• ベストアンサー

新幹線のレールはシームレス?

新幹線で用いられているレールはつなぎ目がないという話を聞いたのですが,本当なのでしょうか? もし本当ならどうやってシームレスのレールを作り,どの様に設置するのでしょうか。寒暖差での熱膨張の問題はどの様に解決しているのかなど,教えていただきたく存じます。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

レールの長さは通常25mですがロングレールはこれを溶接して作ります。 200mぐらいのものを作って現場まで運びそれをさらに溶接するそうです。 新幹線では1500mが標準で、青函トンネルだけは25kmだそうです。(温度変化が少ないため) 温度による伸縮を吸収するため、継ぎ目は緩やかに外向きに曲げたレールとクサビ形に切ったレールを接触させる構造をとっています。このため乗り移りがスムーズで騒音、安全性とも向上しています。

38endoh
質問者

お礼

なるほど、良くわかりました。おかげさまで、私の疑問はすべて解決しました。この度は大変ありがとうございました。他に回答を下さった方々も、大変ありがとうございました。まとめての御礼をお許しください。

その他の回答 (7)

回答No.8

u13さん大丈夫です.車輪に当るレ-ルもお互いに先の上部分を削って自然に上がっていくようにしています、レ-ルのポイントの先と同じような仕組みです. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=75522もお読みください.

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.7

ロングレールは静かで乗り心地がよいですね。でも2歳の息子は電車ががたんがたん言わないとちょっと不満のようです。 ところで、便乗質問させてください。ロングレールのつなぎ目は斜めにつないであるとのことですが,そうだとすると車両の通行方向が限られる気がします。反対向きに走るとレールのつなぎ目に車輪が食い込んで脱線しそうです。 これは本当でしょうか?そうすると短線区間には使えないですね。

回答No.6

回答者の通りですが、新幹線でなくても私鉄も採用しています。過去の質問に似たものがあります.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=75522
回答No.4

継ぎ目はあります。 ただ在来線のレールと違う所は継ぎ目が斜めに切断されている事です。 斜めに切断した面を継ぎ合わせることで、レールの継ぎ目を車両が通過する際の衝撃を小さくしています。 また継ぎ合わせる面を斜めにすることで、熱による伸縮で在来線のようにレールがゆがむ事を防いでいます。

  • cacoll
  • ベストアンサー率21% (253/1156)
回答No.3

詳しくは覚えてはないのですが、戦争があったぐらいから使われてるそうです。 発明したのは、国鉄の広島保線区の人が発明したと、テレビでいってました。 今の連結器も国鉄の広島の人だそうです。 >どうやってシームレスのレールの作り方は前にテレビでしてました。 レールを何本も現場で溶接してるそうです。 寒暖差での熱膨張の問題はたぶん何十か何百メートルに一回ジョイントがあり、そこで普通のレールと同じように調整してるとおもいます。

  • wonwonwon
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.2

つなぎ目はあります。ただ、一本づつがやたらと長いです。 一番長い所だと1本10キロってのを聞いたことがあります。(静岡あたり) 寒暖差の膨張についてはちょっと解りません。 あんまり参考になってなくてすいません

回答No.1

つなぎ目が無いのではなく、1本のレールが通常よりも長いという話を聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • JR北海道 レール幅の件。

    JR北海道が、レール幅に異常があった事を知りながら、放置していた問題ですが、昔 学校の先生から聞いた話ですが、「電車のレールは夏場と冬場では長さが違う」と聞きました。熱膨張に起因するもので、夏場は膨張し、冬場では収縮するとの事で、なるほどと思ったものですが、まぁこの件は、レールが膨張する等以前の問題で、「放置」した事自体が大問題な訳ですが、やはり、北海道と言う土地柄、当方なんかの関西や、その他の地域より、やはり、レールの変形は、元々激しいのでしょうか?何か異常な位変形している気がします。

  • シームレスパイプについて

    昔の話になりますが、友人の関係した会社(日本鋼管?)でつなぎ目のないパイプを開発して、それが砂漠から石油をひくパイプラインなどに使われるのだという話を聞きました。 シームレスパイプと呼ばれるものだと思いますが、そんな長いもの(ですよね?)を工場から現地までどうやって運ぶんだろう? とずーーっと疑問に思っています。 それ自体伸び縮みのする素材なんでしょうか。ゴムホースや消火ホースみたいに巻いてあるんでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • ロングレールの施工方法

    ロングレールの施工方法 鉄道のロングレールは度のようにして施工するんでしょうか? 現場に長いレールを持ってくるわけにもいかず、やはり溶接ですかね? 熱膨張等の変化にはどのように対応してるんでしょうか?

  • 洗車機のレールについて

    洗車機を動かすには、レールが必要と思います。 大概は、地面の上に設置するのでしょうが、 地面に穴を掘り、レールを埋没させて設置している洗車機も あるのでしょうか?(段差が無くなるため、車がレールの上を通っても、問題がない) 地面に穴を掘る分、高くなるんでしょうねぇ。

  • 長崎新幹線はスパー特急とミニ新幹線の組合にしたら

    長崎新幹線は、フリーゲージトレインを考えているそうですが、カーブ等の最高速度の技術的な問題 がなかなか解決しないで四苦八苦しているようですがそれならいつそうのこと。スパー特急式とミニ新幹線方式の組み合わせにしたらどうでしょうか。つまり在来線の新幹線を三本レール(現に山形新幹線、私鉄では小田急が小田原から箱根湯元まで3本線路にしてその間はそれぞれの電車が走っています。)つまり新鳥栖まではフル新幹線で走り、それ以降長崎までは三本レールの長崎本線をはしるのです。また長崎本線の方もただ3本レールにするだけでなく、踏み切りをなくす。急カーブは半径を大きくする。単線のところは(なかったらごめんなさい)複線にする等の改良をする。在来線と同じ ゲージのでも時速200KMはかのうだそうです。そうすば在来線のJR分離問題もなくなるのでは、 在来線の使えるところはそのまま使用できる等で、建設費も節約できると思いおもいます。皆さんは どう思いますか。

  • 温度と熱

    280[K]のとき、長さ30[m]もレールがある。 このレールを295[K]のとき施設するには、 つなぎ目の間隔をいくらにすればよいか? ただし、鉄の線膨張率を1.2×10^(-5)[/K]、 一年間を通してレールの最高温度を320[K]とする。 この問題なんですが Δl=αlΔTより  =1.2×10^(-5)×30×(320-280) =0.0144 つまり最高温度のときは 0.0144×2=0.0288m の間隔をあけなければいけないということですよね、 そして Δl=αlΔTより  =1.2×10^(-5)×30×(295-280) =0.0054 ここから何をすればいいのか 頭がこんがらがってわかりません おねがいします。

  • カーテンレースのひっかかりについて

    リビングに設置しているカーテンのレースがよく引っかかり開け閉めに苦労しています。具体的には上部の繋ぎ目のような部分に引っかかっております。我が家のリビングは横に長いので2本を継ぎ足しているようです。そこの繋ぎ目にローラーがいつも引っかかります。レースが引っかかるので重さは問題ないと思います。これはやはりレールの交換でしょうか。ちなみに住み始めて間もないです。

  • 線膨張や熱膨張についてです

    (1)長さ1mの鋼鉄の針金の温度が10℃上昇すると何mm伸びるか? (2)鉄道のレール(鋼鉄)が夏と冬の温度差が50℃のとき熱膨張による伸びは1kmあたりいくら伸びるか? ※鋼鉄の線膨張係数は0.1322×10^(-4)とする (1)と(2)両方とも解いてみたのですが (1)の答えは0.1322mm (2)の答えは661mmで合っていますか?

  • 新幹線について

    今日PM12時42分に静岡県焼津市で黄色い新幹線が通過しました、嘘のような本当の話です。質問なんですが黄色い新幹線は新型の新幹線なのですか!それとも違う意味で黄色い新幹線があるのですか、新幹線に詳しい人がいたら教えてくださいお願いします。

  • 線路に流れる電流

    ATCなんかはレールに流れる電気信号によって列車を制御するそうですが 線路って継ぎ目がありますよね?? 寒暖の差によって線路は延びたり縮んだりすると聞いたんですが 少しでも間があいてたら電流って流れないんじゃないですか?? そこらへんどうなの??