• ベストアンサー

糸がからまって困る。

kajiyann0910の回答

回答No.2

もちろん値の張るリールの方が糸は絡みにくいです。 でも、その前に、オモリを投げ終わった後、糸がたるんだ状態でリールを巻いていませんか? そんなときは、リールと一番下のガイドの間の糸を少しつまんであげて、糸にテンションをかけてリールに糸をしっかり巻いてあげましょう。それでましになると思います。 それと、少し高級な糸を使ってあげるのも良いかも知れません。軟らかいタイプの糸がリールになじみやすくて良いですよ。ただし、糸が伸びる場合がありますので感度は悪くなる場合があります。(アタリがわかりずらい)

関連するQ&A

  • リールの糸がほどけてしまいます。

    初心者です。 釣具屋で、3年ぐらい前に買った初心者向けの釣具セット(さびき、ちょい投げ)のリールの糸がいつの間にか、ほどけてリールの手元でこんがらがってしまいます。その度に手でほどいて巻きなおしているのですが、どうしてほどけてしまうのかわかりません。 さびき釣りをしています。 ほどけない対策、こんな事をしたらほどけるなどありましたら教えてください。

  • 糸のすっぽ抜け(スピニングリール)

    市販のエギング竿+リールセット(セットで3000数100円)でエギングやちょい投げのキス釣りをしています。 糸をPEに変えてみたのですが、投げるときに糸が数10回転分まとめてスプールから抜けて出てしまってもつれて切って捨てるしかなくなります。数回の釣行でっすっかり糸が短くなってしまい買換えが必要になります。 投げ方が悪いのか、巻き方が悪いのか、あるいはリールが安物だからダメなんでしょうか?

  • ちから糸とクッションゴム

    普段投げ釣りを中心に楽しんでいます。釣り歴はまだ短く初心者に毛が生えた程度です。簡単な内容ですが・・・。 今年はカゴ釣りをしたいと思っています。そこで仕掛けを調べていてクッションゴムを使用していることが多いようです。 (1)仕掛けや狙う魚にもよるのかもしれませんが、クッションゴムは使ったほうが良いのでしょうか?また、釣具店でどんなものなのか探してみたのですが「クッションゴム」という名称では売られていないのでしょうか? (2)投げ釣りで「ちから糸」を使うのは何のためなのでしょうか?どのように使用するのか教えてください。普段使ったことがありません。

  • 糸がからみにくいリール

    釣り初心者です。いつも糸がからんで、釣りしてんだか、糸のもつれなおしてんだか分からないような釣りしてます。どなたか、もつれにくく、かつ、お手頃なリールがあればお教えください。

  • 糸の巻替え

    釣り初心者です。 リールについている3号の糸をタコ釣り用に8号くらいに巻き替えたいのですが どうすればテンションをかけてギュッと巻けるでしょうか? 糸を買ったお店で機械なんかでやってもらうのですか? 自分でやるとゴワゴワになってしまいます。 それと、最初に巻いてあった3号の糸は捨てることになるのですか?

  • リールが巻きもどりません。

    釣り初心者です。竿とリール(それ以外も)セットの安い商品を買ったのですが、手順書通りにセットしてもライン?糸が戻りません。 リールは動くのですが、糸が巻き戻らず、これだと魚がかかっても釣りあげられないですよね? どっちのむきに動かしても、くるくると動くのですが糸は巻かれない状態です。 使い方が悪いのか、初期不良なのかさえわからない素人です。 どなたかご教授いただけないでしょうか? ちなみに、リールにはGX-25と書いてあります。

  • 糸を切って逃げたとです・・・

    今日釣りに行きました。今の季節はキス釣りのシーズンということで、昨日釣具屋で投げ釣りの仕掛けとして、ハリスの6号と青イソメを買って、砂地の河口に行きました。ビリビリきたので、揚げてみるとクサフグでした。クサフグしか釣れませんでした。たまに、銀色の15cmくらいの魚がかかっていて、揚げてみると、ちぎれた糸だけ残っているのに・・・手ごたえがすごいだけに悔しいです。どうして逃げられるのでしょうか?水面すれすれまで見えたのに・・・

  • ヘチ釣りかウキ釣りどちらがよいかでしょうか?

    釣り超初心者♀です。 サビキ釣りをやったことがある程度です。 もうちょっと大物を釣ってみたいと思うようになりました。投げ釣りはやってみたのですが、自分の顔や他人にひっかけそうで怖過ぎてやめました。 投げなくてよいヘチ釣りかウキ釣りにチャレンジしてみたいです。どちらがとっつきやすいでしょうか? 対象魚によっても変わるかもしれませんがいずれはチヌを釣ってみたいです。 ヘチ釣りはタイコリールがよいと知りましたが、タイコリールとは糸を押さえていないと手を離したらどんどん糸が出てしまうんでしょうか?もしそうなら引っ張られたら力がないのでそれは大変だなとも思います、、、 あとは本牧や磯子の海釣り施設や東扇島でしたら人が多くてそんなに歩き回れない気がしまして。 だったらウキ釣りがいいんでしょうか? 買う道具も教えていただければと思います。 万能竿は持ってるのですが、 とりあえず 磯竿(当たりがわかりやすいそうなので) 道糸 ナイロン 2号 は買う予定です。

  • スプールの糸の巻き始めは?

    投げ釣り初心者ですが、今度奮発してシマノのフリーゲンを購入します。そこで質問ですが、キス・その他狙いでPEの2号を巻きますが、糸をスプールに結ぶ時、どの位置から始めるのが良いのでしょうか。(上・下・真ん中?)また、結び方は? 更に、これほどスプールの糸巻き部分が細いリールを使ったことがないのですが、結んだあとの処理はどうすればよいのでしょうか。確か、上州屋では、糸を結んだ後に、セロテープのようなものを貼っていたように見えたのですが。あと、スプールに穴があるように見えたのですが、巻き始めと何か関係があるのでしょうか?(結び目を埋めるため?)どなたかご教示願います。

  • 道糸とリール糸について

    釣り糸について教えて下さい。 釣り糸には「リール糸」「道糸」「ハリス」がありますが 「リール糸」と「道糸」を一緒にして市販で売っている200m位ある長い糸と一緒に使ってますね。 私は「リール糸」「道糸」を結んで使ってます。 だいたい 最初にリール糸をリールに150m巻いておいて 釣り魚によってハネなら3号、メバルなんかは1号半? タチウオだと5号位と市販で50m1000円台で売っている(確かメーカーはシーガー○○だったか)道糸を 結んで使ってます。 この方法の欠点は 結び目が引っ掛かってしましますので遠投はしんどいですね。 こんな使い方でもいいのでしょうか? やっぱり号数ごとにリール糸から巻いていくのでしょうか?