• 締切済み

コンピュータの計算スピードど電池のもち

ノートパソコンでワープロしている時より複雑な計算やグラフィック表示してる時の方が遥かに電池の消費量が速い 事は良く経験しています。CPUの計算速度と電池使用量は直接結びつくのでしょうか。その単位はどう表すのでしょうか。またその数値は現状ではどれくらいなのでしょうか。おそらく常に使うパワーと計算量に比例して使うパワーがあると思うのですが。 最近CPUのクロック周波数の増大にともない計算能力がどんどん上昇していると思われます。やはりそれに伴ってバッテリー容量もどんどん大きくしていかないとバランスが取れないのでしょうか。出来ればどの部分で尤も発熱(電力使用)しているのかも教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10148)
回答No.2

CPUの計算速度ですか・・・ 既に回答がありますが別の視野からいきましょう。 最近スピードステップ(Speed Step、以下SSTといいます)と呼ばれるテクノロジを使ったCPUが出てきているのです。 これは、動作中CPUの周波数を変化させることで消費電力を抑えるというものです。 たとえば、通常のモバイルPen3(cpコア)-1GHzなら電圧が1.7Vで動作します。これはSSTを使うと700MHzで電圧が1.35Vに下がりCPUの消費電力も下げる効果があります。これは、周波数を高めるのに電力を使うため必然的なものですが、クロック数が増えれば、電気代も上がるわけでは無いのです。 CPUの製造する際(製造行程)でCPU内部配線の大きさ(線幅)を小さくし抵抗も減らせば、その分通る電気は少なくて済みます。結果消費電力にも少なからず影響します。 分かりにくいでしょうけど、製造方法によっても消費電力の削減の検討は日夜なされているということです。 (例先ほどの1GHzプロセッサは0,18マイクロメートルで製造されていますが、それを0,13マイクロメートルで製造するだけで0.975Vから1.6vにまで消費電力を抑えられます) 結論、 もちろん、計算速度や周波数の違いで電力も違うが テクノロジの進歩によっても電池の持ちは維持されているわけです。

  • papataku
  • ベストアンサー率18% (11/58)
回答No.1

ノートパソコンだそうなのでCPUでの作業がないときは CPUの半導体自身の電力は、おさえられています。 ちなみに、Windows98であれば、1秒ごとにOSからCPUの状態が未使用なら、電力を落とすように命令が出ます。 ワープロは、人間の操作(どんなに早くキーを打っても人間工学的には20ms以上の間があくと言われている)の間があるのでこの間は、CPUの電力が押さえられています。 <結論> CPUが連続稼働する処理=消費電力の増大です。 計算やグラフィックスも大きいでしょう。 最初にP6のCPUが出たときにCPUだけで最大40Wと言われたときには、驚いた物です。

関連するQ&A

  • CPUの性能の基準は、「クロック周波数」以外どこを見ますか?

    数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック 周波数はガンガン進化し続けていました。 しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに 莫大に上昇しているわけではありません。 クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。 ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら (意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは 店頭では確認できません。 では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?

  • 電気抵抗による発熱計算

    現在、電気抵抗による発熱について、計算値と実測値が合わず悩んでいます。 一般的に、電気抵抗発熱は、I^2(電流)×R(抵抗)×T(時間)だと思いますが、この場合、発熱は時間に比例して上昇するはずです。 しかし、実測してみると、立ち上がりの上昇が計算値よりも高く、さらに徐々に放熱するため、比例グラフにはなりません。 放熱だけの影響であれば、立ち上がりの上昇は計算と合うはずなのですが、実際は計算よりも高い上昇をします。 どのように計算をすれば良いのか、どのような要素が効いているのか、お分かりになる方がみえたらアドバイスをお願いいたします。

  • 今後のCPUの歩み方

    今後のCPUはどのように歩んでいくと思いますか? このままムーアの法則にしたがって周波数は増えていくと思いますか? 確かCPUの発熱量は周波数に比例するとどこかで見た気がするのですが、もしそうならばこのまま周波数が増えていけば発熱量も増していき、そのうち冷却できなくなるのではないでしょうか?ということは、いずれCPUの性能の限界がきてしまうということになりますね? CPUの発熱をおさえつつ性能を上げる技術はあるのですか? それと、32ビットCPUや、64ビットCPUなどという言葉を耳にするのですが、このビットというのは何ですか?

  • 蛍光灯、LEDによる空気の温度上昇について

    初めて質問させていただきます。 現在、蛍光灯をLEDに変えた場合に室内の温度がどれほど 上昇するのか、調べております。 自分なりに計算しましたが、正しいのか判断できずにいます。 ですので、正しいかどうか教えていただきたく投稿しました。 まず、調べてみたところ電化製品は消費電力にほぼ比例して 発熱量が増加するということがわかりました。 発熱量の求め方は下記の式だと考えております。 計算式 消費電力[W]×時間[秒]÷4.186[J/cal] これによりcalが求まり、この値に蛍光灯の灯数を掛けたものが全体の発熱量と 考えてみました。 しかし、calは水に対しての温度上昇を表してしまうと思います。 そこで、比熱を上記で求めた発熱量に掛けて求めた値が、 空気が上昇した温度になるのでしょうか? 文章で伝えるのが難しいので私が考えた式を示します。 条件 消費電力40W、灯数40、空気比熱0.24 kcal/(kg・℃)、密度1.161 kg/m3、部屋体積100 m3 40 [W]×3600[s]÷4.186[J/cal]×40[灯] →1376 [kcal] 1376[kcal]÷0.24 [kcal/(kg・℃)]÷1.161[kg/m3]÷100 [m3] → 49℃ ありえないですが、49℃上昇したということになるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。 このような計算式で蛍光灯による温度上昇分をもとめることができるのでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • CPUのクロックと状態による消費電力

    Athlon64X2 3800+を使っております。 定格クロックは2Ghzですが。 常時1Ghzに固定して使っております。 クロックが違うと同じ作業でもCPU使用率が変わってくると思います。 2GhzでCPU使用率が低いのと1GhzでCPU使用率が高いのではどちらが消費電力が大きいのですか? クロックだけでなくCPUの状態(アイドル、halt?)によって変わると思うのですが。 また、1Ghzで動作している時はどのくらいの消費電力なんですか? また、私みたいにデュアルコアでCPUパワーが余っているのでクロックを下げて固定している人っていますか? 自動的に付加が少ない時はクロックが下がりますが。

  • CPUの熱量

    Pentium4など発熱のすごいCPUをファンレスにしたいです。 そのためのヒートシンク選びとして、熱量計算をしたいと 考えたときに、クロック周波数などはどのように関わって くるのでしょうか?具体的に教えていただけたら幸いです。

  • パソコンのうるさい理由

    パソコンからブーンという音が聞こえます。 風を切っている音なのでクーラーだと思いますが よく回るのはそれだけCPU(現在ペンティアム4)の発熱量が大きいからですよね。 これは消費電力に比例しているのでしょうか。

  • CPUの使用率と計算量(計算結果の量)の関係

    とある同じプログラム2本を、Win10で動かしています。 1つだけプログラムを動かしたときは、タスクマネージャーで見るとCPU使用率が50%で1分に1個結果が出ています。 が、2本動かすとCPUの使用率は97%で、それぞれの計算結果は0.75個ずつ結果が返ってきます。単純計算で1.5倍の結果しか得られません。 CPUの使用率から言えば、もう少し結果が返ってきそう、例えば1.9個くらい得られそうなのですが・・・・。 CPU使用率と計算量には比例関係はないんでしょうか?

  • 中2 ジュールの法則について

    もうすぐ期末テストなんですけど、いまだに発熱量、熱量、電力、電力量の違いがわかりません(式が違うことは見てわかるんですけど、どの部分を求めているのか分からないです。) あと、発熱量が直列回路と並列回路に比例、反比例するのかわかりません 出来るだけ中2でも分かる解説をしてほしいです。お願いします。

  • 電池消費時間の計算式

    電気について素人なもので教えてください。 ポータブルナビの電源をアルカリ電池で使用したいのですが、下記の回路では、どのくらい電池使用時間がとれるか教えてください。できれば今後 参考の為、計算式もあれば助かります。 *登山で使用するので充電バッテリーを予備で持てばいいのですが・・ アルカリ電池単三8本(12V)⇒DC-DCコンバーター(5V)⇒ナビ(消費電力10W) 又はアルカリ電池単三4本(6V)の場合。