• ベストアンサー

元素の名前?

「ヘリウム」や「カルシウム」など、元素名の最後に「・・・ウム」と付くのが多いですが、これはどういう意味があるのでしょう? 先日、日本で新しい元素を発見したニュースが流れましたが、名前は「ジャポニウム」や「リケニウム」が有力といわれ、こちらも「・・・ウム」が付いています。 ウムの前の(「・・ニウム」「・・ビウム」「・・シウム」など)ニやビにも何か意味があるのでしょうか?

  • kiru
  • お礼率81% (27/33)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.1

-ium は金属につけるラテン語の接尾語です。 金属原子にはiumをつけるようです。

kiru
質問者

お礼

そういうことなのですね。 では希ガスでみんな「・・ン」が付いてるのもきっと同様のことなのでしょうか? ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

#1 pooh0206 さんがすでに答えられていますが、 「――ウム」がつくのではなく「――イウム」がつきます。 ヘリウム・カルシウムなど、ちゃんと「――イウム」ですね。 ちなみにヘリウムは例外的に「――イウム」で終わる非金属元素です。

kiru
質問者

お礼

そういえばシウムもビウムもニウムもみんな母音は「イ」ですね。 ありがとうございました。

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.2

まったく詳しくないので専門の方からのアドバイス待ちということで。 学術名というのはラテン語風にするというのを聞いたことがありますのでこの元素名も同様なのではないでしょうか。ちなみに新しく元素名をつけるには 神話的通念や登場人物、鉱物や同類物質、土地や地域、元素の性質、科学者のどれかを語源とし、語尾はiumだと決められているようです。詳しくはこちらのサイトを読んできてください。

参考URL:
http://www.iupac.org/reports/provisional/
kiru
質問者

お礼

ありがとうございました。 新しく日本で発見された元素も、ジャポニウムになってもリケニウムになっても水素や炭素のように「日本」や「理研」と日本名が付いてもいいですね。

関連するQ&A

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • ウム ウム ウム ウム ウム

    こんにちは 周期表の元素の名前って、ヘリウム、カリウム、カルシウムというように、語尾が”ウム”となっているモノがたくさんあります。 これって、何故なんでしょうか?

  • 国産元素・ジャポニウムはいつ認定されるのでしょうか

    113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。 しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。 その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか? 国名由来の元素名は、ゲルマニウム(ドイツ)、ルテニウム(ロシア)、ポロニウム(ポーランド)、フランシウム(フランス)、アメリシウム(アメリカ)など数ヶ国しかありません。 日本由来のジャポニウムが周期律表に載れば、永久にその名を刻めるわけで、これから理系を目指す若者の励みにもなります。 合成可能な未発見の元素の数はもう残り少ないといいます。核開発に熱心な北朝鮮や中国が先に発見して、コーライウムとかチャイニウムなんて命名されるかも…というのは杞憂でしょうけど、米国やロシアでも113番元素は合成を試みているらしいですし、時間はあまりありません。 金額が問題なら政府が全面的にバックアップすべきではないでしょうか?すぐにお金にならない基礎研究分野はどうでもいいのでしょうか? 次の作業部会はいつなのか、認定の見込みはどうなのか、政府の援助などの対応方針はどうなっているのかなど、情報があれば教えてください。

  • (高校1年理科) 単体と元素の違い

    他にもたくさんこの質問があったのですが、いまいちわからずにいます。 先日、 1.炎色反応を使って溶液に含まれている金属元素を検出する 2.硝酸銀水溶液を使って成分元素を検出する 3.ナトリウムとカルシウム(両方とも単体だと思う…)の反応を見る という実験をして、この実験をふまえて単体と元素の違いを求めるという事だったのですが、 単体として実験したナトリウムは、1の実験でも出てきていたので、どう比較していいのかわからず。 この3つの実験は、他の「単体と元素の違い」に書いてあるような違いでも意味は通るのでしょうか?

  • 中国では「来」のつく名前は多いのですか?

    最近よくニュースになっている中国の「薄煕来」と妻、「谷開来」。どちらも「来」が名前(の最後)についていますが、中国ではけっこう多いパターンの名前なんですか? 周恩来もそうですね。 日本でも「来」がつく名前は多いとまでは言えないけどそれなりにあって、 名前の最後なら 未来(みき・みく・みらい) 真来(まき) 名前の先頭なら 来未(くみ) 来佳(らいか) などがあります。 どちらかというと若い世代の女性に多い傾向があります。 ちなみに、「煕来」は日本名にすると「ひろき」とできると思いますが、「煕来(ひろき)」という男性・男の子がいても違和感ないですか?

  • 太陽系の新しい惑星につける日本語の名前は誰がつけますか?

    太陽系に第10惑星が発見されたというニュースがありました。 これが本当として、日本語の名前は誰がつけることになりますか? 過去には海王星とか、冥王星とか個性の強い名前がついていますね。 今度のはもっと軽いものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名前のつけかた

    日本で、こどもに名前をつけるときには、その意味を考へます。たとへば、美しい娘になつてほしいなら「花子」とか。 では、英語圏では、名前の意味を考慮するのですか。 たとへば、「俺は石頭だから、こどもの名は、ピーターだ。」とか、「将来は裁判官になつてほしいから、ダニエルだ。」とか、そんなふうにして決めるのですか。

  • ハーフであれば、名前は二つ持てれますか?

    私の友人にハーフの人が3人いるんですが、3人とも名前が日本名と外国名の二つあり、(例えば、山田クリス・真理子みたいな感じです)日常生活ではどちらかを使ってます。 私もイタリア人とのハーフなのですが名前は日本名だけで、海外にずっと住んでるのですが自分の名前は変な意味としてとらわれ易く、よくからかわられたりするので自分も現地の名前があったらな~と思います‥。 現在14歳なのですが、もう遅いでしょうか? 御回答宜しくお願いします。

  • 原子番号113番の正式名称はひらかなでも良い?

    ーー日本文部科学省傘下の理化学研究所は、国際純粋・応用化学連盟(IUPAC)で合成「113番元素」を発見した研究機関として認定され、これに対する命名権を獲得したと明らかにした。 日本が周期律表に入る元素に名前をつけるのは今回が初めてだ。 新春から良いニュースですね。 ところで、日本が元素に命名するときに、正式名称をひらかな(あるいは漢字)にしてもよいのでしょうか? それとも、アジアの劣等国は自国の文字を使う事は許されず、欧米列強が使いなれたローマ字を使って命名しなくてはイケないのでしょうか? 科学技術分野の国際標準やNaming Conventionにお詳しい識者のかたよりご回答いただければ幸いです。

  • 鳥の名前の由来

     野鳥の名前で前にオーストンとつく野鳥がいます。例えばオーストンオオアカゲラとか。この「オーストン」というのはこの鳥の第一発見者の名前なのでしょうか?それとも他の意味があるのでしょうか?