• 締切済み

立候補予定者の有力後援者を知りたい !!

全国規模で見ると、市町村も含めると選挙をするところはとても 多いですが、あまり自分が詳しくない地方で、立候補しそうな人や、 その後援者で代表格の人などを予め知る方法って無いでしょうか。 遅くとも選挙の三ヶ月前までに…。 各自治体の任期満了日(選挙のある月)は役所に聞けば分かりますが、 後援者まではなかなか難しいです。 普通特定の業界のことは、業界紙などを見れば詳しくなりますけど、 選挙に関して、情報源ってあるんでしょうか。 実は通販の会社なんですけど、いろいろ選挙向きのアイテムも 取り揃えていて、営業したいんです。ターゲットが分かれば、 飛び込み営業も辞しません。(^^ゞ

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • KAZU1969
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

選挙に‘本気’で立候補するひとは、公示(告示)以前に何らかの活動を開始しますよね。(事務所を開いたり、会合を開いたり、、、、) 国政・都政レベルだと数年前から、県政・政令市政レベルで数ヶ月前、市町村政レベルで2~3ケ月前までには、何らかのカタチで立候補する‘予定’であることを表明しているはずです。 で、誰が出るかということを一番良く知っているのは同業者すなわち現職の議員、及びその事務所関係者です。ライバルの動きには誰もが敏感ですから。これは、なかなかストレートに聞くのは難しいでしょうが、周辺部で情報収集が出来るかも知れません。 あと、期待できるのは新聞記者です。一般紙の地方局記者はまず間違いなく把握していると思います。 なお、政治にも業界紙があります。ミニコミ紙的なものでではないタイプの地域紙というのは、実際のところ政治絡み、あるいは政治通の人が発行しているものが多いはずです。地域紙の発行人もほぼ間違いのないところの情報を持っているでしょう。 次いで、町内会長等の地域有力者もそれなりに把握していると思います。ただし、精度の高い情報は自分の地域内に限られるでしょうが。 さて、以上は「本人」を特定する方法で、「後援者」を特定できるとは限りませんね。ただ、選挙アイテムの売り込みということでしたら、後援者よりも本人、及びスタッフを対象とする方が妥当だと思います。実務はそちらですからね。

shimi-jimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか、そういう方面の人がいましたか。 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 市町村合併前の任期満了に伴う首長選挙への立候補の意義

    教えてください。 時折ニュースで耳にするのですが、市町村合併を控えてその数ヶ月前や ひどい場合は数日前に現職の首長の任期が満了になった場合でも 首長選挙を実施しますよね? そのまま現職が任期延長出来ないことは理解できますが、対立候補は何故わずかな期間を待てないのでしょうか? 「現職も対立候補も次の新市長選を見据えて」とか言ってますが、 新市になって立候補するのとわずかな任期でも立候補するのとでは 政治的なアドバンテージがあるのですか? 選挙にはお金もかかるだろうし、そんな時にわざわざ立候補する候補者って 市民感覚が分からない、というマイナスイメージしか持たれないと思うのですが。。 「わざわざ立候補しなくてももう少し待てばいいのにねぇ」と言われながら 立候補する意義を教えてください。

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 来春、市町村議に立候補します

    こんにちは。知人が今度の4月、某市会議員に立候補(新人)するのですが、私、選挙の知識に疎いので、お詳しい方、どうか相談に乗ってください。因みに出馬する自治体は4月より合併する市です。田舎の町を合併して市にした、中核都市に隣接する市になります。人口密度は低いです。以下、質問と相談内容です。 (1)投票にあたって、住民票のある市町村で投票するのは当然ですが、住民票は何ヶ月以内に移す場合はその自治体で投票出来ない、などといった規定はあるのですか? (2)当選倍率(こんな言葉があるのでしょうか?)についてです。合併前の町議の定員に対する立候補者数の割合と、合併後の市議の定員に対する立候補者数の割合というものは、全国的に見てどちらの方が高い傾向にあるのでしょうか?(もちろん自治体によってまちまちでしょうが、回答者様のご意見や事例など挙げて頂けると嬉しいです。) (3)その知人は合併する町の中でも中核となる町の住人で、10数年前より選挙参謀やら後援会長やら、町長選挙等に携わってきて選挙知識は豊富、口も達者で地元の名士の集まる会等にも参加していましたが、昨年末まで1年間程海外勤務で時間的な空白がありました。帰国を機に出馬するそうなのですが、その空白こそが今選挙活動の最大の弱点となることが予想されます。私は素人ながら不安に思ってます。このことについて、回答者様のご意見等ございましたら何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 10月総選挙???(今朝のTBS)

    今朝、TBSの朝の情報番組で、総選挙がいつかを 髭を生やした毎日新聞論客委員がうらなっていました。 「9月6日か8月30日が有力だが、任期満了直前に解散をすれば それから40日以内にすればよく、10月に総選挙もありうるという 話も出てきた。これは憲法、法律その他でやったらだめだという規定はない」 と言っていました。 で、お聞きします。 まず、任期満了による総選挙の日というのは誰が決めるのでしょうか? 与党でしょうか?与野党の国対委員が話し合うのでしょうか? 私の記憶では、解散をしないとなると、任期満了「前」に総選挙をしなければならないと思います。記憶違いでしょうか?もし、正しければ、この法的根拠はあるんでしょうか?ただの慣例なんでしょうか? で、もし法的根拠があったとしたら、任期満了前に選挙をせず、10月にするというのは、罰則はないにせよ、違法だと思いますが。。。 ですから、解散でも、任期満了による総選挙でも9月10日以前にしなければならず、毎日新聞の人は間違っていると思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 転入してすぐ議員に立候補は可能ですか?

    統一地方選挙で、まもなくあちこちで市町村議員選挙が行われるようです。私の住んでいる市でも、駅前などで大きなベニヤのポスター掲示板が見られるようになりました。 ただ、自治体によっては議員のなり手が少ないらしく、定数分だけの候補が立候補しない所もありそうだ、という話を耳にしました。公職選挙法によれば、定数不足分がもともとの定数の6分の1を超えれば欠けている分の再選挙を行い、超えなければそのまま少ない人数で議会を運営することになるらしいです(第110条あたり参照。法庫http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM#110)。 長い前置きでした。 で、ふと思いついたのですが、たとえば職のない人がいたとして、欠員の出そうな議会の選挙が行われている町や村にその日のうちに転入して夕方の締め切り間際にひょいっと立候補を届け出て(いろいろ必要な書類などはあるのでしょうが)空いている議員の座に滑り込んでしまう、ということは制度的に可能なのでしょうか。それとも選挙人名簿の締め切り(というか、要するに登録の期限)までには当該自治体の住民になっていなくては、被選挙人にはなれないのでしょうか。 別に市議会議員でもいいのですが、町村の議会議員選挙では供託金が要らない(たとえば徳島市のサイト=http://www.city.naruto.tokushima.jp/senkyo/sen3.html=ではそのように書いてあります)らしいので、もくろみと違って万が一選挙になったときも負担を気にせず立候補できてしまったりするのでは、と思ったというわけです。町村議会選挙は平日の火曜日が告示日らしいので、転入にも便利です。 私は今の仕事に不満を覚えていませんので決して自分でそういうことをしようと考えているわけではありませんが、可能性としてはありうるのかも、と興味深く思ってお尋ねする次第です。小説かなんかのネタになりそうな話だと思いませんか?(これまた自分では書きませんけど) 選挙の実務に詳しい自治体関係の方や地方自治に通じておられる方、ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 ところで立候補者が無投票のつもりでいたら選挙になってしまった場合、ポスターの印刷や車や事務所やもろもろの必要な設備のレンタルなどなど、地域では小規模ながら様々な経済効果が臨時で発生するんじゃないかな、とふと思いました。これを利用して金儲けをもくろむことも可能かもしれませんね。

  • リフォーム営業ってどんな仕事?

    私の彼の職業はリフォーム営業です。自社で家を買ってくれたお客様をターゲットにしてます。飛び込み営業はないとの事。 とても忙しいそうで連絡もなかなか出来ません。私がラインすれば夜には100パーセント返信あります。ですが彼から来ることはないです。 次に会う約束も出来てません。 私はその業界知りません。なので忙しいと言われても、そんなにかぃ!?と疑ってしまいます。 リフォーム営業ってそこまで忙しいですか?

  • 市議会選挙にあたって協力することに対する報酬?

    先日市町村合併で新しい市になりました。 市長選挙は終わりましたが、市議会選挙も近いうちにあるのだと思います。 (まだ公示もされておらず、いつ頃選挙になるのかは分かりません) 父の同級生で、旧町の町会議員(現行の市議会議員)をしている人がおり、 その人が今朝うちへ選挙への協力のお願いに来ました。 「後援会入会申込書」へ近所の人の住所・氏名をもらってきて、というものです。 協力したいとは思うのですが、その際に商品券を玄関に置いて行かれました。 やばいことになるのはいやなので丁重にお断りしたのですけど、結局置いて行かれてしまいました。 これって選挙法に違反しますか? もし違反するようなら、後援会事務所へ(「後援会申込書」に記入してもらった物を持っていくついでに)返しに行こうと思います。

  • 総選挙が中止になった場合

    政治の事情をあまり知らずに質問しますが…災害は別として日本国内で総選挙直前の大規模テロ等、全国規模の何らかの大事件が起きた場合は(普通に選挙が出来るような状態では無い場合)総選挙が中止になる事はありますか? その場合は任期が過ぎても議席や政権は総選挙が出来る状態になるまでそのまま続行出来るのでしょうか? 籠城政権を続ける民主党野田政権とその支持者は民主党政権と議席を守る為には直接的ではなく陰謀的に何らかの全国規模の大事件を起こして総選挙を中止に追い込ませて政権を必然的に続けるしか方法は無いでしょ? もっとも…これがまかり通るような国ならば自民党が↑のような事をとっくにやっていると思いますが… 果たしてどうでしょうか?

  • 31%っていう統一率、計算式を教えてください。

    今朝のニュースで出てました。でも、数字の根拠となる計算式は、以下のニュースのうち、どの数字をひろえばいいんでしょうか? 来春地方選、「統一率」最低の31% 大合併影響  総務省が、来年4月の統一地方選について全国1890の地方自治体での実施見通しを調べたところ、県知事や市長などの首長選挙と、県、市町村議会など議員選挙の合計数は計1186件、平成の大合併に伴う議会の解散、選挙実施などで来春の「統一率」は31・38%と、4年前の36・26%から4・88ポイント下落、過去最低となったことが分かった。調査は昨年5月時点の任期満了調べに基づく数字で、実際の件数はさらに減少、統一率も下がる見通しだ。(中日新聞)

  • 合併の場合の職務執行者の選任について

    近々合併が決まっている自治体の合併協議会担当者です。 市町村合併の場合、合併の前日に関係市町村の首長は失職し、新自治体で新首長を選挙するまでの間に職務を執行するもの(職務執行者)は、新自治体の首長選挙に出馬しない人がなるのが一般的ですが、うちの場合、うちの場合、合併関係市町村の首長達がみんな選挙に出ると表明していましました。 この場合、職務執行者はどのように選任するのが適当なんでしょうか。 地方自治法施行令1条の2によれば、関係市町村の首長だったもののほか、職務代理者だったものも含めて、その中から新自治体の職務執行者を選ぶことができるようなので、合併前に早々に首長をやめて職務代理を置き、その者が新自治体の職務代理になるというのが一つありますし、出馬予定であってもとりあえず職務執行者に就任し、首長選挙告示日前に辞任し、職務執行者の職務代理者を置くという手もあると思います。 上記の例で言えば、私は前者のやり方が望ましいと思うのですが、合併前の最後の首長として最後まで職務を全うし、新自治体においても各種の手続きを完了してから辞職するべきだとの意見もあります。 最終的には首長自信が判断することですが、どういったやり方があるのかは示さなければなりません。 行政に携わっている方や、お住まいの自治体で同様の例があったことについてご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。