• ベストアンサー

アルミニウムの溶融について。

アルミニウムの融点は660℃、溶融の潜熱は10500[J/mol]である。アルミニウム5モルを溶融するときのエントロピー変化量を求む。(単位と符号を忘れずに記せ)     という問題を解いてください・・・。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

困りましたね~. > テスト前に15題ほどの問題が載ったプリントが配られ、 > この中から何問かが数字を変えてテストにでるそうです。 最近は,どの程度のレベルの学力が単位取得に要求されるかを 前もって教官が学生に明らかにし,その上で成績評価は厳しく (つまり,点が大幅に足りないのに通しちゃう,なんてことのないように) という流れになりつつあります. ですから,「こういうような問題をテストに出します」のプリントは 意味があるのですが,数字だけ変えてテストに出題ってのはどうもね~. まあ,テスト前に勉強してもらう考えと思いますが... 私も物理関係の授業でそういうプリントを作成していますが 「全く同じ問題や,数字だけ変わっている問題は出しません」です. > 黒板もメモ程度にしか書かない人なのです。 そこらへんは,その先生が本当に不熱心なのか, それとも黒板に書いたことだけノートに写すようでは困る, という考えでやっているのか,きちんと見抜く必要がありますよ. いつまでも誰かが「これが大事ですよ,覚えておきなさい」と やってくれるわけではありませんから, その場で話の組み立てを即座に理解し何が大事か自分で判断する, という能力を開発するのも将来のために非常に大事です. 私も,大事なことを板書せずに話だけで済ます, ということを意識的によくやっています. もちろん,学生には 「板書だけが重要じゃないですよ.何が大事かは自分で判断してください」 と毎時間繰り返しています. > そんなやり方でも単位がとれてしまう大学のシステムにも問題がありますね・・。 本質的理解なしに単位が取れてしまうのは,確かに問題ありと私も思います. さて,本来の質問ですが, 熱の移動ΔQに伴ってエントロピーΔSが移動します. 両者の間の関係は (1)  ΔS = ΔQ/T です. Tはそのときの絶対温度(摂氏温度ではない!) 潜熱は,融点の温度にある固体を液体にするのに必要な熱. 例えば,0℃の氷を0℃の水にするために必要なのが水の融解潜熱. アルミニウムの潜熱が1モルあたり 10500 [J]だというのだから, 5モルではその5倍で,5×10500 [J]の熱を外から受け取る必要がある. 融解途中では(固体と液体が共存している)温度は 660℃(T = 660+273 = 933 [K]) のまま. したがって, (2)  ΔS = (5×10500) [J] / 933 [K] = 56.3 [J/K] もちろん,アルミニウムのエントロピーは増えたわけです.

lassen
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。エントロピー変化はもうばっちりです。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

補足を拝見しました. > テスト前なのでテキストや文献を探してる暇がありません・ テストというなら, 講義で使ったテキストやあなたが講義を記録したノートが手元にありますよね. 手間暇かけて探すと言うほどのことではないはずです. 既に目を通したテキスト,あるいは自分で書いたノート, そういうものに当たるのが早道と思いますよ. エントロピーや潜熱も載っているはずでしょう. 他にも,問題の答を教えてください,をアップしておられますが, いずれもテキスト(or 講義)内容ほとんどそのままのごく基本的内容でしょう. そちらについても,テキストや自分のノートに目を通すのが 結局一番能率的と思いますよ. > 僕は非化学系なので 理工系の基礎教育の内容ですよね. 特に化学系でなくては理解できないというほどのことはないはずです. そもそも,非化学系の lassen さんが受講している内容であるということ自体が それを示しています. > 理解することより、問題が解けるようになりたいのです。 > エントロピー変化も潜熱も良く分かりませんが、 > この問題を解けるようにはなりませんか 率直に言って,問題文に出てくる用語の意味の理解なしに問題は解けませんよ. 誰でもそう思うんじゃないでしょうか. 意味がわからないまま答を丸覚えというなら別ですが, それは全く意味がありませんね. 厳しいコメントになったかと思いますが, やっぱり勉強は積み重ねが大事です.

lassen
質問者

補足

ごもっともです・・・。でもこの授業の先生は自作のプリントを使ってるのでテキストのように詳しくないんです。ほんと不親切なプリントで黒板もメモ程度にしか書かない人なのです。向こうも非化学系の学生相手だと思って授業やってるんじゃないでしょうかね~。テスト前に15題ほどの問題が載ったプリントが配られ、この中から何問かが数字を変えてテストにでるそうです。しかも配布プリントはすべて持ち込み可、なのです。問題のプリントも含めて・・・。ですから答えが知りたかったのですが・・・・。ほんとに化学を学ぶ上で意味のない行為ですよね。そんなの分かってます。しかし、単位をとって進級して、専門を学ぶという見方をすれば全く意味がないとは言いきれないのではないでしょうか。そんなやり方でも単位がとれてしまう大学のシステムにも問題がありますね・・。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

熱力学関係の話のようですが, エントロピー変化,熱の移動量,絶対温度の間の関係は ご存知ですよね. アルミニウムを融かすためには,5モル分の潜熱に相当するだけ 外から熱を加えないといけませんよね. それから,融かしている間(固体と液体が共存している)は 温度はもちろん一定(660℃)ですね. じゃ,あとは電卓叩くだけです.

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

これは、「660℃において」融解したときのエントロピー変化でしょうか。 だとしたら、それほど難しく考える必要はないでしょう。 熱力学のテキストや文献を調べてみてはいかがでしょうか。潜熱とは何か、 エントロピー変化とは何かを理解するいい問題です。 もしわからない場合は、「どの辺りがわからないのか」を明記して下されば、 もう一度説明いたします。

lassen
質問者

補足

テスト前なのでテキストや文献を探してる暇がありません・・・。それに化学を専攻されている方には失礼なのですが、僕は非化学系なので、理解することより、問題が解けるようになりたいのです。エントロピー変化も潜熱も良く分かりませんが、この問題を解けるようにはなりませんか・・・?ほんとにムカつかれる奴で申し訳ないんですけど、、解き方が分かりません。

関連するQ&A

  • エントロピーの単位

    大学でエントロピーの単位はJ/molと習ったのですが、どうしてJ/mol・Kにならないんですか?

  • 熱力学の問題です

    純金属Mの熱力学データは次のとおりである 融点Tm=1000K 融解エントロピー変化 ⊿Sm=5(J/mol・k) 固体Mの比熱 Cp=20+10×10^(-3)・T (J/mol・k) 液体Mの比熱 Cp=30(J/mol・k) (1)融点Tmにおける1モル辺りの融解熱の値を求めよ (2)1モルの金属Mを300から1200(K)に加熱するために必要な熱量を求めよ (3)800Kにおいて金属M(s)が安定状態であることを自由エネルギーを用いて説明せよ この問題なのですがどうやってといたらいいか見当もつきません。 どなたか解答お願いします

  • 大学の物理化学の問題です。

    物理化学の問題がわかりません。 1気圧のもとで、ドライアイス100g(-78.5℃)を25℃まで加熱した。 この状態変化の全エントロピー変化を求めよ。ただし、ΔmH=25.16kj/molでCO2(気体)の定圧比熱はCp=44.2j/k molである。 また、1molのCO2の分子量は44gである。 という問題です。 どなたかお力添えをよろしくお願いします。

  • 一致溶融の相図の描き方について

    あるA-B系相図には、化合物としてはA3Bのみが存在し,A、B及び化合物は互いに固溶しない。 A、Bの融点はそれぞれ1400℃、1200℃であり、化合物A3Bは1100℃で一致溶融(congruent melting)する。共晶点が1000℃,60mol%B,および900℃,8560mol%Bに存在する。 という問題があります。 一致溶融の相図の描き方については本でいろいろ調べてみましたが、全部2つの共晶点が化合物の垂直線の左右に一つずつ配置する形になっています。 この問題だと、2つの共晶点は全部化合物の垂直線の右にきてしまいます。このような場合の相図はどういうふうに描けばいいのか、わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!

  • 熱力学での宿題がわかりません!

    問題1)ある純物質Aの1.00×10^5Paにおける融点は425.5Kであり、2.00×10^8Paにおける融点は、453.5Kであった。1.00×10^5Pa、425.5KにおけるAの液体と固体のモル体積は、それぞれ180cm^3/mol、168cm^3/molであった。ここで融解エントロピー、融解に伴う体積変化は、共に温度、圧力に依存しないとする。 (1)融解に伴う体積変化はいくらか。 (2)誘拐エントロピーを求めよ。 (3)8.50×10^7における融点を求めよ。 問題2)液体Aの25℃での密度は0.88g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.96g/cm^3、分子量105g/molである。2つの均一に溶けた溶液を作りその溶液の平衡にある蒸気圧を25℃で測った。溶液I(液体A、30cm^3と溶液B,、70cm^3を混合)の蒸気圧は580Torrであった。 (1)25℃での純液体Aの飽和蒸気圧Pと純液体Bの蒸気圧Pを求めよ。 (2)溶液Iと平衡にある気相の濃度(Aのモル分率)を求めよ。 (3)溶液Iの圧力を下げ、平衡にある気相の蒸気圧が600Torrとなった。この時の溶液と気相の濃度をモル分率で示せ。 問題3)ある化合物B60gを溶媒であるフェノール1キロに溶解させたところ完全に溶けた。その溶液の凝固点が0.05K降下した。ここで、フェノールの分子量は94.1g/mol、凝固点降下係数K(7.27K・kg/mol)とする。 (1)このBのフェノール溶液における溶質Bの質量モル濃度b(mol/kgフェノール)はいくらか。 (2)この溶液中の化合物Bのモル数はいくらか。 (3)化合物Bの物質量を求めよ。 一人でずっと考えたのですが全然わかりません。 あまり頭が良くないので詳しい解説でよろしくお願いします。

  • 物理学の問題です

    以下の問題の回答と解説を教えて下さい。 1(atm)のもとで0(℃)の80(g)の銅片Aと100(℃)の80(g)の銅片Bを接触させた。接触後の全体のエントロピーの変化を求めなさい。但し、銅の定圧モル熱容量は、24,47(J/K・mol)の一定値で、原子量は63,546とする。 以上です。

  • 酸化アルミニウム融解液の電気分解

    酸化アルミニウム(Al2O3)融解液に炭素棒を入れ、電気分解を行った。 陽極で生成する物質のモル数を答えなさい。 という問題の解説をお願いします! 答えは0.25molです。 何度計算しても答えが0.5molになってしまいます。

  • アボガドロ定数と物質量の問題についてです。

    ある問題集の問題ですが…。 よくわからなかったので解答・解説をお願いします。 問1 水素原子1.8×10^23個を含む水の物質量 問2 二酸化炭素7.5×10^22個に含まれる酸素原子の物質量 問3 酸化物イオン1.8×10^23個を含む酸化アルミニウム中のアルミニウムイオンの物質量 問1~3の選択肢 ア、0.05mol イ、0.10mol ウ、0.15mol エ、0.20mol オ、0.25mol カ、0.30mol ※アボガドロ定数は、6.0×10^23/molとする。

  • 高校生にわかる化学

    問題 銅の精錬にも電気分解は用いるが、単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きい。 この理由を3つ、合わせて60字程度書け。 (1)Alは融解エネルギーが必要だが、Cuは電解液を作るだけでよい。 (2)電気分解に必要な電圧は、イオン化傾向の大きいAlのほうが大きい。 (3)金属1molを作るのにAlは3mol,Cuは2molの電気量が必要。 (4)1molつくれたときの質量はAlが27g,Cuが64g 教えてほしいところ 解説には上記4つが書かれていたんですが、これらのために単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きいという結果になることが理解できません。 詳しい解説お願いします。

  • メタノールの蒸発のエントロピー変化

    メタノールの沸点(Tb=65℃)及び25℃における蒸発のエントロピー変化を計算する問題です。 液体の蒸発エンタルピー=35.2kJ/mol 液体の定圧熱容量cp(l)=79.7j/K・mol 蒸気の定圧熱容量=24.4J/molです。 沸点の時の蒸発のエントロピー変化は分かったのですが、65℃の時が分かりません。 どなたかご教授願います。