• ベストアンサー

Why?

一つ疑問に思うことがあります。それは、日本に英語(に限らず外国語)という言語がどのようにして理解されていったのでしょうか? 説明が悪いかもしれませんが、つまり、英語が日本に伝わった1番はじめ、だれが英語を翻訳できたのでしょうか? うまく説明できません。補足があれば付け足して下さい。 宜しくお願いします。

  • Noy
  • お礼率58% (269/463)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

日本は地続きの国境を持たないため状況が異なりますが、通常は外国語の習得は国境に住む人を通じて行われます。地続きの国境を持つ世界中の国の国境の人々は最低二カ国語を話します。次に難破、貿易、戦争等で国境を越えた地域の外国語を習得する機会があります。こうして、これらの言葉を通じて、未知の国とも意思の疎通が可能になるわけです。古くはヨーロッパではラテン語やギリシャ語を通じて、他の国と理解しあっていました。東洋では中国語がその役を果たしていました。 初めて日本に漂着したポルトガル人(鉄砲を日本へ伝えた)は種子島の領主と中国語の通訳を通じて筆談したといわれます。江戸時代には長崎にオランダ商館が出来て、日本人はオランダ語を学び、西欧の進んだ医学や情報を入手していました。幕末にアメリカのペリー提督が軍艦4隻を率いて開国を迫ったとき、交渉の共通語になったのはオランダ語でした。最初に英語を学んだ人たちはオランダ語の知識を持つ人々でした。高知県出身の漁師が難破してアメリカの捕鯨船に助けられてアメリカに渡り、英語、航海術、捕鯨術等を学んで帰国したのは1850年でした。英語を現地でマスターした日本人第一号はジョン・ 万治郎の名で知られるこの男です。 幕府は1858年、オランダ語の学者や通訳を教授陣とした英語伝習所を開き、明治初期には初の外国語学校として正式にスタートしています。 参考までに新大陸でインカ帝国を降したピサーロもアステカ帝国を征服したコルテスも通訳を伴っていました。これは彼らがスペインから直接攻め込んだのではなく、コルテスはキューバ、ピサロはパナマという基地を設け、運よく通訳を入手することが出来たからです。当時の通訳は複数の言語を通したものでした。

その他の回答 (4)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 これらの船は、肉体労働や下働きとして、中国人を乗せていました。中国人はあるていど、命令としての外国語が理解できたので、日本人との間で筆談することによって、彼等をとおして、外国語が理解できました。当時の筆記用漢字は話し言葉ではなく、書き言葉として、ベトナム・朝鮮を含む東洋常識人の共通語でした。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.4

>でも、最初に「何?」って言わなかったらどうするんですかね? 「何」から入らなくてもいいんです。 例えば、相手の目の前で紙を口にくわえて見せます。 それを見て相手は「紙をくわえたぞ」なんて言うかもしれません。 その言葉をしっかりと覚えておきます。 次に石をくわえて見せます。 「石をくわえたぞ」なんて言ってくれたら、しめたものです。 「石」「紙」「くわえる」という言葉の見当がつきます。 こうしてつけた見当が正しいかどうか確認するには、 石を相手に見せながら自分が「石」だと見当をつけた言葉を言ってみて、 相手の反応を見ます。 今度は石を投げてみせれば、「投げる」がわかります。

回答No.2

これは、マタギ(山間部狩猟生活者)や、水先案内人にもいえることで、通訳(翻訳)者もそうでうすが、一番初めのそれらの人たちは、一体どうやってそういう知識を身に付けたのか?とうのは不思議なことです。 全くの素人の推察ですが、…。 こういうところで、当時の「健全な」社会からは「変わり者」と見なされたり、「変人」とされたり、後ろ指をさされたりしている人たちが、初期のそういう知識を蓄えた人として、幕府とか政府の陰では、実は役立っていたのではないでしょうか? 例えば、普通の「善良な」民が稲作をやっているときに、上手く溶け込めずに、山での生活をするようになった人…これが初期のマタギ・登山案内人として、必要な時には、役立った。ただ陰の功労者ではあるが、歴史上は記録に残らず消えていった。 例えば、日本でない国を目指していた商船が難破して偶然日本に漂着した西欧人が現地の地元民の異性と生活をともにするようになった。どちらも現地の民からは迫害されたりしてひっそりと暮らしていたが、あるとき幕府からの指示で通訳がどうしても必要というときには、その西欧人が借り出された、とか…。

  • shun-kun
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

昔、テレビ番組か何かでやっていましたが、まったく知識ナシで言語をネイティブから学ぶ場合、とりあえず紙にグチャグチャっと書くそうです。そうすると、現地の人は彼らの言葉で「何?」と言うはずですから、そこからその「何?」という意味の単語を使って周りにあるものから学んでいくそうです。 でも、最初に「何?」って言わなかったらどうするんですかね? もしかしたらあんまり回答になってないかもしれないですけど参考程度に…

関連するQ&A

  • 翻訳は誰がどうやって始めたのでしょうか?

    ふと疑問に思いました。 いつの時代背景でもいいのですが、例えば江戸時代 だとして、 外国から商人がやってきて、 鎖国をしていた日本でどうやって意思の疎通を はかったのでしょうか? もちろん言語は違っていたはずです。 そもそも、考える=think など、 英語と日本語の意味が大体同じであることを 人はどうやって学んだのでしょうか? 不思議です。 誰がどのようにいつから翻訳をしたのでしょう? 物ならまだ簡単に指し示せられるとは思うのです。 色とか・・・ でも、概念などは日本語で説明するのも難しいし、 それをどうやってわかるようにしたのかと 疑問です。 どなたかご教示お願いします。

  • 翻訳家になるならどの外国語?

    私は外国語を色々工夫して日本語に訳す作業が向いているようなので、翻訳業を進路の一つとして考えています。英語の翻訳をしている知人に話を聞いたところ、今の時代は英語の翻訳家は余っているくらいなので、別の言語についても視野に入れてみるとよいとのアドバイスをもらいました。 そこで何か英語以外の外国語を学んでみようと思っているのですが、おすすめの言語はありますか? 例えばその言語で書かれた書物にはどのようなものがあってどれくらいが未翻訳なのか、その言語を翻訳できる人が日本にはどの程度いるのかといったことが判断材料になるのではと思い、インターネットで調べてみましたが、検索下手なせいか大した情報は得られませんでした。こういった点についても何か情報や詳しいホームページなどがあれば教えていただきたいです。 翻訳業の中でも、特に小説や絵本の翻訳に興味がありますが、史料やビジネス系の書類などその他の翻訳についても広く検討しています。 よろしくお願いします。

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本在住の英語圏出身者の中に、翻訳業務については「外国語から翻訳者の母

    日本在住の英語圏出身者の中に、翻訳業務については「外国語から翻訳者の母国語への翻訳」に限定すべきであるとの主張の動きがあることが、最近の翻訳者の国際会議の議事進行の中で判明しました。日本在住外国人(主に英語圏)翻訳者の挙げる理由は以下の通りです。 1)EU諸国では翻訳業務は、日本で言う国家資格扱いで、「外国語から母国語」のみが認定される。これに倣うべきである。 2)日本人による「日本語から英語への翻訳の質」が悪い。(ハーバード出身でも駄目だというのが、日本在住英語圏出身外国人の言い分)このため、インドなどの翻訳会社の日本語⇔英語翻訳への進出に隙を与えている。日本人の質の悪い英文とインド人のひどい作品が同じなので、翻訳させて残りを校正するようなビジネスモデル作成へ、隙を与えている。(翻訳料金が日本の20%程度) 3)日本人との婚姻などにより、日本に移住してきた人たちが、日本語から英語への翻訳業務につけるチャンスが限られており、不公平である。日本人の日→英翻訳を止めさせて、外国人に交代させるべきだ。 4)母国語の定義が、誕生から5歳くらいまでに親の指導のもと、使っていた言語と狭く定義している。仏・独2ヶ国語のスイスや、カナダのケベック州(英・仏)についても、「別の言語の影響を受けるので、母国語にはならない。」との見解です。 在日外国人団体は、外国人参政権とも絡めて、法制化を目指して請願などを行う予定だそうです。 ただ、これですと、 1)日→英の翻訳者を選択する自由が奪われます。 2)在日外国人は、日本語がよくわからないので、英語を作成しても、元文書と中身がかけ離れる懸念が残る。大学時代の教授にNative Checkを受けるようにうるさく言われたが、内容が意味不明の作文になったことがあります。 メリットはないと思います。 逆に、外国人による日本語への翻訳を、日本語能力の高い人に限定する方が緊要と思います。今の日本語検定1級では不十分だと思います。

  • 海外の外国語学校での「読解」の教授の方法

    会社のある臨時の企画のために派遣会社を通して3ヶ月だけ臨時に女性を雇いました。履歴書に「高校を卒業してからアメリカの大学付属の語学学校に留学(半年)」の経験があったので、海外からの英語で書かれたメールの翻訳や内容の要約(もちろん派遣元の会社にも相談して相応の賃金を上乗せするという条件で)を依頼しました。ところが「英語を読むことはあまり出来ないので、、、。」と断られてしまいました(雇用した元々の仕事は翻訳ではありません)。 彼女は言うには、半年(アメリカの外国語学校に)在籍したが、読むことはほとんど勉強しなかった。読むことは全く苦手、だそうです。 質問は(疑問に思ったことは)、 01,(英語圏に限らず) 海外の大学付属の外国語学校では、「読む」ことは教えないのでしょうか? 02, 「読む」ことを教えているとしたら、どのように学習者が文章の意味を正確に・過不足なく理解していることを確認しているのでしょう?学生が全て日本人の学校なら日本語に翻訳して理解しているかを確認することが可能でしょうが、海外の外国語学校においてはそれは不可能だと思います(教授者が全ての学生のそれぞれの言語に通じているとは思えないので)。 上記の女性がただ単に翻訳をするのが嫌で断りの口実として「アメリカの外国語学校で読解の勉強はしなかった」と言った可能性もあり得ますが、実際はどうなのでしょうか?ただの好奇心ですが、教えて下さい。

  • 外国人の言語習得法

    外国人の方はどのように勉強して言語を習得しているのでしょうか??ふと疑問に思いました。日本人も英語を勉強しますが習得できている人は少ないように思います。外国人の方でとても流暢に日本語をしゃべっている方を見て,文法が難しいと言われる日本語を日本人よりもきれいに使っているなぁと感じました。外国人の言語習得法を聞くことによって英語の習得に応用したいと思います。知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 英語を介して他の外国語を学習すると

    以前にも似たような質問を出したんですが、疑問点が残りましたので 改めて質問させて戴きます。 私は英検2級、仏検3級を持っていまして、現在、英語で書かれたフランス語の教材で英語のブラッシュアップを兼ねてフランス語の復習をしています。そして、次は新しい外国語にチャレンジしようと思っております。 さて、前回の質問で得られた回答の結論として、英語を介して他の外国語を学ぶのは 英語が一定レベルに達していない、又は古典的な学習法に拘泥している人にとっては甚だ不合理ですが、英語がかなり使いこなせる人にとっては、相乗効果も期待できて非常に有効な手段だとの回答を戴きました。 しかし、そこで疑問が起きたんですが、そのような方法で英語以外の外国語を習得しても 日本語との関連付けがされないので、その言語と日本語間の翻訳がスムーズに出来なくなると思うんですが、どうなんでしょう?

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • ノルウェー語を日本語または英語に翻訳できるサイト(無料で)ありますか?

    ノルウェーに興味があって、(行ったことはないんですが。)よくノルウェーのサイトに行きます。 英語だったり言語を英語に翻訳できるサイト(英語やドイツ語などを選べるサイト)ならなんとか理解できるんですが、ノルウェー語だけのサイトはさっぱりわかりません。 ノルウェー語を日本語または英語に翻訳できるサイトはないですか? 自分なりに探してみたのですが、無料で翻訳できるサイトが見つからなかったので・・・ ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 文学部と外国語学部の選択

     今高三の受験生です。  私は将来は翻訳家を志望しています。 実際の翻訳家さんに大学はどのような学部が良いのか質問してみたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはずです」とおっしゃっいました。ですが、私はやはり外国語、特に英語以外のヨーロッパ言語や、海外の歴史に興味がありますので、大学でもそんな勉強がしたい、外国語学部に行きたいと思いました。  しかし、翻訳家というのは簡単になれるものではないと聞いています。大学を卒業してすぐになるのは到底無理なので、大学卒業後は日本語教師になりたいと思いました。日本語教師なら、日本語にも外国語にも触れられるし、翻訳家を目指す上で非常に役に立ちそうな上、もともと人にものを教えるのが好きなので、最適な職業だと思いました。  そこで、日本語教師になるには、外国語はもちろんのこと、日本語にも精通していなければならないので、外国語学部より、文学部がいいのかな、と思ったんです。  私の今の考えでは、どういう選択をするのが良いでしょうか。よろしければ、アドバイスをお願いします(_<;