• 締切済み

アンケート処理について

複数のグループを対象にしたアンケート結果の処理について、どのような検定を行えば良いか、ご指導いただきたく存じます。 アンケートの形式としては、(1)1~6まである文(選択肢)の中から自分の考えに合うものを選び、(2)更にその選択理由を2つ目の選択肢(A~E)より選ぶ、というものです。回答としては (1)で選択した文が 2 で、その理由を B とした場合、2-B というような組み合わせとなります。(1)では当てはまるものがなければ無選択、または複数あれば複数選択可としています。 このようなデータから、各グループ間に有意差が見られるかどうかを検定するにはどのような処理を行えばよいでしょうか? 今まで簡単なt検定や相関係数、ANOVA程度しか行ったことがないため困っています。 また、ご回答の際、アンケートの形式等、説明不足な点も多々あると思われますので、ご指摘頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

おはようございます. 質問紙の内容がわからないので何ともいえませんが, (1)(2)のいずれも名義尺度でしょうからt検や分散 分析は使えませんよね.χ二乗かなー.でも,選択の可 能性が2×5=10通りにもなりますよね.残差分析(下位 検定)がめんどくさい(もしくはできない)かもしれま せん. また,グループがいくつあるかわかりませんが,最初の 2択だけでまずやってみるというのも手かな.最終的な 回答を再グループ化して少なくするのもテクニックです (安易ですけどね). 今後質問紙を作るときは,分析まで考えてからの方が吉 です(^_^;).

toodizzy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、名義尺度なのでどうしたらいいか分からなくて(++) データを採り終えてから「どうやって分析したらいいんだろう?」と焦りました。先行研究ではただ単に回答のパーセンテージを示したものが殆どだったりするのですが、それではあまり説得力がないような気がしまして・・・。 もう少し考えてみます。アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 統計の初歩の初歩です(文系)

    すみません、教えていただけますか?社会学、心理学系のアンケート調査の結果を分析しています。統計の初歩のことを伺いたいのですが… 2つの変数を使って、まずクロス集計を出した時にカイ二乗検定をみると有意ではありませんでした。 でも次に相関分析をして、 相関係数を出してみる有意になるんですが、良いのでしょうか?? つまり、カイ二乗検定が有意でなくても、相関分析で相関係数が有意であれば、 関連がありそうだと考えてよいですか?? よろしくお願いいたします。

  • 相関係数と有意差

    統計で相関をみるときに相関係数と有意差とどちらが重要なのかよくわかりません。たとえば、Spearman検定で、有意差があるのに相関係数が低い、といったときは統計的に有意な相関があるといっていいのでしょうか?統計素人でここがよくわからず困っています。すみません、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    例えば、 200、256、170、237、213、307、218、220、196、191、207、310、230、162、216 という15のデータがあったとして、307や310はこの中でも大きいということは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”といいたい場合、相関係数やt検定のように何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    はじめまして。 例えば、 200、256、170、237、213、307、219、228、220、195、190、201 、310、230、162 という15のデータあるとして、307や310はこの中でも大きいというのは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 でも、相関係数やt検定のように有意差という裏づけがあればいいのですが。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”という場合、何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • 統計処理に関して

    A,B,C,D,Eというサンプルがあります. それぞれのサンプルの変形前と変形後の強度を測定しました. 各サンプルのn数は5です. つまり,以下のサンプルとなります. A変形前,A変形後,B変形前,B変形後,C変形前,C変形後,D変形前,D変形後,E変形前,E変形後. 以下の有意差を調べたいと思っています. (1)変形前,変形後の各サンプル間での有意差(例:A変形前,B変形前,C変形前,D変形前,E変形前,間における有意差) (2)同じサンプルでの変形前後での有意差(例:A変形前,A変形後,間における有意差) (1)の場合,ANOVAを使い,(2)の場合,t検定を使うのが妥当なのでしょうか? それとも,(1),(2)の両方とも,ANOVAで大丈夫なのでしょうか? ANOVA,t検定でも色々と種類があると思うのですが,どの検定を行うのが妥当なのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します.

  • 2つのスピアマン順位相関係数の差の有意差検定

    データが正規分布していない2つの相関係数の間に有意差があるかどうかを調べたいのですが、2つのスピアマン順位相関係数の間に有意差があるかどうかを調べる検定というものは存在しますか?ピアソンのがあることは教えて頂いたのですがスピアマンのことは見つかりませんでした。よろしくお願いします。 (SPSSは手元にあります。)

  • 卒論アンケート集計

    大変困っています(*_*) 大学生の食と健康についての論文を書こうとしてます。 実家、一人暮らし、寮の3つの居住形態別に比較していきたいのですが、有意差とか、カイ自乗検定というのごいまいちわかりません。 アンケートの回答は、はい、どちらでもない、いいえと3つの選択肢で選ぶものと、5段階で選ぶものです。 それぞれどう比較して、有意差をだし、表やグラフにしたらいいのでしょうか。