• 締切済み

フレーム発光法

フレーム発光法の原理と、原子吸光光度法との違いを教えて下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • yen
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.3

megumoさんの質問は一部の機種に「フレーム発光光度法」の測定機と「フレーム原子吸光光度法」」の測定機を兼用するものがあることによる質問であると推定します。「発光光度法」にも「ICP式」や「フレーム式」等の方式がありますが、いずれも測定対象の原子の励起(エネルギー状態を上げ)させて発光させます。そのときの色(波長)で元素の種類を特定し、光の強さで溶液中の濃度を調べます。言わば「炎色反応」を精密に測定するものです。 原子吸光光度法には「フレーム式」と「フレームレス式」があります。ume_pyonさんの書いたように吸光度を測定する訳ですが、試料は「原子化」する必要が有ります。この原子化の方法として一般的なのが、アセチレンガス等を 燃料とするフレーム(炎)式なのです。 フレームを作るためのバーナーは発光法も原子吸光法も全く同じものを使うことが多く、先にも書いたとおり両方を兼用する機械も多く発売されています。それらのメーカー(島津製作所とか、パーキンエルマーとか)のHPを見てみるのも良いかも知れません。(URLを調べてなくてすいません)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

レポートでしょうか? まずネットで検索されましたか・・・? 「フレーム 発光法」でいくつかHitしますよ? (原理までは・・・?) さらに、図書館で機器分析関連の成書を調べましたか? 補足お願いします。

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

たしかこのようなことだったと思います。 単純に言うと、 ・原子吸光法 →試料を原子化して、これに中空陰極ランプを当てて、通過した 光を分光器にかけて吸光度を測定する。 ・原子発光法 試料をフレーム(炎)により発光させて、その発光度を測定する。 いわゆる「炎色反応」です。 こんな感じでよいでしょうか。

関連するQ&A

  • フレーム原子吸光法について

    フレーム原子吸光法の原理について質問 させていただきます。 原子吸光分析という実験をやるのです が、フレーム原子吸光法の原理があまり わからないので、わかる方いらっしゃい ましたら教えてい ただきたいです。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。

  • 発光光度分析法って??

    発光光度分析法について調べる宿題が出てネットで検索してみましたがいいのがひっかかりませんでした(涙) しかし発光分光分析についてはたくさんみつかりました。 よく分からないのですが発光光度分析と発光分光分析は同じものなのでしょうか?

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 分析法の英語名を教えてください

    いくつかの分析法の英語名を調べていますが、まだわかりません。助けてください。明日までに調べて報告しないといけないので。 分析法は ・吸光光度法 ・ICP発光分析法 ・蛍光光度法 ・ランタンーアリザリンコンプレキソン吸光光度法 ・ジフェニルカルバジド吸光光度法 ・クロム酸バリウム吸光光度法 ・チオ硫酸ナトリウム滴定法 の7つの分析法の英語名を、誰かわかる方教えて下さい。「英語」のカテゴリーかなとも思ったのですが、専門用語なのでこちらに投稿させて頂きました。すみません。よろしくお願いします。

  • 原子吸光光度法とICP-AES法

    原子吸光光度法とICP-AES法について、利点と欠点を教えて下さい。

  • 原子吸光分析のファーネス法、フレーム法

    原子吸光にはファーネス法とフレーム法の二種類がありますよね。 これらはどういう場合に使い分けるのでしょうか? 一般的にファーネス法の方が感度が高いと言われていますが それならばフレーム法は必要ないような気がするのですが・・ フレーム法じゃないといけない測定というものがあるのでしょうか? ファーネス法にない利点などを教えてほしいです。

  • 石灰におけるク六価クロムの定量法を教えてください。

    全クロムは、原子吸光法にて定量を行っています。 六価クロムのみの定量は、ジフェニルカルバジド吸光光度法にて定量可能でしょうか、お教え下さい。 可能でしたら、石灰を分析する際の、ジフェニルカルバジド吸光光度法の詳細な分析手順をご指導下さい。 特別な前処理法があるようでしたら、合わせてご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?