• 締切済み

井上財政の金解禁について

ちょっと歴史的問題に近いのですが、経済についての問題なのでこちらで質問します。下の課題が学校のレポートで出たのですが、いまいち良い回答が出来ないので教えて下さい。 「井上財政の金解禁について。800字以上で論ぜよ。」 これについて背景やどのようなものか、結果はどういう風になったのかを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

下記のページを参考にしてください。 政党政治の展開 -1924~1931年- http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/honban/honban_web/04/014.html 現代経済の思想(下)―1940年体制の成立と崩壊―http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3776/economy_03.html

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 この論文がわかりやすく説明されていました。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/hamano/semi/inter_semi98/ryubi07.htm

関連するQ&A

  • 金解禁が「嵐に向かって窓を開けたようなもの」とは?

     昭和五年に浜口内閣が、「金解禁」を断行します。  しかし、のちに「嵐に向かって窓を開けるようなもの」と言われることになり、結果として、大量の金流出と物価下落(デフレ)を生み、不況は一層深刻化し、経済は壊滅的な打撃を受けました。  金解禁とは、通貨と金とを交換することですが、それがこのような結果を生むメカニズムを教えてください。  アメリカの大恐慌の影響があると聞きますが、どう関係しているのでしょうか?  そもそも幕末から明治にかけては通貨と金とは交換できたと思いますが。  浜口内閣の狙いは何だったのでしょうか?  トンデモ政策だったのでしょうか?

  • 金輸出解禁による、為替の安定

    経済のカテゴリーと、こちらとで迷ったのですが、歴史的な内容も含むのでこちらで質問致します。 自分は、現在高校3年で、近代史を習っています。 1930年金輸出解禁の目的は、外国為替相場の安定と経済界の抜本的整理と書いてあったのですが、金輸出解禁をすると、どうして外国為替相場が安定するのでしょうか? 授業が、週の後半にまとめてあり、先生に質問するのが遅くなるのと、テスト前で急いでいるので、こちらで質問致しました。 ヨロシクお願いします。

  • 夕張市財政破綻について

    大学の研究で、夕張市について調べていこうと考えています。 夕張市の財政破綻の原因についての質問です。 歴史的背景からこの原因を紐解く文献を多く目にしますが、 住民がどう行動すれば財政破綻を避けることができたかという視点から論じる文献を見かけません。 そこで、みなさんは財政破綻以前の夕張市の住民自治についてどのようにお考えでしょうか?みなさんの意見を教えていただけたらと思います。 ※財政問題であるためジャンルは、経済学とさせていただきました。内容は地方自治、地方政治学的な色が強いかと思います。ご回答お待ちしております。

  • 昭和金融恐慌時の金解禁について(金融引き締め)

    旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年に浜口内閣,井上大蔵大臣時に 金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢をはり,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました. ですので,その分, 国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,それをしなければ輸出が伸びないと判断したわけです. 前置きが長くてすいませんが,質問です. 憲政会は,軍事力を押さえ,均衡財政をすべく 新規国債の発行禁止,既国債の非募債主義や減債の方針のもと,貨幣供給を減らし,物価を下げようと画策しましたが,いったい,どのようにして,貨幣供給を減らす金融引き締めをしたのでしょうか? 金融引き締め政策の中身とは? 歴史的事実をご存知の方,教えてください.

  • イギリスの歴史について

    学校でイギリスの歴史について調べ、800字程度でレポートにまとめるという課題がでました。 ネットで検索したりしてみたのですが、知識量が多く、とてもじゃないけど800字にはまとめられませんでした。 イギリスの歴史が簡潔に書いてあるサイトなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高橋財政

    学校で課題が出されました。 「高橋財政について概要/今日における問題性/考察」を調べてくるというものです。 概要はなんとか調べることができたのですが、今日における問題性がよくわかりません。 以下の文は先生から与えられたヒントとなる文のようです。 「みなさんの知識では、「1929年10月のニューヨーク株式暴落をきっかけに世界恐慌がはじまり、日本も巻き込まれて大変なことになり、植民地をほとんどもたない日独などは世界の再分割を求めてファシズムと侵略に走った」という感じになっていませんか。たしかに、1930~32年の日本は、空前の大不況(昭和恐慌)に見舞われました。けれども、世界恐慌のどん底から回復したスピードでいえば、主要国の中で日本が最速です。次がドイツ。アメリカは最も遅くて、回復は日米開戦後の1943年とされます。恐慌が即、ファシズムや侵略につながったというのではなさそうです。実はこの1930年代、世界恐慌というのは、単なる不景気ではなく、世界の社会構造を大きく変えた転換点なのでした。そのことの意味と、その現代的・今日的な意味合いを、金解禁(1930年1月)および高橋財政(1931年12月~1936年2月)という具体的な事例を通して検討しましょう。」 どなたかなにか、すこしでもわかるかたがいらっしゃいましたら、お答えいただけたら幸いです。 よろしく御願いします。

  • 歴史的背景・歴史的視点とは?

    大学のレポートで「~を歴史的背景(視点)から述べよ。」 という課題が出されたのですが、歴史的背景(視点)とはどのようなことですか? 時代によっての変化などでよろしいのでしょうか?

  • 学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関

    学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関係する本を一冊読んで、自分で問題を立て、4000字程度のレポートにしなさい」 というものです。 問題を立てるとはどういうことなのでしょうか? あと、そういうものが書きやすい本も教えて下さい。

  • 財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか?

    財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか? サブプライムみたいなイカサマをしてこのような経済状況になり、ただアメリカみたいに基軸通貨だからといってジャブジャブにお金を刷って誤魔化しながら経済を支えていけるのでしょうか? こんなことで解決するならいくらでもバブルを起こしてお金刷ってしまえばいいと思います。 さっさと経済崩壊させて新しく作り直した方が速くて健全なのでは? 今後の経済はどうなると思いますか?

  • 財政と金利の関係についてわからないことがあります。

    財政と金利の関係についてわからないことがあります。 バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうだという予測がたつと、金利が上昇すると聞きます(民主党代表選で小沢氏が立候補した際に金利が上昇したことなど)。 この背景にある流れとしては、 (1)バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうで日本財政の将来があぶない→(2)国債も紙クズになる可能性があり、人気がない →(3)当局は国債を買ってもらうために設定金利を高くする(?) わからないのは(3)の部分で、人気がないからといって高い金利を設定することはできるのでしょうか? もう一つわからないのが、バラマキ政策で日本経済があぶないと予測がたつとなぜ金利が上昇するのでしょうか?将来お金の需要が増えそうでもないのになぜ金利が上昇するのでしょうか? まとまりがない質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです☆よろしくお願い申しあげます。