• ベストアンサー

長野新幹線の不思議

つい先日、長野新幹線に乗車機会があり感じたのですが、この新幹線、フル規格にしては駅間距離が短く、出発したと思ったら最高速度に達しないうちにすぐ次の駅に到着する感じがします。以前に乗車したときは軽井沢から長野まで各駅停車でそれでも少しじれったく感じたのですが、今回は高崎から長野まで各駅停車でした。リゾート通勤圏として安中榛名に停車する新幹線を増やしているのは存じていますが、他の各駅にも停めねばならないほど規模の大きいばかりなのでしょうか。せっかくのフル規格なのですから、東北・上越や東海道みたいに途中駅を通過しまくって最高速でぶっちぎって走ってほしいと思いますし、停車駅を多くして在来線の特急もどきにするなら、山形新幹線みたいにミニ新幹線でも良かった気が・・・。この理由を教えていただきたいです。 かなり先の話で実現するかも不明ですが、もし北陸まで延伸しても高崎~長野は各駅停車で行くのでしょうか。もしよろしければこれらのお話にお付き合いください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もともとは、北陸新幹線の一部として計画され (この計画自体は現在も進行中です)、新幹線用の路盤を作り、そこへ在来線同様の狭軌を敷く 「スーパー特急」 として進められていました。北陸新幹線全通時には、新幹線用標準軌に変更する、ことになっていました。当時走っていた 「あさま」 をこの新線経由にして、長野までの所要時間を短縮する計画で、「あさま」 の停車駅相当の駅を建設することになっていました。ところが、長野オリンピックの誘致に成功 (いろいろ不正経理とかの問題がうやむやにされましたが) したため、標準軌に切り替えられました。そこで、新幹線にしては異様に駅間が短い現象が、特に長野県内で、生じました。この駅間の短い現象は、従来の、東海道・山陽でも。後からの増設により、生じてきています。 現在は、北陸新幹線 (これが正式名称で、現状では 「長野行新幹線」 と言っています) が全通していないので、比較的短距離ですから (同時に軽井沢駅は通過速度が 70 km に制限されています)、高崎以降を全駅通過にしても大きな短縮は図れません。また、愛称が 「あさま」 しかないため、東海道・山陽の 「のぞみ」 と 「こだま」 (東京・新大阪間でほぼ倍違います) のように速達型と各駅停車型の区別がしにくいことも、影響しているかもしれません。 北陸新幹線全通時には、現在の東海道・山陽、東北新幹線の 「はやて」、各駅停車型 「やまびこ」 のような、分離が行なわれると思います。 ちなみに、九州新幹線も当初は 「スーパー特急」 として進められていました。所謂フル規格に変更になった理由は、開通後の軌間変更が困難 (運休の必要がある)、とか、フル規格で作ってしまえば博多と繋がざるを得なくなる、とかいろいろ言われています。

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 もともと在来線のスーパー特急で計画されたために駅間距離が短いのですね。確かに後から新幹線規格への変更となると大変かもしれませんし、オリンピックもあるのだから最初から新幹線規格でというのもうなずけます。 軽井沢駅の通過速度は70km/h制限ですか。確かに通過専用線もホームの安全策もないですが、在来線や他の私鉄などの快速・急行などでももう少し早い速度で駅を通過しているように思うのですが・・・。 フル規格で作り始めてしまえば全線開通させねばならない、というのもあるのですか、参考になりました。

その他の回答 (8)

回答No.9

長野新幹線は走行距離が短く、 また途中や終点からごそっとお客が乗り換えるような路線もなく、 仮定の話ですが、長野オリンピックがなければ今も新幹線は出来ていなかったかも知れません。 殆どの利用客を線内ユーザーに頼らざるを得ない状況では、少しでも停車駅を増やして乗車チャンスを多く、というのがJRの本音だと思います。 もし東京⇔北陸間の輸送が、今のような北越急行経由ではなく、長野乗換え⇒直江津回りが中心になっていたら、 速達タイプの列車も多数運転されていたでしょう。 ただし長野~直江津間は単線区間も多く、山岳路線という事で、それ以上の投資はされませんでした。 ちなみに北陸新幹線延長工事は着々と進行しており、 新潟県・石川県内ではトンネル・高架線がほぼ完成している区間も多く、金沢くらいであればあと数年で開通するように思います。

civic00
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も長野新幹線が開通したときは、東北新幹線青森方面同様に金沢方面への連絡特急を走らせるのかと思っていました。その方が長野新幹線利用客が増えたと思うのですが、ほくほくせん経由の方が早いのでしょうか。北陸新幹線の工事が着々と進んでいるのを知らなかったのは私の不徳の致すところです。金沢まであと数年ですか、楽しみです。

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.8

No.5のかたの回答に補足させていただきます。 架線について、節約のため・・・と書かれていますが、 あれは技術の進歩により、シングルでも十分対応できるようになったからであり、ただ単にコストを抑えるためにシングルにしたわけではありません。

civic00
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.7

ほかの方の意見にプラスして...。 ネックが「碓氷峠」です。 ミニ新幹線にしてしまったりすると、結局機関車を連結し、次の駅で分割するのに計お約20分という時間がかかっています。(軽井沢駅と横川駅の2駅出の合計) そして、最高速度も踏み切りがあるので130km/h間でしか出せません。(スーパー特急方式では最高で200km/hですが、現在営業されている最高速度は160km/hです。) 二つ目として、山形・秋田新幹線とも列車運休をしています。 秋田新幹線開通前、特急「秋田リレー号」(秋田-北上間、奥羽本線・北上線経由)が振り替えとしてありましたが、ほとんどの人が盛岡-大曲間の利用者(角館や田沢湖への観光者)で、うちの親戚まで(用事で)秋田に来るのに振替輸送(北上駅乗り換え)を知らないで、バス代行で来て「不便」といっていました。 昔は、180km/hで営業していたそうです。 あ、思い出しましたが「あさま」の車内販売で「峠の釜めし」(横川駅/900円)が販売されているのは(高崎~軽井沢間の両方が停車する「あさま」号のみで、販売開始とともに即売り切れるそうです。 そういう楽しみも必要なのでは? それから、一時期秋田新幹線(秋田-大曲-盛岡・・・東京)でも「速達型」が3往復ありましたが、季節によって「角館」か「田沢湖」のどちらかに追加して止まるものがありましたが、結局「こまち2号」と「同29号」以外はすべて「角館」「田沢湖」の両駅に止まりました。 観光には、勝てないのでしょうかね...。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
civic00
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミニ新幹線といえど、碓氷峠でのタイムロスを無くすために、在来線をそのまま活かすのではなく、スーパー特急方式にして路盤は新幹線用のものを新たに作ることにより、補助機関車の力を借りることなく一気に碓氷峠を越えようとしていたようです。 工事を行うとどうしても運休せざるを得ないので、一回で工事を済ませるために最初からフル規格でということですね。 仰るとおり旅は速さだけではありません。駅弁などを食べながらゆっくり旅を楽しむのは必要だと思いますし、個人的には好きです。ただ、ビジネスマンの方などは一刻でも早く目的地に着けば良いのではないかと思いまして・・・。 秋田新幹線はビジネス客よりも観光の需要の方が多いのでしょうね。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.6

個人的な見解です。 1.在来線がしなの鉄道になった 軽井沢~篠ノ井間が「しなの鉄道」になりました。このため駅の設置数を増やすことで、JRの利用地点を増やしたのでしょう。佐久平は小海線との関係もあるかもしれません。清里などの観光地でにぎわう小海線沿線への輸送手段として中央線の小淵沢口とともに長野新幹線の佐久平口を用意することで、JRのみの利用によるアクセスが双方向から可能になります。また、小諸駅を設置できなかったので、佐久平経由で小諸へという経路も確保できました。 2.利用者数が多くない 昼間は毎時1~2本の列車でさばけていますので、多客時を除いて利用者数がそれほど多くないのでしょう。そのため、各駅とも毎時1本は停車させたいとなると各駅停車タイプがメインとなってしまうと思われます。 あさま1号のような速達タイプは、各駅停車タイプと比較して東京~長野間で約30分時間短縮がなされています。このことから考えると、速く走ることはできるのですが、運転本数と新幹線各駅での乗車チャンス確保の関係から、速達タイプをごく少数しか設定していないと思われます。 3.北陸新幹線延伸時 首都圏~北陸間の利用を考えてみます。北陸新幹線が開通して、富山や金沢方面へ直通できるようになると、現在上越新幹線~「はくたか」の利用客のほとんどが転移してくると思われます。また、東海道新幹線~北陸新幹線と比較した場合、距離的に長野新幹線経由の方が圧倒的に優位になりますので、現在の米原経由を利用している旅客の転移も見込めます。 従って、利用者が増加するとともに、東海道~北陸新幹線ルートとのシェア争い等も考えますと、運転本数も増加し、それに伴って速達タイプがかなり増えるのではないかと思います。現在のダイヤに加えて、北陸方面への速達タイプが増発として設定されるといった感じでしょうか。 4.ミニ新幹線にしなかったわけ 3にも書きましたように、北陸方面への延伸時を考えますと、フル規格のほうが建設費はかかりますが、速達性の点で利用者にとっての利便性が大きいという判断があると思われます。

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 在来線の第3セクター移行に伴い地域としてのJRの駅がなくなってしまうため、新幹線駅をできる限り増やして利用客離れを防ぐということですね。佐久平駅のおかげで、小海線沿線へは東京からはもちろん、特に北方からの利用が便利になったと思います。東京まで出て小淵沢経由で行くのに比べてかなり時間短縮だと思います。 1時間1本の時間帯に速達タイプを運転されたら確かに困りますね。東北新幹線のいわて沼宮内のような状態になってしまいます。在来線でも利用客の少ないローカル線は各駅停車タイプのみの運転ですからね。 北陸延伸時は他のルートを利用している乗客が一気に移ってくるのですか、それでは確かにミニ新幹線ではさばけませんね。東海道新幹線経由との競争という点でもミニ新幹線では勝ち目がなさそうです。 皆様のお話を伺っていると北陸延伸はどうも確定のようですね。長野より先は延伸しないかもという話をどこかで耳にしたものですから・・・。そういう前提ならば、あの短距離で多くの駅があるにもかかわらずフル規格なのもわかります。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

 No.2の方が言われている標高差の問題を含め、 長野新幹線にはスピードを出せないいろいろな 問題があります。  まずフル規格といっても、長野オリンピックにあわせて 石原さんの大号令でコストダウンの限りを尽くして、 採算重視で作られたため、東海道とも東北新幹線とも いろいろ違うところがあります。  見た目で一番わかりやすいのは、列車の上の 架線、パンタグラフが接触する送電線の部分です。  東海道、東北新幹線は、コンパウンドカテナリーと いって、2本のメッセンジャーワイヤーが1本の トローリー線をつっているタイプで、全体で 3本の線になっています。  長野新幹線は、シングルカテナリーといって 在来線と同じ2本の線になっていることが 分かると思います。線が1本少ないだけですが これでかなりの節約になるんです。  長野新幹線建設に当たっては、 高い乗車率を見込める軽井沢を 外すわけには行かなかったので、 結果的に東海道や東北新幹線にはない 急勾配を長野新幹線は上り下り しているんです。  安中榛名が標高290メートルくらいで 軽井沢が940メートル。この駅の間隔が 20キロくらいだったと思います。  のぼりは大変でスピードが出せなくても 下りは・・・と思いきや、減速のための ブレーキの負担が非常に大きいんで、 その分時間をかけてゆっくり減速する 必要があるので、これもまたスピードを出せない 原因となります。  そしてスピードが出せない一番の理由は、 待避線があるのが軽井沢だけということでしょう。 つまり通過待ちができるのが軽井沢だけなんです。 駅をどんどんとばそうとしても、前の列車を 追い抜けるのは、軽井沢駅だけ・・・だったと 思いますが、どうでしょうか?  

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 長野新幹線には速度を出せない多くの要因があるのですね。北陸延伸時に問題にならなければ良いですが・・・。詳しく書いて頂いた送電線のお話や、待避可能な駅を軽井沢のみにして他は全てこじんまりとした駅にするなど、仰るとおりかなりエコノミックな新幹線という感じがします。

  • deecyan
  • ベストアンサー率38% (89/233)
回答No.3

東海道新幹線の岐阜羽島のような、政治駅かなぁ (以下自粛)

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに新幹線に政治が絡むというのはよく聞きます。上越新幹線建設にも新潟県出身の強い力を持った政治家が関わっているというのを耳にしたことがあります。

noname#10318
noname#10318
回答No.2

1.オリンピックの開催地にミニ新幹線じゃ格好つかなかったのでフル規格にした 2.旧信越線廃止の見返りに特急「あさま」が停車していた駅に新幹線の駅を造った 思いついたのは二つでした 安中榛名駅造るときの話で軽井沢までの標高差があるので大きく迂回する必要があって高崎からの距離が中途半端なのであそこに車両基地もかねて造ったと 本当かどうかはしりません

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 1.はごもっともですね。2.は在来線廃止に伴いそれまでの特急「あさま」の停車駅を救済せねばならない、でも、1.の理由があるのでフル規格で短距離に駅が続くような形になったのですね。安中榛名駅の誕生秘話は初めて知りました。

noname#40123
noname#40123
回答No.1

たしか、長野新幹線が開通した時期には、「長野冬季オリンピック」があったと思っています。 そのために、新幹線をフル規格で建築したのです。 また、ミニ新幹線で作ってもそれだけの輸送量は確保は難しいでしょう。 また、北陸新幹線として延長された場合の新幹線としての輸送量確保が難しいと考えたと思います。 ちなみに、東海道新幹線(東京-新大阪間)も、東京オリンピックの時に開業しています。 >もし北陸まで延伸しても高崎~長野は各駅停車で行くのでしょうか。 長野止まりの新幹線は、そのような形になるでしょう。 でも北陸まで延びたら、それまで行く新幹線は、長野は停車するでしょうが、他の駅は停車しないでしょう。 東北新幹線の「はやて(八戸)」の停車駅を見てみるとわかると思います。

civic00
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、新幹線建設理由の1つにオリンピックがあったのですね。加えて、もう今から北陸延伸を見据えてフル規格で建設ということですか。 現在の長野までの営業では「はやて」のような速達タイプの列車は設定できないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 上越新幹線・長野新幹線の回数券途中下車

    東京駅から高崎駅まで新幹線で移動するため、 金券ショップで「東京→高崎の新幹線回数券」をバラで買おうとしたところ 「高崎まで普通に乗れますから」と 「東京→浦佐」の回数券を渡されました。 その時は何も疑問に思わなかったのですが、 私が乗りたい時間の新幹線は時刻表で見ると長野新幹線だったんです。 東京→浦佐は上越新幹線ですよね。 高崎で下車するとはいえ、上越新幹線の回数券で 長野新幹線に乗車するのは問題ないのでしょうか?? それとも別途特急料金を請求されたりしますか?

  • 新幹線の碓井軽井沢

    新幹線の高崎軽井沢間について。 急こう配で有名ですが、高崎から安中榛名を越えて松井田町県道33号線までは必死に標高を稼ぐべく尾根のそばを通ったルート選定が地図から読み取れます。 この先さらに北に膨れて軽井沢直前でキューカーブして軽井沢駅に入るわけですが、このあたりは霧積湖の北をかすめるくらいのルートで良いように思えますが、これだけ北に膨れたのは何があったのでしょうか? 軽井沢のすぐ東で猛烈な急カーブがあるからにはそこにやばい地層か何かがありそうにも思うのですが、でもそこって信越本線が昔走ってたのですよね?

  • 新幹線特急料金の優遇制度

    新幹線の特急料金は距離で決められていますが、東海道新幹線の東京~熱海・三島は100kmを超えているにも関わらず、特急料金は100kmまでの料金と同じです。 また、同様に東北新幹線の東京~宇都宮や上越・長野新幹線の東京~高崎・安中榛名も、101~200km区間の料金よりも320円安く設定されています。 個人的には、新幹線通勤の促進のためかと思いますが、東京駅から100kmを少し越えた区間の特急料金はなぜ優遇されているのか?詳しくわかる方、回答をお願いいたします。

  • 長野新幹線、熊谷~軽井沢の平日自由席について

    来月上旬に熊谷から軽井沢に行きます 10時~12時発くらいの新幹線を利用するのですが、熊谷からだと自由席で2人並んで座るのは難しいでしょうか? 利用するのは平日月曜日です。 軽井沢まで乗り換えなしか、高崎で上越新幹線から長野新幹線に乗り換えがあるのはどちらの方が空いていますか? 平日のこの時間に利用した事がある方など、どのくらい混んでるか教えて頂きたいです 宜しくお願いします

  • 長野新幹線と信越本線

    JRの運賃計算では、新幹線と在来線が並行している区間では、「同じ線」として計算するようですが、長野新幹線と信越本線はどの区間がこれに該当するのでしょうか? 横川-高崎だけ?長野側は?時刻表で調べると、長野新幹線については記述が見つからないのです。上越新幹線に含まれるのかな? 今回は、名古屋→長野→東京→(東海道本線経由)→名古屋の乗車券が連続で計算できるか知りたいです。金山-名古屋はダメでしょうが。 今後のためにも詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新幹線「あおば」・「とき」について

    確か以前、東北新幹線には「あおば」、上越新幹線には「とき」という種類の列車が走っていたと思います。いずれも各駅停車と記憶していますが。 いつの間になくなってしまったのでしょうか。山形・秋田新幹線、長野新幹線ができたことと関係あるのでしょうか。 いつまで「あおば」・「とき」が走っていたかなど、いきさつを知っていれば教えてください。

  • 長野新幹線ノンストップで

    何年か前ですが 東京から長野まで新幹線ノンストップで1時間で行った記憶があります。  今回調べた所、各駅停車の新幹線しか見当たりません。 私の記憶違いでしょうか?  本当にこんなしょっちゅう停車する列車しかないのでしょうか?

  • 高崎駅で新幹線あさまからMaxへの乗換えはOK?

    今度、軽井沢駅から埼玉の大宮駅に新幹線で行こうと思うのですが、 息子があさまとMaxを両方乗りたがっています。軽井沢から大宮までは長野新幹線あさまで片道4920円ですが、高崎駅で上越新幹線のMaxに乗り換えて大宮まで行くと追加料金などが発生するのでしょうか?鉄道をほとんど利用しないので教えて下さい。よろしくお願いします。乗り換えるには改札を通過して一度は外にでないといけないのでしょうか?

  • 新幹線ができたら在来線がつぶれる?

    長野新幹線が開通したら、上田駅も千曲駅も軽井沢駅も信越本線の駅ではなくなり、高崎-横川が信越線で唯一残るだけ軽井沢-高崎は列車での移動はできなくなり、あとはしなの鉄道扱いで1枚の乗車券では作れなくなりました。例:名古屋市内-名古屋市内(しなの鉄道小諸佐久平、甲府、静岡東海道は不可、要長野新幹線)は不可 確かに、名古屋市内から群馬県へのアクセスは以前は東京、上越新幹線経由でしたが、長野からフル規格による新幹線なので特急しなのは長野乗り継ぎで半額、高崎へ時間は1時間程度余分にかかりますが安くいくことができるようになり、あと帰り東京経由にすれば名古屋市内-名古屋市内の乗車券で乗車券自体も節約になりましたが。 また、上田駅に行くのにわざわざ特急しなのを篠ノ井で降りてしなの鉄道を使う人など皆無ですし、 そういう意味で時間の節約の観点からいって新幹線はメリットはありますが、青春18きっぷなど対象外区間が増えるので新幹線ができたらデメリットも当然でますよね。 で、今度は長野市内から新潟県へのアクセスは妙高高原か足滝か平岩(ほとんど列車はない)になっていて(長野新幹線は群馬県を途中通過するので割愛しますが)、また、名古屋市内から新潟県へのアクセスは新幹線抜きなら東海道線経由は時間がかかりすぎるので、大きく分けて、富山駅から北陸本線経由か長野から妙高高原と長野から足滝経由3種類ですよね。(高速バスの経路は名駅I.Cから楠JCT、小牧線で中央道-岡谷JCT長野道更埴上信越道-直江津JCになっているはず) だとすると新幹線ができたら18きっぷでのアクセスは北陸線も妙高高原も不可になり、足滝経由になってしまいますよね。 えちごときめき鉄道が間に入る場合は1枚での乗車券も不可、名古屋市内-名古屋市内はだめなんですよね?ほくほく線はOKなのに・・・・ 長野ー直江津は要新幹線? 在来線希望なら足滝経由??? 新幹線建設は単に特急料金でボルための手段、赤字路線を廃止か第三セクター化するためにするだけはっきりいって意味のない政策でしょうか?

  • 新幹線での長野駅乗り換えについて

    新幹線で長野駅に向かい、バスに乗り換える予定です。 今、足を怪我していまして松葉杖なので、なるべく歩かないですむ ように長野駅到着時、階段、エスカレータ付近に停車する車両の 指定券を取りたいと思っています。 そこで質問ですが、長野新幹線は何号車付近を指定すればよろしい でしょうか?東京駅から乗車予定です。 JRの駅構内図はアバウト過ぎてわかりませんでした。 よろしくお願いします。