• ベストアンサー

雷様におへそをとられるという故事伝承のいわれ

inaken11の回答

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

(1)昔の人は着物の中(帯のあたり)に財布を入れていたので、雷に打たれると、金属で出来たお金に電気が集中し、おなか付近が激しく焼け、あたかもへそを取りに来たように見えた。 (2)子供が、おなかを出して寝冷えしないように、脅すために「雷がおへそを取りにくるよ」といって、布団や、腹巻きをさせるためにそういう話が出来た。 と、言うような話を聞いたことがあります。

koura
質問者

お礼

質問の要領も悪いのにありがとうございました。早速にありがとうございました。お忙しいところをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鮭にまつわる伝承など

    地方によって、ことわざというか、何かにまつわる言い伝えなどがありますよね? そういうものがないかなと思いまして。 例えば、みんな知ってるとは思いますが、「おへそを出して寝ると、雷様が奪っていく。」とか、「夜に口笛を吹くと蛇が来る。」とか、「何かを食べると子だくさんになる。」とか、「これを持ってると幸せになれる。」だとか。 そういう伝承のようなものが鮭にないかなと。 どなたか、何かご存知の方、教えて下さい。

  • 雷と”おへそ”の関係は?

    雷と”おへそ”の関係は? 何故雷はおへそを狙うのですか?

  • 「女賢しゅうして牛売り損なう」のいわれは?

    「女賢しゅうして牛売り損なう」とは面白い表現だと思いました。故事なのでしょうか。 いわれをご存知の方は教えてください。

  • このような故事をなんといいますか?

    確か、中国の故事だったと思うのでここに質問します。 ある農民が「稲の成長を手伝ってやろう。そうすれば早く収穫できる」と考え、稲を一本ずつぐいぐい引っ張った。 しかし、翌朝には一本残らず枯れてしまった。 このことから、 「時間をかけて待つべきことなのに焦って余計なことをすると、全て台無しになってしまう」 ということを指した故事。 これは、なんといいますか? 最近、唐突に思い出して気になっています。

  • 三矢の教えのもとになった中国の西泰録の故事

    毛利元就の三矢の教えの伝承は、ほぼうそであるということは有名ですが、その元になった中国の西泰録の故事について、教えてください。

  • 台湾故事館について

    台湾故事館に行かれた事のある方にお伺いしたいのですが。 台湾へ行く予定があり、その際「台湾故事館」へ 入ってみようと思っているのですがガイドブックや クチコミ情報を見ていると入館料として払った額は 全額、中で飲食や買い物に使えるとあるのですが クチコミの中には全額ではなく、一部の額しか使えないと 言われている方もいて、実際にはどちらが正しいのか 困っています。 最近、台湾故事館へ行かれた事のある方はいらっしゃいませんか? 入館料250元は全額、中で使用できますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 故事を教えてください

    故事を教えてください。 最近のニュースで麻生首相が庶民派をアピールするものの、結局は理解できていない、という内容のニュースで「●足が見えてきた」という見出しを見かけた気がするのですが。。 ●の漢字わかりませんでしょうか?

  • 中国の故事

    どんなに優秀で功績のある者でも道を踏み外したらクビチョンパ 儒教だったか孔子だったかなんかの故事だったか、中国にそういう話があったような記憶があるのですが、ご存じの方おりませんか?

  • 中国の故事について教えてください

    中国の故事について教えてください 具体的な作家名や故事が思い出せないのですが、 次のような内容の故事です。 ご存知の方、教えてください。 昔の時代の話、 著名な作家である○○が、地方の田舎を訪れた。 ある飲食店に入って食事をしたら、 そこの店主がとても横柄で不遜な態度であった。 しかし、回りの会話から、○○がどうやら有名な作家であるらしい、と解った店主は、 最初の態度から、急に一転し、ぺこぺことし始めた。 食後、○○が席を立とうとすると、 店主が○○に「店の宝にするから」と一筆求めた。 ○○は色紙に「~~~~~~(中国語)」と書いた。 その内容は、「始め偉そう、中ぺこぺこ、終いには土下座」という内容であった。 故事のタイトルは、この「~~~~~~(中国語)」という語句だったように覚えてますが、 違うかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 中国の故事

     この“OKWave”で以前に拝読したかの記憶がある事項です。  中国の故事です。  ある家臣が王にいいます。  「王様は、一人の人間がいう事をそうだとなさいますか」  王、「省略(実は科白がおもいだせない)」  家臣「では二人がいう事は?」   ・・・・・  家臣が遠く都を出る。  留守中あるものがその家臣の讒言をする。それが増えていく。  王は信ずるに到る。  家臣が帰国する。そして左遷される(或いは罰せられる?)。  というような故事でした。  かかる故事のもっと明確な内容をご存じでしたらどうかお教えください。お願いします。