• ベストアンサー

生物濃縮のことでHELP

高校生に生物濃縮を理解させるのに適した教材ってなんかありますか? 経験者の方や、自分はこうやって習ったっていうご意見お待ちしています。 イタイイタイ病とか水俣病とかも考えてるんですけど、よく分からないので 余りよく説明できません。 そこんとこもこうすればいいって意見もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

水俣病を例にするのが少し難しいのは、廃液中の無機水銀だけでは神経毒性を持っていないことによるでしょう。有機水銀が濃縮されてはじめて水俣病の発生が起きますので、出発物質が変化するという段階を理解するのが困難かと思います。 ちなみに、水銀については海水中に0.0003ppm含まれている場合、海藻には0.003~0.01ppm、魚類には0.025~360ppmの濃度が含まれます。 同様に海水汚染で考えると、鉛では0.00003ppmの海水では海藻で1.4~3.2ppm、魚類では13ppm程度となります。 イタイイタイ病の場合はカドミウムですから、原因物質の変化はありませんネ。カドミウムの水中濃度が0.0001ppmのとき、藻類には0.02~0.06ppmが濃縮して含まれることになり、さらに魚類には0.75ppmの濃度に濃縮されます。実に最終段階では7500倍に濃縮されるのですネ。 ところが、イタイイタイ病の場合生物濃縮を経た魚を食べたことが大きな原因なのではなく、飲料水として汚染水を長期間用いたことなどの方が大きい要因ですから、これについても例として挙げるのは若干難しいかと思います。 閉鎖水域に住む夏場の牡蠣などを例にするのもよいかもしれませんネ。夏場でも日本海側や太平洋沿岸の牡蠣を食べることに問題はありませんが、瀬戸内海や地中海の牡蠣は食べると大変な目にあいます。 日本沿岸に住むプランクトンは顕微鏡で観察しなければならない程の小さな生物ですネ。そして、一匹ずつが持つ毒素は微量なことはわかります。夏場の海水を少々飲んだところで何も弊害はおこりませんからネ。 ところが、その有毒プランクトンが大量に発生しているときに牡蠣などの貝は体内に毒素を蓄積します。 そして、それを食べた人間は食当りを起こしてしまいます。 貝類が原因の腐敗以外の食中毒のほとんどはプランクトンの毒素が体内で濃縮された結果おこるものです。サキシトシン、ゴニオトキシン、ジノフィシストキシン、スルガトキシン、フェオホルバイド、ベネルピン‥沢山ありますネ。ちなみに牡蠣毒はベネルピンです。 残念ながら、濃縮係数がいかばかりかについてのデータは手元に持ち合わせておりませんが‥ 以上kawakawaでした

jna-kei
質問者

お礼

毎度ありがとうございます。 おかげさまで何をどう調べたらいいのか、方向性が見えてきた気がします。 やっぱり教える側は正確に把握してないといけないですよね。 アドバイスを受けて貝類なんかで進めてみようかと思います。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • virulence
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.3

 私の場合、オダムの生態学等で勉強した記憶があります。  DDTやBHCの生物濃縮の例が分かり易いと思います。そのことについては,生物濃縮の用語説明等が載っているホームページがありますので、そちらを参考にしてください。  

参考URL:
http://www.eic.or.jp/eig/linkword/i11/98.htm
jna-kei
質問者

お礼

DDTですか。 生物の教科書に結構載ってますよね。 やっぱりそういう有名どころのほうが説明しやすいものでしょうか。 BHCってのは初めて聞きます。勉強不足ですか? 参考URLも見ました。 いろいろ参考にさせてもらいます。 ありがとうございます。

  • kouta0601
  • ベストアンサー率18% (16/87)
回答No.1

水俣病の例ですが日本語(話し言葉)で言うと、 水に水銀が含まれる→コケ・藻に水銀が含まれる→それをえさにする魚の体内に水銀が入る。コケに入っていた水銀は体内に入り排泄されず、濃縮される。→その小魚をえさにする中型の魚の体内に水銀が入る。小魚入っていた水銀は体内に入り排泄されず、さらに濃縮される。→それを人間が食べさらに濃縮される。 このように日本語を適宜使えば、僕は高校生ですが、皆理解していました。

jna-kei
質問者

お礼

早速の御返事有り難うございます。 単純な3段論法で説明されるんですね。 模擬授業をやるんですが、自分の時がどうだったか覚えてないんで・・・ 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 生物濃縮って何??

    こんにちは 中学三年生です。 理科の予習をしていて、生物濃縮というのがよくわかりません 参考書には 「生物がとりこんだ物質が体内に蓄積され、食物連鎖を通じて高濃度になることを生物濃縮という」 と書かれているのですが、理解できないです 教えて下さいm(_ _)m お願いします

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 水俣病、イタイイタイ病について 症状が起きるメカニズムとどこに蓄積されるか

    水俣病とイタイイタイ病について ・原因 ・症状 ・症状が起きるメカニズム ・どう生物濃縮が起きるか ・どこに蓄積されるか 特に、発症メカニズムとどこに蓄積されるか、を詳しく教えて頂けたら幸いです

  • 海水の高濃度放射性物質は生物濃縮されない?

    海水中に高濃度の放射性物質が検出された問題 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110326-OYT1T00698.htm で、海水そのものは時間とともに拡散していくから多分たいした影響はないのだと思うのですが、その物質が付着したものを体内に取り込んだ生物によって濃縮されていくということはないでしょうか? それが海産物として市場に出回って、人間の口に入ると、水俣病を引き合いに出すまでも無く大変なことになることが容易に想像できます。 日テレのニュースでちょうど報道されていたので見ていたのですが、解説のセンセイが生物濃縮の危険性はないという意味のことをいってました。 馬鹿にしたようにニヤニヤ笑いながらの断定的な言い方だったので、過去のスリーマイル島やチェルノブイリでの事故に似たような事例があって影響がないという結果がでているのでしょうか? もし確かな根拠がないのなら、あの大学病院のセンセイにはぜひ福島原発の排水溝に直接口をつけてごくごくと排水を飲んで欲しいものです。

  • 四大公害病の名前

    8月8日に、イタイイタイ病と認定された方が出たそうです。7年ぶりの認定だとか。 正直、四大公害病は過去のものだと思っていました。今年認定された方が出たことも、7年前にも認定された方がいたことも、大きな驚きでした。 さて、四大公害病というと以下4点であると、小学生の頃に習いました。 ・水俣病 ・第二水俣病 ・イタイイタイ病 ・四日市ぜんそく このうち「第二水俣病」ですが、最近では「新潟水俣病」と呼ぶとか。確かに小学生の頃も「阿賀野川流域水俣病」という別名は聞いていましたが、この「新潟水俣病」という言葉は初耳でした。 何時の頃から、こう呼ぶようになったのでしょうか?

  • 高校生物I

    高校生物Iをセンター試験で選択します。学校の授業わかりにくく自分で基礎から勉強したいのですがお薦めの教材教えてください、予備校、通信教材、参考書など、何でもいいです。今、高2です。

  • 生物学の基礎から

    4月から薬学部に入学しましたが、高校で生物を勉強していなかったので基礎から勉強していきたいと思っています。何かわかり易い教材がないでしょうか?

  • 生物 遺伝

    今、高校の生物で遺伝のことをやってるんですけど、問題になると解けません。 遺伝のことについて分かりやすく説明などがあるサイトあったら教えてください。 自分でも探したのですが項目が多すぎて見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 生物(2)

    私は今高2で文系の者です。 進路はまだ大学か専門かはっきりしていないんですけど、いいなと思っている大学の受験科目に生物(2)があるんですが私は文系なので生物(2)まで勉強しません。 3年になってもしその大学に進学希望するようになっても、生物(2)を勉強していなかったら受験できないことを思うと独学で勉強し始めたほうがいいのではと思っています。生物(2)をこれから1年で独学で勉強することは可能なのでしょうか?その場合、どの教材がいいのでしょうか?よかったら教えていただけると嬉しいです。

  • 生物の独学について

    高校3年で、理学部化学科進学希望のものです。 高校では物理と化学の選択で履修したのですが、 生物も勉強したいと思っています。 高校の教員志望で、化学だけでなく物理や生物も教えられるようになりたいので、 大学で生物も勉強したいので、 そのために大学の授業が始まるまでに生物I・IIを理解したいです。 同級生から教科書と図表、基礎的な問題集をもらう予定で、 理解力には自身があり、興味もあるのですが、 参考書はあった方がいいでしょうか? またその場合は何がオススメでしょうか? 物理で言う「物理のエッセンス」に近いポジションのものはありますか?