• ベストアンサー

塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す

はじめまして、お世話になります。 化学の問題集で 「塩化ナトリウムとナフタレンの混合物の中からナフタレンを取り出す」という問題で答えは「昇華」でした。 どういう化学物質の性質を考慮し「昇華」いう答えがでたのかがわかりません。 気化する温度の違いなら分留でも?と思ってしまったのですが…ナフタレンは有機化合物でしょうか?それなら塩化ナトリウムより沸点が低いので…ううう? とにかく化学的知識の皆無な私でしてTT よろしくお願い致します。 それとどういう性質の物質同士が混合している場合は分留で(ナフサの分留)昇華なのか教えて頂けると嬉しいです。 ナフサは有機同士…塩化とナフタレンは金属と有機だからかな?(違っ

noname#16191
noname#16191
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

分留は「液体と液体の混合物を沸点の違いによって分ける」ときに使われる方法です。 例えば、メタノールの沸点は65℃、水の沸点は100℃ですから、この混合物を徐々に加熱して いくと、65℃になったあたりでメタノールが留出してきます。 これを冷やして凝縮させると濃度の高いメタノールが得られます。 ナフサはガソリンの一種ですから、分留が適しています。 ご質問は両方とも固体ですから、分留は適用できません。 (ナフタレンの融点は81℃、沸点は217℃。塩化ナトリウムの融点は800℃、沸点は1440℃) 正解は「昇華」ということですか。 しかしこれもかなり根気の要ることですね。 ナフタレンは昇華するというのは常識ですが、その蒸気圧はかなり低いです。 http://www.uprise-system.co.jp/VaporPressureQ7.html#VQ75_C10H8 60℃になっても2.3mmHgの蒸気圧しかありません。 これは空気中に0.068%で平衡するということです。 かなり時間がかかるでしょう。 またロスを少なくするためには、冷却温度もかなり低くする必要があると思います。

参考URL:
http://www.uprise-system.co.jp/VaporPressureQ7.html#VQ75_C10H8
noname#16191
質問者

お礼

とても分かりやすいお返事を有難うございます^^そうですか?液体に対して行えるのが「分留」なのですか(・0・)しかし…ナフタレンの沸点が高い…こんど分からなくなった場合(本当はそうしないと理解できないのですがTT)その物質などの性質から調べてみる事にします^w^

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

問題がその通りなら昇華が絶対的な答ではありません. もっと簡単に,水で洗う,というのもありでしょう. ナフタレンは有機化合物で昇華しやすいというのは,知識として知っていなくてはなりません(受験用高校化学では).

noname#16191
質問者

お礼

すみませんTTごく基本的な事もわかってないのでよく躓きます…その1つ1つを解決し頑張ります、有難うございました^^ 水で洗う…分液ロートでしょうか?がしゃがしゃ?

  • gif317
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.2

>どういう化学物質の性質を考慮し「昇華」いう答えがでたのかがわかりません。 物質には固体、液体、気体の3つの状態があります。水で言えば氷、水、蒸気と成ります。通常の物質は1気圧(普通の気圧)で温度を上げると固体→液体→気体になるんですが、物質によっては1気圧では液体にならずすぐに気体に成ってしまう物質があります。この現象を昇華と呼ぶんですが今回はこの性質を利用したことになります。 >気化する温度の違いなら分留でも 塩化ナトリウムはいわゆる食塩のことです。金属ではありません。この化合物は液体状態にするだけでも800℃以上ひつようです。ナフタレンは防虫剤などに使われますが常温で気化するような物質です。従って気化する温度のちがいで分けるのにはムリがあります。

noname#16191
質問者

お礼

成る程(・0・)ナフタレンが気化し易いのなら、蒸発させてそれを冷却し集めた方がいいですね?しかも塩化ナトリウムの液化する温度が高い、安心して抽出できますね^^どんどん気化し出てくる?ナフタレンが防虫剤…タンスニゴンとかピレパラアースとかかな^^;調べてみます。

回答No.1

ナフタレンは昇華しやすいのです。 ナフタレンは有機化合物で、極性も無く、分子性結晶の代表例です。 防虫剤に使われてます。 分留は液体を分ける場合です。

noname#16191
質問者

お礼

簡素でわかりやすお返事有難うございます^^極性がないという事は沸点が低いという事ですね?(ナフタレンの場合気化?)結合力が強い水とは多い違い。

関連するQ&A

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 次亜塩化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウム

    化学にはとても疎いので、是非とも教えて頂きたいと思います。 英語で sodium hypochloride という化学物質の日本語名を調べています。 インターネットで検索した結果、 sodium hypochloride ==> 次亜塩化ナトリウム というものを見つけたのですが、ヒット数が非常に少ないです。 そこで、いろいろ調べてみた結果、sodium hypochloride は sodium hypochlorite(次亜塩素酸ナトリウム)の誤称だという説明を見つけました。 ということは、日本語で「次亜塩化ナトリウム」と「次亜塩素酸ナトリウム」というのは同じ物質なのでしょうか。 インターネットで検索すると、「次亜塩化ナトリウム」はヒット数が少ないのですが、これは「次亜塩素酸ナトリウム」の誤称なのでしょうか。 どなたか教えて頂けると助かります。

  • 硫酸ナトリウムについて

    硫酸ナトリウムについて質問します。有機化合物の混合物(2gの酸性物質、塩基性物質と中性物質をそれぞれ1gを含み、それにエーテルを加えた全部で100mlの混合液)を抽出分離して、最後に出てきた有機層内の塩基性物質や他の有機層の中性物質を硫酸ナトリウムを使って、析出させたのですが、そのときに硫酸ナトリウムを入れすぎると、固まるから、後処理が大変になるとか、薬さじで一杯ずつ加えて、かたまってくるようだったら、また硫酸ナトリウムを加えてよく混ぜるようにだとか言われて頭が混乱してしまいました。硫酸ナトリウムはこの場合、溶液の中でどんな状態になっているのですか。この場合というのは主に溶液中にジエチルエーテルとある塩基性物質あるいは中性物質がはいった状態のことです。誰か教えてくれませんか。お願いします。

  • 共沸混合物の分留

    物理化学の問題なんですが教えてください。 問:共沸混合物の系における分留について述べよ。 という問題があるんですが、教科書には共沸混合物は分留では分けられないと書いてありました。しかし、先生は工夫すれば純粋な物質が得られると言っていました。そこで、私なりに調べたのですが3成分系で分留すれば純粋な物質が得られるということがわかりました。でもあまり詳しく書いてなかったので、どなたかわかる方がいましたら解説してくれませんか?

  • ニッケル錯体の合成と精製

    ニッケル錯体の合成をし、2-ナフタレンスルホン酸ニッケルを合成しました。 ある文献には、溶媒エチルグリコール中で、塩化ニッケルと2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムを混合し、還流後、析出物をろ過と書いてあるのですが、析出物が出ず、結晶が取り出せません。 濃縮してみようとエバポレーションしてみても、エチレングリコールの沸点が、196度と高く、溶媒をとばすことができません。 塩化ニッケルは、水に可溶ですが、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは、水にも、多くの有機溶媒にも不溶でした。 この結晶(2-ナフタレンスルホン酸ニッケル)を取り出す方法を教えてください。

  • 塩化銅について

    塩化銅(第二)の性質についての質問です。 融点、沸点を教えていただきたいのです。 ある本には約100度くらいで蒸発とありました。 昇華するのでしょうか。よろしくお願いします。 また、蒸気圧曲線も知りたいので、それを求める 定数もよろしくお願いいたします。

  • 高一の化学の問題です。ナフタレンは化合物ですか?

    高一の化学の問題です。ナフタレンは化合物ですか?塩酸は混合物ですか?教えて下さい。ウィキペディアでも分かりませんでした。

  • ある溶液(例えば水)に可溶性不揮発性物質(例えば塩化ナトリウム)が溶け

    ある溶液(例えば水)に可溶性不揮発性物質(例えば塩化ナトリウム)が溶けていると、沸点にどのような影響を与えるか。 砂や炭のような不溶物質の影響はどうか。 これら2つの沸騰溶液のすぐ上の蒸気の温度はどうなっているか。

  • なぜ化学は混合物から始まるのか?

    高校の化学は、物質を混合物、純物質、化合物、単体に分けることから始まるようです。 しかし、化合物を理解するための基礎知識として必要不可欠な「化学結合」を教えるのは、ずっと後になってからです。 化学結合がわからなければ、あるいは、物質を化学式で表すことができなければ、混合物と化合物を混同してしまうのは自明の理です。 どうしてそのような順序(化合物が先、化学結合が後)で教えるのでしょうか? 教科書の順番、というのであれば、どうして教科書はそのような順番で記載しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。