筒を用い、外側の封筒には名前を書くのです。  正式な投票日の投票開始時間になったならば、不在者投票者の外側の封筒をやぶり、内側の封筒のみを投票箱に入れるそうです。こうして、誰がどの候補者に入れたかが分からなくするそうです。

london
質問者

お礼

そうでしたか。 そういえばそうですよね。投票当日に亡くなってしまっている可能性がありますもんね。 勉強になりました。あんなしちめんどくさい記入にもやはり意味があったんですねえ。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

londonさんに全く同感です。 私は引っ越した直後の選挙で不在者投票しようとしましたが、転居前の役所 と転居後の役所の両方に出向かなければならないと知り、諦めたことがあります。 それは特殊なケースかもしれませんが、外封筒への署名は必要ないと思います。 一般の投票の場合も、記入場所のツイタテが小さすぎると思いませんか? 個人的には個室を用意してくれても良いくらいに思っています。投票は一般国民 が自分の意思を直接政治に生かせる唯一の手段ですから、もっと簡単な手続きで 行えると同時に秘密厳守はより慎重に行って欲しいものです。

london
質問者

お礼

面倒な手続きにもそれなりの理由があるのだということが分かったのですが、やはりなんとかもう少し簡略化してもらいたいものです。 ありがとうございました。

  • Yanchaboy
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.1

ウル覚えなんですけど.... 確か開票の時に、全部外側の封筒からだして全部を混ぜてから、中の封筒の開封をするんじゃなかった出したっけ? そとの封筒は2重投票を避けるために、投票済みの個人を特定する目的で使われると聞いた記憶が....。 ま、この手順を端折ればたしかに個人を特定できますけど、それをやらないように開票を監視する役目の人がいるわけで。 ちがったかなぁ~。 でも、確かに不在者投票、もっと気軽にやらして欲しいですよね。 あと、外国に居ると「告示」から「海外投票」の手続きをしても間に合わない事があるし....。 #これは先日の朝日新聞だかでも指摘してましたね。

london
質問者

お礼

選挙自体の制度を根本的に見直してもいいような気がしますね。 選挙区の分け方とか得票率の格差とかも確かに重要ですが、投票方法自体ももう少し有権者にメリットがあるようにしないといけないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不在者投票

    不在者投票は、投票したその日に開票されるのでしょうか? それとも、本選挙投票日に、まとめて開票されるのでしょうか?

  • 不在投票のやりかたが納得できない

    投票日にどうしても都合がつかない場合、不在投票のシステムを利用しています。 ですが、引越しをして、現在の地域での不在投票のやりかた疑問をもち、利用するのに躊躇しています。 そのやりかたは以下のようになります。 ・投票所整理券を受付に提出 (受付ではコンピュータで照会のようなことをする) ・受付で、投票用紙と2種類の封筒を渡される ・記入台で投票用紙に記入 ・記入した用紙をひとつ目の封筒に入れ、完封 ・先に完封した封筒をさらにもうひとつの封に入れ、  完封。表に住所氏名を記入 ・出口付近に陣取っている選挙管理委員(?)に二重に封した投票用紙を手渡し ・手渡しされた投票用紙は足元のダンボール箱へ 私が気になるのは、なぜ住所氏名を記入しなければならないのか、どうして直接投票箱に投票しないのか、ダンボール箱での管理はずさんすぎないか、なのです。 納得がいかないので投票用紙を渡す際に、聞いてみました。 すると、「選挙当日までに投票した人が死亡することがあり、あとからその票を無効にするために直接投票せずに、住所氏名も書いていただいている」とのことでした。 でも、これもおかしくないですか? 即日開票で、しかも開票率数パーセントで【○○当選 確】と速報がでます。 あとからのんきに死亡者の照らし合わせをしているとは到底思えません。 もうすぐ参院選ですが、当日は不在になります。 きちんと選挙を済ませて、気持ちよく出かけたいのです。 どう考えれば納得できるでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 不在者投票について

    3月28日に東京から地方へ転居しました。 今回の参議院選挙には現居住地での投票権がありませんし、投票日までに前居住地へ赴くことができませんので、前居住地の選管から不在者投票の封筒一式を既に頂いています。 不在者投票は投票日の前日である10日(土)の夜8時までできるようなのですが、この不在者投票された分の投票は、前居住地の選管で集計されるのですよね。 前日の夜に不在者投票した場合でも、翌日の夜の開票までに間に合うのでしょうか。 どちらにしても今回は10日の午後にしか行けないので、間に合っても合わなくても行くつもりではいるのですが、 ”不在者投票は管轄の選管へ送るので、なるべく早めに”と、何かに書いてあったような気がするので、ちょっと不安になりました。

  • 不在者投票に行きましょう・・・って

    全国規模の選挙になると よく友人から『不在者投票に行かない?』 と誘われます。 その会場で、投票用紙に記入してる時に 『○○党の××と書いて』と言うのは 選挙違反と雑誌で知りましたが、 『○○党の××をよろしく』と言って 後日『不在者投票』に誘うのは選挙違反なのでしょうか? 投票率が上がる、という事で違反ではないの?

  • 投票について

    現在九州地方に住民票があり、居住しています。 選挙公報をよんだところ、新党日本が載っていなかったのですが30日の投票では比例区に新党日本とは書けない(書いても無効になる)のでしょうか。 また、小選挙区の候補者も在住地域の選挙公報には数名が載っているだけでしたが、必ずこの中から選んで記入しないと無効になってしまうのでしょうか。 土曜までに不在者投票に行きたいのでそれまでにどなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 総選挙投票について確認します

    この記事を見てアレッ?と思ったのですが http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=tachiagare-nihonjin&articleId=11418206016&guid=ON 総選挙の投票について今更ながら分からない事が3つありますので皆さんに質問をしたいと思います。 1:投票用紙は必ず記入台に置いてある「鉛筆」で記入しなければならないのでしょうか?持参したボールペン、万年筆などの消せない筆記用具ではダメなのでしょうか? 2:投票所では携帯電話やメモ帳を見ながら投票してはダメなのでしょうか?(10人居る判事の中で×を付けるべき判事の名前を忘れてしまった場合どうしてもメモ帳や携帯に手を出してしまうので…) 1番目の質問とは矛盾してしまいますが↑の記事にて3:比例代表に自由民主党を入れる場合はボールペンで「自民党」と書く。「自由民主党」と鉛筆で書くと民主党のスパイ開票者が「自由」を消して「民主党」の票にしてしまう。こんな開票者の不正は選挙でまかり通るのでしょうか? 3つの質問よろしくお願いします。

  • 投票所の投票箱

    こんにちは!! 今、投票所に行って来ました。で、投票箱に鍵かかかってるのを見て、 「その投票所で一番最初に投票する人は、中に何も入っていないことを確認して、それを証明する用紙に署名捺印する」 ということを誰かが話していたのを思い出したのですが、では、投票時間が来たらその投票箱はどうやって開票場所に持っていくんでしょう? やっぱり蓋をして持っていくんですよね。その時は「蓋しました~」っていう証明書でもあるのでしょうか? 後、投票時間締切って、何処で締切になるのでしょう? 投票所に入っていたら投票出来るのか、用紙を記入している間に締切時間が来てしまったら受け付けてもらえないのか? ご存知の方、教えてください!! では、よろしくおねがいします。

  • 電子投票って意味あるんですか

    最近の話題で、自治体の選挙で電子投票が実施された話題をみました。 しかし、投票所で投票用紙の替わりに、投票機のボタンを押すだけじゃあないですか。 そんなの、単純に開票時間が短縮されるとか、記入する手間がはぶけるだけのメリットしかないですよね。 開票が数時間早くなっても何のメリットも感じません。それに開票するお役人が多少帰宅時間が遅くなったとしても、数年に一度なら何の負担にもならないのではないですか。コンピューターで集計する必然性も感じられません。セキュリティー面を考えると、デメリットしかないと思います。 どこかの識字率の低い国がやっていたように機械式、たとえば、おはじきか玉みたいなのを投票したい候補者の箱に入れればいいんじゃあないですか。NHKの爆笑オンエアバトルみたいに玉の入ったバケツを計量して、あんたの勝ち!でいいじゃあないでしょうか。そんな単純な作業コンピュータを使う必要なんかないと思います。そのために莫大な予算を使う価値があるんですか。 話は長くなりましたが、電子投票は発展してゆくのでしょうか。たとえば、候補者のみに投票するのではなく政策そのものが選択でき、それを判定基準にできるようなシステムとか、ネットワークにつないで住民投票に活かすとか。 そのような発展的な使い方がなければ、ただの浪費のような気がします。そのような構想があれば教えていただけますか。

  • 参議院選挙投票方法について

    参議院選挙投票について方法を教えてください。 以外とみんな知らないと思います。私も知りません。 今回、2007/07/29の参議院選挙ですが、 候補者と支持政党の2つを記入するのでしょうか? この候補者に属していない支持政党を記入してもよいのでしょうか? - もし、この投票方法なら当方疑問を持っていて個人的に候補者をどうしても投票させたかったら、気に入っていなくてもその候補者の支持政党を記入したり、候補者と別の支持政党を記入すれば、自分がどういった政策を考えて投票しているのかわけがわからなくなります。 当方選挙については極力Webなどより平等にマニフェストなど各政党で用意されているところを呼んで支持を決めたいと思います。 決して街頭演説で直接声を聞いた、握手をしただけで支持をしたりしたくありません。

  • 投票所入場券

    “年の瀬”衆議院議員選挙の投票所入場券が、町役場から届きました。以前の選挙に際して届いたものとあまりにも様式が異なることに驚き、役場の公式ホームページを確認しました。すると、さらに驚く、というより恐るべき記載がありました。以下に転載いたします。 (転載始め) ----------------------------- <投票所入場整理券>  投票所入場整理券は圧着封筒で郵送します。中には同一世帯6人まで名前が連記されていますので、ご自分の入場整理券を切り離してご持参ください。  なお、入場整理券が自宅に届かなかったり、紛失してしまった場合でも、町の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。その場合は、投票所の係員にお声を掛けてください。 <期日前投票>  投票日当日に、旅行や冠婚葬祭などの事由により投票できない方は、期日前投票をすることができます。  投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要になります。なお、宣誓書は入場整理券の裏面に印刷してありますので、事前にご記入いただきご持参ください。  また、宣誓書は期日前投票所にも置いてありますが、下記の添付ファイルからもダウンロードすることができます。 (宣誓書は必ず自署してください。) ・期  間   12月3日(水)から12月13日(土)まで毎日         ※最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票可能期間は、12月7日(日)から12月13日(土)です。 ・時  間   8時30分から20時まで ・場  所   ◎町役場2階第1会議室 ・持参するもの  投票所入場整理券(届いていない場合はなくても可)  ※期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード ----------------------------- (転載終り) 上記転載中、私が「恐るべき」と感じたのは、“投票所入場整理券がなくても投票できる”旨や、“期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード”などの記載があった点です。こんなことを認めたら、「なりすまし投票」や「投票権の売買」などを半ば公に認める結果になってしまうのではないでしょうか。 この点について、何かご存知の方がおいででしたら、ご回答を頂けないでしょうか。特に、選挙管理や選挙運動に関わる方のお考えを頂きたく思います。