• ベストアンサー

X線は間接電離放射線

X線は直接原子を電離する事が出来ない…というのは何処が間違いなのでしょうか? 解答には 「X線はコンプトン効果や光電効果(1次的)などを通して二次電子を出す。これらが行う二次電離が圧倒的に多いので間接電離放射線という」 とありました。 解答は解答でわかりますがTT 「X線は直接原子を電離」がよく考えると分かりませんね…間接なのに直接?「圧倒的に多い」だから出来る(でも圧倒的に多い?) うう…よろしくお願い致しますTT 何かこう…奥歯に物が詰まったような物言いに聞こえる…

noname#16191
noname#16191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

まず、回答のなかで、「X線は…二次電子を出す。」これはX線が電離作用を持っていることを具体的に書いてます。 あとは、電離放射線のうち、直接電離放射線と間接電離放射線の定義に関する問題ですね。 直接電離放射線は、 1. 放射線(各種粒子、電磁波)のなかの、 2. 電子などの電荷をもったもの(荷電粒子線)で、 3. 気体分子を電離させるだけの エネルギーをもっているもの を呼びます。 X線は電磁波ですので、いくら高エネルギーでも直接電離放射線には分類されません。 次に、間接放射線。 これは、 a. 放射線のなかの、 b. 荷電粒子線でないもの(中性子線、電磁波など)で、 c. 原子(だったかな?)を電離させて二次的に荷電粒子線を発生させて、 d. この二次的な荷電粒子線が気体を電離させるだけのエネルギーをもってるもの です。cで原子を電離させるだけのエネルギーをもっていることが必要になります。 回答の文章をちょいと書き換えると 「X線(電磁波なので上記b)はコンプトン効果や光電効果などを通して二次電子を出す(上記c)。これら二次電子が気体を電離する(二次電離、上記d)ので、間接電離放射線という」 となります。

その他の回答 (2)

  • jesterk
  • ベストアンサー率26% (21/78)
回答No.3

んー、その筋の専門家に話を聞いてきました 結論から言うと 「電子対生成に関しては直接原子を電離していると説明できるのかもしれない」 との事でした 話を聞いていたんですが量子力学の話になってしまい ニュートリノが・・・レプトンが・・・タウが・・・ミューが・・・ など、はっきり言って理解できませんでしたw お役に立てなくてすみません

  • jesterk
  • ベストアンサー率26% (21/78)
回答No.1

解答については理解できますね 間接が圧倒的に多いですから直接も少しはあると言うことなんでしょう と言うことで「直接電離できない」が否定されるのではないかと んー,問題は「X線は直接原子を電離するか否か?」でしょうか 電子対生成による電離が直接に含まれる? 明日にでも詳しい人間に確認してみますw

関連するQ&A

  • 放射線エネルギーの熱エネルギーへの変換

    放射線が物質に吸収されるとそのエネルギーが熱エネルギーになるという話を聞きますが(崩壊熱というようです)、実際にはどのような過程で放射線のエネルギーが熱エネルギーになるのでしょうか?ガンマ線は光電効果やコンプトン効果で電離を引き起こすということはどの教科書にも書いてあるのですが、ガンマ線が熱エネルギーに変換される過程についてはどこにも書かれていません。β線についても同様で、電離や励起については書かれていますが、熱エネルギーへの変換についてはどこにも見あたりません。放射線の持つエネルギーがどうやって熱になるのかを原子レベルで教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 放射線物理について詳しい方お願いします!

    1つでも良いので回答お願いします(>_<) 1.電離放射線の例としてα線がありますが、α線が物質に入射すると電離を起こすから電離放射線なんですよね? 2.α線が軌道電子にぶつかると散乱放射線がでると書いてあるのですがこれはα線とはまた違うものなのですか?違うとしたらこれは何でしょうか? 3.散乱放射線(反跳電子)と教科書に書いてあったのですか軌道電子が軌道からでたものを反跳電子というのですか?反跳電子=軌道電子となるんですか? 4.非電離放射線と電離放射線で区別されますが、これは電離する能力を持つか持たないかで分けられますが、励起・反跳・制動放射を起こすものは非電離放射線なのですか? 5.非電離放射線を更に電波・赤外線などで分けるときの分け方は波長の違いでですか?違うとしたら何で区別されていますか? 6.電離放射線は直接電離性放射線と間接電離性放射線にわかれ、間接電離性放射線の例としてX線がありますが、X線が物質に入射すると二次電子が放出されその二次電子が電離を起こすんですよね? 7.二次電子は物質に高速電子を衝突させるっきに放出されるみたいなんですけれど、X線やγ線や中性子線は速度が早いということですか? 8.直接電離性放射線を更にα線、β線、電子線と区別するときの区別の仕方は波長の違いですか?違うとしたら何で区別されていますか? 9.間接電離性放射線を更にX線、γ線、中性子線と区別するときの区別の仕方は波長の違いですか?違うとしたら何で区別されていますか? 10.制動放射を起こすと制動放射線を放出すると書いてあるのですが、具体的に言うと何線ですか? お願いします。

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 大阪工業大学の後期日程の物理の範囲について教えてください

    参考書に頼って独学しているため出題範囲がわからなくて困ってます。判る方がいらっしゃればどうか教えて下さい。 出題範囲に物理2の『物質と原子』の中の「原子、電子と物質の性質」と「原子と原子核」を除く、となっています。   今勉強している参考書では同単元を ・光電効果 ・コンプトン効果 ・物質波ー電子の波動性 ・水素原子の構造 ・原子核の構造 ・質量欠損 ・放射性崩壊 と分類しています。この中で出題範囲から確実に除かれる項目と除かれるであろう項目を分けて教えていただけませんか。曖昧な質問ですいません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 放射線での人体の影響

    自分はとある中学生で、学校の総合学習の自由研究で放射線を調べています。 自力で本やネットで調べまっくった結果まあ大体は理解できたのですが1つ気になることがあります。 それは放射線が人体に当たった際におきる「電離作用」とゆうものです。これは原子に含まれる電子を弾く作用であって原子を陽イオンと自由電子に分解させると書いてありました。こっれっていわゆる 中学で習った「電離」がただ空気中で起きただけなのでしょうかそれともまったく違う反応なのでしょうか?放射線に詳しい人教えてください。

  • 光電効果について

    自由電子に光が当たったときにはコンプトン効果は起こり得ても光電効果は起こり得ないらしいのですが、なぜでしょうか?どなたかご教授願います。

  • 原子物理の問題です

    (1)コンプトン散乱において運動量保存則やエネルギー保存則の中で、 (1-(v/c)^2)^-2という要素が繰り返し出てきますが、これはどういった意味を持つのでしょうか。 また原子の静止質量mc^2や、エネルギーが光速で割られている理由もいまいちピンときません。ご説明宜しくお願いします。 (これを参照してくださいhttp://emiandkosuke.blog29.fc2.com/blog-entry-161.html) (2)「150pFの静電容量を持つ平行平板型電離箱を動作させる。今、放射線によって1000個の電子・イオン対が生成された。この電離箱に誘起される電圧を求めよ。」 これはV=Q/C=1.6×10^-19×10^12×10^3(pQ)/150(pF)=1.07×10^-6(V)という答えでいいのでしょうか。原子物理における計算や原子単位系(?)にあまり慣れていないのでもしかしたら間違えているかもしれないと思い質問しました。 ご教授宜しくお願いします。

  • 光電効果と原子番号

    光電効果は、原子番号が大きいほど起こる確率が上昇するそうですが、これは、単純に軌道電子の数が増えるから(電子密度が大きくなる)と考えてよろしいのでしょうか? 教えてください。

  • 放射線の問題で、確定的影響に属するものはどれ?

    と・言うような問題がありました。 毎度大変お世話になっております^^;やればやるほど疑問が、解答をみても意味不明なのですが… Q、確定的影響に属するものはどれ? 1、白血病 2、肺がん 3、突然変異 4、催奇形 5、胃がん 私は直接的影響は「1、2、5」は選び除きました ガン系は直接的影響と覚えましたので^^; ですが…「催奇形?」聞いた事がない!ので調べると ●さいきけい‐せい【催奇形性】 奇形を生じさせる性質。放射線、催眠薬サリドマイドなどにみられる。 とあり、じゃ奇形は胎児に現れるものかな?遺伝的影響は「直接的影響」、じゃ答えは「3」と思い選ぶと?とすると「×」「・・・・!」 奇形は放射線をあびると本人にも表れるのもの?ちょっと驚き。正しい答えは「4」ですーー; 突然変異って範囲広すぎ…どんな突然変異でうすかTT 催奇形が確定的影響であるという事が分かりませんTTお馬鹿な質問かと思いますが、よろしくお願い致します。 お礼が書けなくてすみません、試験が終わり次第書きますのでTT