• ベストアンサー

自然界での交雑

テレビで動物の生態を観察する番組を見ていてふと思ったのですが、どうして自然界では交配の相手は同じ種類の動物なのでしょうか?その辺にいる野良犬や野良猫は雑種がほとんどじゃないですか?自然界では雑種だらけになってしまわないんでしょうか?わたくし生物学の知識はほとんど無いに等しいので、できればわかりやすく教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

犬や猫の種類といわれているものはみんな品種です。 分類学上の種ではありません。 種のわかりやすい区別の方法として交配が出来ないというのも一つの目安となります。しかし自然界でもけっこう頻繁に雑種はうまれています。植物ではよく同属の植物で交配はおこりますし、コハクオナジマイマイとオマジマイマイは雑種がうまれるそうです。 種が分化していく過程で生息域が近い場合生殖隔離が起こって交雑が起こらなくなります。地理隔離によって種が分化した場合に雑種が出来るのです。しかし、地理隔離ではその動物が行き来できないから分化するわけで、やはり雑種はうまれにくいといえます。

yasumoko
質問者

補足

パソコンの調子悪く、お礼が遅れたことを深くお詫び申し上げます。 品種という言葉がわかりやすかったです。なるほど。 ところで白人、黒人、などの人間の肌や髪の色なども品種のちがいということなのでしょうが、なぜ人間には猿等と違って、ものすごく手の長いやつや目のでかいやつがいたりしないんでしょうか?(笑)

その他の回答 (1)

回答No.1

犬ネコを引き合いに出されていますが、犬ネコは家畜化しているので特殊で自然界の動物と同じだと考えないでください。 犬やネコは種としては犬(もしくはネコ)なのですが、人間が原種を交配して作った物がほとんどです。 あなたが言う雑種というのはネコ(犬)の模様が違うネコや、毛の長さが違うネコ同士を交配したものですね。 でも毛の長いネコも、模様が違うネコも、ネコという同一の種なのです。 アメリカン・ショート・ヘアーとシャムが交尾をするという事と、ライオンと豹が交尾をする事とは全然違うのです。 自然の中でも同じ種の間での交配はありますが、一つの環境に一つの種とその亜種が居る事はまれなので起きていないように見えるのです。 自然の中で"雑種化"が起きた例としては最近ニュースで取り上げられていた和歌山県のサルがいます。 この場合、最初にタイワンザルを人間が持ち込んだので純粋に自然の中で起きたとは言い難い部分もあるのですが。 和歌山のサルは今から60年くらい前に台湾から連れてこられた10頭ほどのサルが終戦のドサクサで山に逃げた事が発端です。 その結果、タイワンザルとニホンザルが交尾する機会を得て、ニホンザルとタイワンザルの掛け合わさった亜種が生まれました。 ニホンザルという日本にしかいない希少な種を守るため、この新しい日台友好ザルは殺されそうになっています。 でも自然の中では多くの場合、新しい種と在来の種との間で生存競争を勝ち抜いた方の種だけが残ります。 だから自然界は雑種だらけにはならないんですね。 うまく説明できてないですが・・・ すこし謎は解けましたか?

yasumoko
質問者

補足

パソコンの調子悪く、お礼が遅れたことを深くお詫び申し上げます。 なるほど。雑種は淘汰されていくため雑種だらけにはならないということですか。 でも雑種は強いということを聞いたことがあります。それとは関係ないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 良い人工林は自然林よりも多くの生物を育む?

    過疎などで手入れが行き届かず荒廃した人工林は、自然林より環境保全機能において劣るというイメージがあります。あるいは、あるべき生態系を保てていないとか、スギ花粉で人々を苦しめるとか、とにかくマイナスの存在と捉えられているようです。 ところが「手入れの行き届いた人工林は、実は自然林よりも多くの種の生物を育む」という調査結果を耳にしました。記憶が正しければ今年の2月頃です。 ただそれが、どこで耳にしたものか思い出せずに困っています。Webページだったのか新聞だったのか、テレビ番組だったのか。 どなたか上記の真偽、もしくは情報の出所をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 自然番組のカメラマン

    こんにちは。 前々から思っていたのですが、よく登山番組とか海中何メートルの絶景!みたいな NHKなどの番組は、カメラマンの方が登山家やダイバーなんですか? それとも、カメラマンとして入社してから登山やダイビングの修行を積むんでしょうか。 それに、動物の生態を追うような番組では、専門家並に知識がなければ、 大切な撮影タイミングを逃してしまいますよね。 重く扱いも難しいであろうカメラの技術に加えて、体力もあって登山やダイビングができて 悪天候にも耐え、アウトドアや動物植物の知識があり……って考えると、 そんな超人が何人もいると思えないんですが…… 各放送局がカメラマンを養成しているんでしょうか。 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 生物学的に見た時『ヒト』は交配相手とどの形態で付き合うのでしょうか。

    生物学的に見た時『ヒト』は交配相手とどの形態で付き合うのでしょうか。 ・一夫一婦制 ・一夫多妻制(サル山のような) ・その他 (1年または一定期間ごとに相手を変える・他) 動物図鑑を見ると大抵、 この動物は強い雄がメスを引き連れ群れを作り~とか、一度相手を決めたら変えない、など 生態が記されておりますが、そういう風に見た場合ヒトの雄雌はどういう形態が基本行動なのでしょうか。 もちろん、その枠にはまらない個性もあると理解しておりますが、やはり『基本こうなる』みたいなもの があるかと存じます。 そういう研究結果があるよ、なんていう回答はモチロン、私はこう思う、でもいいので、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 動物は1回の出産で

    人間と同じ哺乳類の動物でも1回の 出産で数匹産む動物が多いと思います。 人間は双子すら産む人は少ないのに、 なぜ同じ哺乳類でも自然界の動物達は 1回に何匹も産むのでしょうか? 生存競争の厳しい自然界を生き残る為には より多く子孫を残す事は大切な事だと思いますが 「進化の過程でその様になった』では、同じ生態を 持つ生物として人間と違い過ぎるのではないかと 思ってしまいます。

  • 「人間は争いをほどよくやめない」とう言った学者

     NHKの教育番組で紹介されていた学者なんですが、その学者は動物の学者でさまざまな野生動物の研究をした結論として、  「野生動物も縄張りや交配相手を争いで決着をつけたりするが、人間のように後世までその怨恨が続いたりはしない。人間の攻撃性はとどまることを知らず、底なしである。核兵器は増え続けいまや人類そのものを滅ぼすまでになってしまった」  と人類の業を憂いていた学者が紹介されていたんですが、彼の名前を忘れてしまいました。  生態の進化を主に研究していたようです。  ご存知ありませんか?。

  • 世界丸見えテレビ特捜部に関して。

    動物の生態について、 ドキュメンタリーチックに仕上げている 映像をみたことがあるのですが、 番組発信元のテレビ番組名を ご存知の方は教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 野良犬を近づけない方法

     家のそばに、とても大きないわゆる軍用犬(警察犬)の種類の野良犬がうろうろするようになりました。  このような野良犬をなるべく家に近づけないようにするいい方法がもしご存知でしたら教えてください。  またもし、襲われたり、人が襲われたりしたら、どう対処するのがいいでしょうか?以前、「サバイバルなんとか?」とかいうテレビ番組・・・で聞いたような覚えがあるのですが、忘れてしまいました。保健所などに通報とかは、なるべくしたくありません。お願いします。

    • ベストアンサー
  • エントロピーについて書いてある本

    現在、大学4年生で、生態学を中心に勉強していますが、いろいろな考え方を身に付けたいと思いエントロピーについて学んでみようと思いました。 そこで、エントロピーの考え方や知識を、自然環境学、生態学、生物学、地球科学、地球システム科学などの分野について書いてある本でお薦めの書籍を教えていただけないででょうか。

  • ピンク色をした変な生物

    夏に入る少し前に蓮の池の土手や蓮の茎にピンク色のぼこぼことしたイボ状の物体をみつけました。 その後、テレビ番組の予告などでこれが生物であるということはわかったのですが、 結局その番組を見損ねてしまって、何ものであるかわからないままになってしまいました。 このピンク色の生物がどこからきて、なんであるか、どんな生態なのかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください、

  • 自然界に生息していて「老衰」で死亡する生物

    先日ふと思った事なのですが、人間が寿命、つまり老衰で死ねるのは病死や餓死を自ら防ぎ、恵まれた環境で生育している場合かと思います。 あと家猫など家畜ならば、普通の動物でも老衰するかと思いますが、 自然界では食物連鎖やその厳しい環境から、老衰よりも先にその体力の衰えなどから、病死や食料を取れない事から死亡するのが通常は先だと予測するのですが。 そんな中で、人間以外に自然界の生息条件で、 「老衰」を迎えて死ぬ事が少なくない生物…というのはどれくらいいるのでしょうか。 自分で思いつく限りは、寿命が極端に短い生物(朝生まれて夜死んでしまう種類の虫やセミなど)、主に昆虫類くらいしか思いつかないのですが… 天敵が居ないとか、食料をとるのに苦労しないなど、人間と似たような「環境が恵まれているから」という理由で、老衰が死亡理由の中に少なからず多くある生物、というのは存在するんでしょうか? (老衰の定義などは見方によって色々あると思いますが、人間が安全な保護下で寿命一杯まで育てた場合と、同じかそれ以上の年数だけ生きて外的理由なく自然死する、という条件を考えます。) 判る方、詳しい方がいれば教えて下さい。 他にも、自然界の生物の老衰で、こんな例があるよ!というのがあれば教えてください。