• 締切済み

北原白秋のこの短歌

私は、今度、北原白秋の↓の短歌を学校でやります。 ヒヤシンス 薄紫に 咲きにけり はじめて心 顫ひそめし日  この短歌は、どのような事を白秋が言いたかった(どういうときに白秋はこの短歌を思いついた)のか、分かれば、教えてください。 あと、解説もしてほしいです。

みんなの回答

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.2

この短歌に対するなんの予備知識もありません。 全くのあてずっぽうですので、そのおつもりで。 一度読み、二度読みして(出来れば音読して)、音の上から特徴的なところがありますね。 「ヒヤシンス薄紫に」のところ、ひらかなにしてカッコをつけてみます。 「ひやしん(すうすむ)らさきに」カッコの中、U音が四回連続しています。これはかなり珍しいと思います。 このU音の連続から、くぐもった感じ、ためらい、薄暗さ、胸苦しさ、そういったものが付帯されると思うのですが、 それが直後、 「うすむ(らさ)きに(さ)きにけり(は)じめて」と開口音であるA音が要所を占め、一転して開放されます。しかも、 「うすむら(さき)に(さき)にけり(はじ)めて」とA+I音が三回くりかえされるのです。 明るい開放感(A音)と、明晰・清新・初々しさ(I音)の組み合わせ。 そしてすぐに、 「こころ」と今度はO音が連続して情感がうつむき、「(ふる)いそめ(しひ)」と再びU音が顔をもたげ、I音で締め括られる。 全体に支配的なのはI音です。五七五七七のそれぞれの末尾の母音を並べると(U-I-I-O-I)となります。 また、三十一音中、濁音は「じ」のみ。この一音の濁音によって、清音でかためるより、より清い感じになるという印象です。 作者はこうしたレトリック(修辞、技巧)を狙っていたと思います。漠然とそうなったのではなく、意識しています。そうしてこの技巧は、歌われた主題と不可分に結びついていると思いませんか? 以上、参考になりますかどうか。

回答No.1

■ヒヤシンス 薄紫に 咲きにけり はじめて心 顫ひそめし日 ■ヒヤシンスの花が薄紫色に咲いたなあ。私が初めて恋に心をふるわせはじめた日に。 ■あなたにとって、恋を象徴する花は? 恋を象徴する色は? 白秋にとって、それが「薄紫色のヒヤシンス」なのは何故でしょう?(もし、あなたが、薄紫色のヒヤシンスを見たことがないのなら、何が何でも見ないといけません。そうしないと、この歌に詠まれた恋のイメージはつかめませんよ。) ■その日、本当に咲いていたのが「ひまわり」であったとしても、その花が自分の恋心にそぐわなければ、歌人は花の種類や色を変えてしまいます。 ■俵万智は『短歌をよむ』(岩波新書)の中で、そういう作歌の秘密を披露しています。  「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 この歌は、最初は次のような五七五七七でした。  カレー味のからあげ君がおいしいと言った記念日六月七日  なぜ「カレー味」を却下し、「からあげ」を「サラダ」にし、「六月七日」を「七月六日」に変えたのか。それは結局のところ、その方が、「これ、おいしい」と言われたときの自分の心の揺れを、より強く籠められると思ったからだと、作者は言います。「こういう嘘はどんどんつくべきではないだろうか」とも。(詳しくは、岩波新書「短歌をよむ」を読んで学びましょう。) ■してみると、ヒヤシンスが(他の花でなく)「ヒヤシンス」であること、色が「薄紫色」であることは、とても重要なのです。 ■通常、初恋のイメージに合う花と言えば、「白百合」とか「野菊」とか、清楚なイメージの花であって、「ヒヤシンス」……しかも「白」でなく「薄紫」の「ヒヤシンス」……は、初々しい初恋のイメージからはほど遠いような気がします。初恋というより、大人の恋を思わせる妖しさが「ヒヤシンス」にはあるのです。事実、白秋がこの歌を詠んだのは20代後半であり、いわゆる「初恋」をするような時期ではないのです。「はじめて心 顫ひそめし日」というのは、「初恋」ではなく、別の意味で「はじめての恋」なのではないかと考えることができます。(ここで、白秋が人妻に恋をして深い仲になり訴えられた「桐の花事件」などを知っていると、この「はじめての恋」が、人妻との禁断の恋なのではないかと、勘ぐりたくなってしまいますが……。) ■ちなみに、ヒヤシンスの花言葉は、白いヒヤシンスなら「ひかえめな愛・心静かな愛」ですが、紫のヒヤシンスは「悲哀・遊び」です。 ■この歌は、20代後半の白秋が、「新しい恋」に胸ふるわせつつ、その恋を「薄紫色のヒヤシンスが咲いた」というイメージで心に刻んだ歌だということができます。 ■ただ、あなたには、白秋の経歴や実際の作歌の背景にあまりこだわらず、「薄紫色のヒヤシンス」のイメージを持った「胸を震わせるような大人の恋」というのは、どういう恋なのか、それをまっすぐに想像してほしいですね。歌は、そのようにして自分で読む込んでいくものです。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 北原白秋の短歌

    北原白秋の短歌 いやはてに うこん桜のかなしみの・・・・その続きを教えてください。 どの短歌集に入っているかも教えてください。

  • 北原白秋の短歌(昼ながら・・・・)

    北原白秋の短歌で 昼ながら幽かに光る蛍一つ孟宗の藪を出でて消えたり の大意、解釈を教えてください。お願いします。

  • 北原白秋の短歌(照る月の…)について

    北原白秋の短歌、 「照る月の冷さだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり」 の解釈など、この短歌に関することなら何でもいいので教えていただけませんか? 図書館などで調べてみましたが、どこにも載っていなくて困っています。 ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 北原白秋の短歌の訳について

    北原白秋の短歌の訳について 時計の針IとIとに来るときするどく君をおもひつめにき  上記の訳についてを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 北原白秋の短歌の出典

    北原白秋の短歌で 石崖に子ども七人腰かけて河豚を釣り居り夕焼け小焼け の出典先と解釈を教えてください。

  • 北原白秋の短歌の意味

    月あかり水脈引く雲の波だちて 夜空はすずし水のごと見ゆ という北原白秋の短歌の意味が知りたいのですが…… 調べても出てこなかったので、どなたかわかる方、お願いします!!!

  • 北原白秋の短歌「寂しさに海~」の解釈教えてください

    北原白秋の雲母集に収められている 「寂しさに 海を覗けば あはれあはれ 章魚逃げてゆく 真昼の光」 という短歌の解釈や訳を教えてください。 表現技法や区切れも教えていただけると有難いです

  • 北原白秋の「月と胡桃」

    私は今年で中学を卒業します。その際に当って図書の先生に、学校のある一角にある北原白秋の「月と胡桃」の詩集を 頂ける事になりました。 ちなみに学校の一角、と言っても本来誰も読まないような所に本棚があり、机の下に隠れ埋もれている、といった具合です。 それでその本を先生にお願いして、手続きをしてもらうことになったのですが、 昭和四年に発行された事以外は何も知りません。 どなたか北原白秋の「月と胡桃」(ちなみにハードカバーで、上部のページのところが金色です)の事を知っている、 または持っていた、持っているという方がいらっしゃったら何か教えていただけないでしょうか・・・。 お願い致します。

  • 短歌

    北原白秋の短歌で                                 春の鳥 な鳴きそ 鳴きそ あかあかと 外の面の草に 日の入る夕                                  の意味(単語1つ1つではなくて全体)を教えてください。    急ぎなので早めに教えてください。

  • 北原白秋の詩の題名と出典

    北原白秋の詩の題名と出典を探しています。 「月にかがやくひと束は紫うすき根の蓮群れよ  白鷺この空の霜の夜あけの濃き青をなにか  貧しきいよいよに心ととのふ世の母よ。。。」 自分でも探しましたが見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。