• 締切済み

復調回路の製作法

60Hzの搬送波に1~10Hzまでの変調波をのせた信号(ノイズ・直流成分を含んでいます)を復調するアナログ回路を製作しようとしています. 位相遅れ無しで,減衰も無い(非常に小さい)ような回路を製作する事は可能でしょうか? 可能でしたら,具体的な方法もしくは参考となる文献,URLを教えていただけないでしょうか? アナログ回路に関しまして全くの素人ですが,アドバイスの程よろしくお願い申し上げます. 失礼します.

みんなの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

補足説明ありがとうございます。 関西であり、信号は振幅変調、位相差は2度まで、線形回路の付加ok ですね。 さて、キャリアが60Hzで信号が10Hzですから 普通のAM検波は使えません。 包絡線検波しようにも、包絡線を構成するキャリアが 少なすぎます。 お奨めは同期検波です。 つまり、キャリアを別に取り出し、これで入力信号を 乗算します。 すると側波帯成分がそのまま出力されると言う物です。 電力系からの誘導が合った場合は、 ゆっくりとした変化の信号が出てきますから これは検波後、1Hz以上を通すハイパスフィルタで取り除きましょう。 って、位相差は2度まででしたね。そんなハイパスフィルタは作れません。 とすると、次の方法はDSP検波です。 といっても、難しくはありません。 A/Dコンバータ内蔵のCPUでデジタル変換して、 信号の強弱変化を取り出すだけです。 なお、元の信号にもよりますが、 単に振幅だけが必要なのであれば、 入力信号をAC信号で乗算してしまって 同期検波復調する手もあります。 この場合、キャリア周波数と同期検波周波数が 合っていませんから、左右の側波帯で異なる周波数が 出力され、結果的にビートを生じます。 でも、振幅成分は維持されていますから、 復調することが可能で、 これが一番電力線からの誘導を受けにくい回路です。 同期検波について参考にするURLは、良い物はないと思います。 理工学書が揃っている書店で探すか、 大きな図書館で探すしかありません。 大学の変復調理論を一通り教えている物で 具体的な回路が載っている物を探して下さい。 あとは、NE561(同期検波で有名なIC)あたりの応用回路かな。 ただしこれはキャリアをスイッチに使うところに PLLを使用しています。位相は遅れますね。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

まず、mixed flowさんのお住まいの地区の 100v(コンセント)は50Hzですか?60Hzですか? 60Hz地域(関西)だったら、まず製作は無理です。 誘導雑音対策のためにものすごい高度な技術を要求されます。 で、50Hzとして ご質問の件は、1~10Hzは信号、そして、ノイズと直流成分があって ということでしょうか? もうひとつ、変調形式は何ですか? AM?、FM?、PM? 位相遅れはどのぐらい許容できますか?ゼロはありえないので。 減衰無しという条件は、アンプを入れてもダメですか? すみません。補足説明をお願いします

mixed_flow
質問者

補足

早速のアドバイス,ありがとうございます. ちなみにすんでいる地域は西日本(60Hz)です. この場合,完全にダメなのでしょうか? 変調方式はAMと考えてもらって結構です(ある計測器の出力信号なのですが,AM信号にそっくりなので復調回路が利用できないかと考えました). 位相遅れは限りなくゼロがいいのですが,±2度位なら大丈夫です. 減衰無しという条件ですが,入力(変調波)と出力(復調波)が線形であればアンプを入れても問題ありません. 素人なので,むちゃくちゃな補足になっているかと思いますが,以上の件につきましてアドバイスをよろしくお願い申し上げます.

関連するQ&A

  • AM波の復調回路について

    AM波復調回路として、包絡線検波回路を挙げることができる。ダイオードにAM波が加わるとダイオードの整流作用によってAM波の正または負の部分が取り出されコンデンサCが充電されるが、変調を受けた搬送波がなくなると抵抗Rを介してコンデンサは放電し、この充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができる。この後、コンデンサCoによって直流分を阻止すれば、変調波(信号)を復調することができる。 と、教科書にありました。 図は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E7%B5%A1%E7%B7%9A%E6%A4%9C%E6%B3%A2に載っているのと同じで、あとは、コンデンサCoと信号を取り出すときの抵抗がつくだけです。 AMはの正または負の部分が取り出されるんじゃなくて、正の部分しか取り出せないんではないでしょうか? また、なんで、最初にコンデンサCに充電されるだけで、抵抗には電流は流れないんでしょうか? 変調を受けた搬送波がなくなる、とはどういうことなんでしょうか? 搬送波成分はあるのになくなるという意味が分りません。 また、なんで、搬送波がなくなる??と抵抗Rを介して放電されるんでしょうか? さらに、なんで、充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができるんでしょうか? かなり詳しく、そしてかなり分りやすい解説をお願いします。

  • PWMの積分による復調について

    ne555を使って58kHzの周波数を作り、ICのCV端子にオーディオなどから、信号(モノラル)を入れ発振周波数をコントロールしPFMで信号を変調してNANDを使いPWMに変換した信号を、CR積分回路で復調しようと思うのですが、どういった式で計算し結果どのような値が出れば復調できるのでしょうか? ちなみにローパスフィルタの式1/(2π・C・R)この式を使いカットオフ周波数を求めると、私の回路では72.3Hz(R=22k C=0.1u)となるのですがこれでよいのでしょうか?だとするとどうしてこれでよいのですか教えてください。

  • 電子回路 波形処理など

    波形処理について質問があるのでお時間ある方は何かご意見いただけると助かります. AM変調にて送信した波形を復調したのですが,交流成分の振幅のレベルが小さすぎて,どのようにして使えるように大きくしたら良いかわからず悩んでおります. とりあえずは直流成分を取り除こうかと思いハイパスフィルターなどにかけてみたのですが,ぐしゃぐしゃな波形になり,うまくいきませんでした. 最終的にはこの波形を整形して,0Vから5Vぐらいの矩形波にしたいのですが,まずはトランジスタなどで低周波増幅回路などを組んで振幅を大きくするべき,というか,そういった事はできるのでしょうか? 電子回路はまだまだ知識不足でめちゃくちゃな質問ですがよろしくお願いします.

  • QAMの同期検波方法

    現在QAMの変調・復調を勉強しているのですが、変調されたQAM信号から搬送波再生回路を使って搬送波を作り出す方法が分りません。 どのように、したらコサイン波だけを取り出せるのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    いろいろ調べてみたのですがいまいちよくわからなったので・・・  AM信号の復調での包絡線検波回路において、ゲルマニウムダイオードを用いるのは何でかをご存じの方いらっしゃいましたら教えてください! また、変調・復調回路について書いてあるHPや文献がありましたら、教えてください!よろしくお願いします!

  • PM変複調について

    ある本のPM変復調の節で アナログ回路方式(プロダクト型位相検波回路)では 検出できる位相変化量が±90°までの位相変化までしか正しく復調できないと書いてありました。 何故なのですか? 教えていただきたいです。

  • 可聴音を超音波に変調する変調回路を作りたいのですが、どなたか教えてください。

    可聴音を超音波に変調する変調回路を作りたいのですが、教えてください。 超音波スピーカを制作したく、超音波を搬送波として音楽を流せる回路を作っています。 超音波発信回路としてNE555発信回路を使い 可聴音を超音波に変調する変調回路として図のような回路を製作しているのですが オシロスコープで確認すると、どうも音源が変調できていないみたいです。 発信されているのは超音波のみで、当然スピーカからも超音波しか出ていません。 回路自体に問題があるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 減衰回路の作り方

    現在100mVの入力信号(数10Hz程度)を1μV~100μVまで10μVおきに減衰させる回路を組もうとしています。 ここまで信号が小さくなる場合、ノイズ等の問題がとても気になっております。 具体的にどのような回路を組むべきでしょうか。 バッファを通した後、抵抗や通過型アッテネータで減衰させる? 周りをできるだけシールドする? ここまでの微小電圧を扱った経験がなく、困っております。 ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 搬送波伝送について

    搬送波伝送において周波数[Hz]pの単一正弦波を用いて周波数[Hz]0fの搬送波を振幅変調したとき(変調率[Hz]k)、 このとき変調波が3つの正弦波で構成されることを式で表すとどうなりますか。 ご教授の程、よろしくお願いします。