• ベストアンサー

用語のわからない私を助けて・・・

わからない言葉がたくさんあって着いて行けません。 ・近隣窮乏化政策 ・媒介通貨機能 ・ドルの非対称性 ・ワシントン・コンセンサス ・不胎化政策 ・ユーロ円 ・カレンシーボード ・購買力平価 ・オフショア市場 ・エクイティファイナンス ・市場リスク ・空売り 誰か一つでもわかる人いたらおしえてくださ~いお願いです。

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

空売り/からうり・Short sale 株券を持たず、或いは、持っていてもそれを使用せずに、他から借りて行う売付けのことです。 空売りは、近い将来に予想される株価下落にそなえ、現在の株価で売り、値下がりしたところで買って他から借りていた株券を返済しようという意図で行われます。空売りには、株価の下落を狙った投機的なものと、株価下落による所有株の損失を防ぐつなぎ売りの2種類があります。 購買力平価 日米の関係で説明すると、購買力平価は、日本国内の円建ての物価水準とアメリカ国内でのドル建ての物価水準が等しくなる通貨の換算率のこと。アメリカで一ドルで買える商品を日本で買う場合、いくらするかということでもある。  たとえば東京で三百円する商品がニューヨークでは二ドルなら、両都市の購買力が等しくなる一ドル=一五〇円をこの商品の購買力平価という。家計消費に政府消費、投資を加えた国内総生産(GDP)ベースの対ドル購買力平価を算出している経済協力開発機構(OECD)によると、日本は九三年が一ドル=一八八円、九四年は一八一円だった。  円の国内での購買力と、外貨に交換して海外に持ち出して使った時の購買力との格差が、内外価格差ということになる。 カレンシーボード カレンシー・ボードとはどういう制度かと申しますと、自国通貨をドルやマルクなどのハード・カレ ンシーに固定することと、自国で貨幣供給量をふやすときに、それに見合った外貨があるときのみふや せるという制度です。このために、仮に通貨攻撃があったときにでも、十分な外貨を蓄えていれば、そ うした危機に対処できるということで、カレンシー・ボードは政策のクレディビリティーを上げるとさ れてきました。 http://f21.keio.ac.jp/data/09/ja/03.html

その他の回答 (5)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.6

ユーロ円とは海外に所在する金融機関及び本邦のオフショア(JOM)勘定に預けられたり取引される円資金のことでありそれが取引される市場をユーロ円市場といいます。 「不胎化政策」とは、通貨供給量が増えてインフレの可能性が高まったとき、短期 手形・証券を売ることで通貨を回収し、物価が上がらないようにすること、である。  通常、日銀はなんらかの政策を実施したことによって、通貨量が大きくなってし まったとき、「不胎化政策」というのをとる。通貨量の増加、つまりインフレを引き 起こす意志がないのに、ある政策実施の副産物として通貨量が増加し、それによって インフレ懸念が高まったとしよう。すると、日銀は短期期日の手形・証券を発行し、 それを民間銀行に買い取らせることによって、増えた通貨をすぐに回収しようとす る。これが「不胎化政策」である。 ドルの非対称性についてはそのもの図張りの物がなかったので http://www.boj.or.jp/intl/bis0108.htm などを参考にしてください。 近隣窮乏化政策 一方的に貿易その他の経常取引上の制限措置ないし人為的経常取 引促進措置(以下「貿易制限措置等」という)をとることは,他の諸国の犠牲 において当面自国の困難を解決しようとする政策のこと。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

市場リスク 株式市場や債券市場などの市場に投資することによって生ずるリスク。 価格変動リスクが代表的なものだが、金利リスクや為替リスクなどもある。 http://www.nomura.co.jp/terms/sa-gyo/sijrisk.html 因みに私もgoogole.comを使っています。

kumi666
質問者

お礼

はじめまして、kumiです。 ホンとにありがとう。 asucaさん、すごいですね! 解らない事がいっぱいで情けないけど・・・・

kumi666
質問者

補足

あ!情けないのは私の事ですよ! なんか文章変でごめんなさい。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

オフショア市場(Offshore Market) * 1986年12月設立 * 非居住者と自由な国際金融取引ができる金融市場 * 形態により3つに分類される * 内外一体型 ロンドン、香港のタイプで国内市場とオフショア市場との資金異動が完全に自由な市場 * 内外分離型 ニューヨーク、シンガポールのタイプで国内市場とオフショア市場との区分が明確で、資金異動がある程度遮断されている市場 東京オフショア市場は、この型にあたる * タックス・ヘブン(租税逃避地)型 バハマ、ケイマンのタイプで、税制上の特別措置(低い税率)が適用されている地域に、ペーパーカンパニーをつくって取引の記帳を行う市場

  • mataro
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.2

エクイティファイナンスは、企業が資金を調達するときに、新たに株を発行して調達する方法です。エクイティとは株のことです。 (ちなみに銀行などに借金をして調達する方法はデッドファイナンスといいます。) ちなみに自分は、言葉を調べるときはgoogleのサイトを利用してます。 結構便利ですので一度試してみては? 参考URLにアドレスを入れておきます。

参考URL:
http://www.google.com/
kumi666
質問者

お礼

mataroさんいいサイトありがとうございます。 なんかこれからも結構使えそうです。

noname#5824
noname#5824
回答No.1

「ワシントン・コンセンサス」 http://www.osk.3web.ne.jp/~unikorea/031040/37d.html

関連するQ&A

  • 経済学のどれを専門に選んだら良いのか・・・

    現在、大学1年の者です。 私は、将来コンサルタントとして経営戦略を専門に 活動していきたいと思っているのですが、経済学科の学生として 経済学の中から専門を選ばなければなりません。 しかし、経済学の専門分野を探ってみても ミクロ経済学を基にした応用経済学ばかりで 数学を多様しなくてはならず、数学があまり 得意ではない(勿論、経営としての数学くらいはやります)ので どれを専門にしようかかなり迷っています(経済史は嫌です)。 出来れば経営学に密接で且つあまり数学を使わない 分野が良いのですが何かありませんか? 経済系の本を見ていて興味を持ったものとしては、 IMF(国際金融機関)がグローバリゼーションの一環で ワシントンコンセンサスを用い、各国に適用していった。 しかし、それは先進国のみが得をする政策であり 貧困国はより貧困になってしまった。 というものなのですが、これは金融論(政策)になるのでしょうか? 興味のある分野(経営学含む) 行動経済学・コーポレートファイナンス・マーケティング・M&A ・企業価値向上論etc・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • グローバル化 インドの経済成長(小論文)

     日本留学を目指し勉強している韓国の高3です。  今回グローバル化についての小論文を書いてみたわけですが、  経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。  段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 ちなみに日本語の表現に関する、たとえば文法の間違いなどの問題は指摘してもらおうとするときりがないと思うんですので、「これはやばい」というところだけ、言ってもらっても結構ですよ^^;  筆者はグローバル化により、各地域の独自的な価値観や文化が無視され、世界の政治や経済、そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうとし、批判している。しかし、グローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化の進展により、国家と国家の間の境界が薄くなるにつれ、お互いの文化を受容しあう段階で、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかし、グローバル化によ って、地域や国における経済成長がきたいできるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に経済成長を遂げている国として、インドをあげたい。インドは1991年以降、グローバリズムという世界の流れに沿って、新経済政策を採り始めることになった。外資の導入はより本格的な国際市場の参入を可能にし、目覚ましい経済成長をとげるようにした。また先進工業国の消費文化に接することで、インドの都市空間も再編成されつつ、郊外のロードサイドにはポストモダン形式のショッピングモールが建ち並び、経済成長を享受する新中間層の姿が現れている。インド国内にとどまらず、インド国外のインド人社会も経済のグローバル化の影響を受け、再編成が進んでいる。特にインド人IT技術者はその技術力の高さと賃金の安さから先進工業国の産業の IT化には欠かせないものとなった。  その成果として、インドの経済規模は購買力平価ベースで世界第4位をしめることとなり、自由化開始後6%超の成長率を持続してきた。また、 2億人を超す中間層だけでなく中間層以下の購買力も拡大した側面からも評価されている。  以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとしての役割を果たすプラスな側面のあると思う。

  • 経済学質問 

    経済学に関する問題です。有識者の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。 設問 1:イールドカーブに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.イールドカーブとは現在の短期金利が歴史的にどのように動いてきたかを表したグラフのことである。 2.イールドカーブは 将来の景気や金利の動向についての市場参加者の見方により形が変わる。 3.最近までインフレ抑制が重点課題であった米国では短期金利の方が長期金利より高いイールドカーブ・逆イールドであった。 4.日銀はイールドカーブコントロールという手法で現在の金融政策を実施している。 設問 2:次のうち間違っている説明文をひとつ選べ。 1.長期的な経済規模Y*はIS-LM-FE (full employment)カーブの交わる点で均衡する。 2.FEカーブでの生産関数はY*=f(a, k, L)、つまり生産性aと資本投入kおよび完全雇 用の労働投入Lで構成される。 3.日本は生産性aは低いが、今後も労働投入量Lは順調な伸びが期待されるので潜在経済成長力は高い。 4.経済の三面等価則を当てはめると、Lからの労働所得のみでは経済全体の伸びを享受しにくい環境なので、aやkの側面からの所得という意味で個人が投資に参加する意義もある。 設問 3:外国為替(通貨価値)の水準の目安となる理論価格についての次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.購買力平価とは二国間で取引される貿易財の交換比率から計算される。 2.金利平価とは二国間の金利差から計算される。 3.購買力平価は長期的水準・トレンドの目安となる。 4.金利平価は中短期的水準・方向性の目安となる。 設問 4:オプションについての次の説明のうち正しいものを ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.権利行使日の原証券価格が自分にとって不利な場合はオプションを行使しなくても良い。 2.先行き相場の下落を見込んでいる場合はプットオプションを買うのが良い。 3.相場は先行き上がるとは思わないのでコールオプションを買おうと思う。 4.オプションは権利の売買で無料だから便利だ。 設問 5:次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.外部不経済とは経済主体の活動の結果、他者や社会全体に不利益の影響を及ぼすこと、例えば公害などが典型例である。 2.合成の誤謬 とは個々の経済主体にとって合理的行動であっても、全経済主体を合わせた経済全体では最適状態とならないことを指す。 3.ナッシュ均衡とは経済主体それぞれが自分の効用・利得の最大化を図る行動を取った状態のこと。 4.パレート最適とは経済全体としての厚生・効用が最大化される様に資源配分された状態であり、必も経済主体の個々それぞれでの効用も最大である。 設問 6:税についての説明のうち正しいものを‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.普通税とは、その収入の使い道を特定せず、一般経費に充てるために課される税を指し、 目的税とは、特定の目的のために課される税である。 2.税を納める人と負担する人が同じ 税金を「 直接税 」といい、税を納める人と負担する人が異なるものを「間接税」という。 3.日本の国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)は高度成長期の1970年代から現在まで一定の同じ水準で推移してきている。 4.国民負担率が上昇すると経済成長を押し上げるという分析がなされている。 設問 7:発展途上国の債務不履行問題についての説明で間違っているものをひとつ選べ。 1.返済能力以上の借入により債権国から政治上・外交上の圧力を受けてしまう状態を債務のわな という。 2.現在の債務問題はリーマンショック後の先進国での緩和マネー・過剰流動性 (実態経済で必要とされる以上の資金で溢れている状態)もその原因のひとつだ。 3.ワシントンコンセサス とは、途上国の問題を遠く離れた米国首都のワシントンで国際機関や先進国等の主導で決めてしまうことを指した言葉だ。 4.キャピタルフライトにより 国外から資金を還流させることで債務問題を解決できる。 設問 8:インフレーションに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.代表的なインフレ指標には消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI)やGDPデフレーターなどがある。 2.期待インフレ率の測定方法は過去のインフレ率の実績から算出によってのみ可能である。 3.実質金利とは名目金利から期待インフレ率を差し引いたものである。 4.日本もハイパーインフレーションにみまわれた歴史を持つ。

  • 音楽用語にこんな用語はありますか?

    音楽で、【意図的にリズムを外す技法】はありますか? その技法の名前があれば教えてください。 その技法が得意な方の名前や動画も知りたいです。 お願いします。

  • 正式な用語でない野球用語

    野球用語で、実況者や解説者などが普通に使っているが、実は正式な用語ではないものを「デッドボール」以外で教えてください。

  • 技術的な用語で難しい用語おしえてください

    技術的な用語で難しい用語おしえてください

  • 用語

    オーラスってall lastの略なんでしょうか? 他の麻雀用語のように当てる漢字が無いような気がします。 後、リーチって立直と書きますが、リーチはどう考えてもreachですよね?何でこの字を当ててるんでしょうか?それとも中国語読みで「リーチ」と読むのでしょうか?

  • 用語について。

    『ロン2』というサイトがありますが、その中の『ルール』の所で 『後付け』、『二翻縛り・・・常に一翻シバリです』、『順位点』の素点の出し方、『オカ』などの意味を教えて欲しいです。 http://www.ron2.jp/index2_html

  • 用語?

    曲の紹介文とかである言葉が時々分かりません(;^_^A 「フック」とか「ブリッジ」ってどういう意味なんでしょうか??

  • 用語

    同人用語かなにかだと思うのですが、 「イー(Eと書くのかな?)」「ノーマル」とかの意味分かりますか?