• 締切済み

山車について

祭りといえば勇壮な山車ですね。 それでお聞き致したいのですが、「屋台」と「山」と「鉾」と「だんじり」の違いを教えて下さい。 屋台=けんか祭り 山鉾=祇園祭 だんじり=だんじり祭り 程度にしか思ってませんでした。構造上の違いはあるのでしょうか?

noname#649
noname#649

みんなの回答

noname#8440
noname#8440
回答No.4

takaiさんの説明の補足をさせていただきます。 確かに江戸時代のある時期まで「屋台」と言えば車輪のないものでしたが、後に車輪がついても「屋台」と呼ぶようになりました。現在でも静岡県の遠州地方~岐阜の美濃の多くの地域に掛けては車輪があるものを屋台と言いますね。(愛知県の一部では「山」あるいは「山車」と書いて「やま」と読ませています)。有名な高山祭でも「屋台」と呼んでいるはずです。 京都の「本家」祇園祭では鉾頭のあるものが鉾、依代としての松の木があるものを山と言っています。鉾に似ていても鉾頭の変わりに松の木のある北観音山・南観音山・岩戸山は「曳き山」として山に分類されますし、綾傘鉾は建造物の部分がなくても傘が鉾頭に当たるので「鉾」です。 各地の祇園祭もたいていは「山」ですが、静岡の森町飯田では「屋台」・群馬の沼田では「まんど」など、各地の特性があります。

  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.3

「屋台」「神輿」には車輪がなく、かくものですが 「だんじり」「山」「鉾」には車輪があって牽引する ように思います。 私見ですが、本来「山」「鉾」は模型の山や鉾を飾るものであったのではないでしょうか。

  • to32
  • ベストアンサー率27% (100/365)
回答No.2

祇園祭=山鉾 とありますが、 不確かな知識ですが。 祇園祭には、長刀鉾や北観音鉾を初めとする鉾といくつあるか忘れましたが 多くの山があったと思います。 巡航の時は、お稚児さんを乗せる長刀と北観音?の間を鉾と山を引き回したと思っていましたが。鉾がある町・山がある町いろいろあったと思っています。

noname#649
質問者

お礼

長刀鉾は有名ですね。 鉾や山を維持・管理するのも大変でしょうね。 ご意見有難うございます。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

山車の出現は室町時代の京都の祇園祭りからといわれます。江戸時代に全国に広まりいろいろな形の山車(出し物、神を祭る作り物)が作られるようになり、地域によって、或いはその形から屋台、山鉾、だんじり(関西地方)と呼ばれるようになったようです。名前は違ってもいずれも山車の一種です。家の形をしたものは屋台、矛や薙刀を飾ったものを山鉾と呼びますが、混合型もあり呼び名は地域によってさまざまです。全ては神を祭った移動型のつくりものです。しかし、ある地域(例えば京都)に限定すれば伝統的な固定した呼び方があると考えられます。

noname#649
質問者

お礼

有難うございますm(_ _)m 伝統は大事にしたいものです。 これからの祇園祭の巡行や、盆踊り楽しみです。 もちろん、秋祭りもです。 暇が取れたら見に行きたいです。

関連するQ&A

  • 山鉾? 山矛?

    京都の夏を彩る祭り、祇園祭ですが、 ネットで検索すると「山鉾」と「山矛」の2種類の 表記があります。 どちらが正式な使い方なのでしょうか?

  • 祇園祭りのモノグラム?

    祇園祭の山鉾巡行でベルギーからの織物かタピストリーが山車に飾られています。BBというイニシャルが入っているのですが、それは「モノグラム」でしょうか?

  • 日本独自の年中行事は何ですか。

    節分も月見も七夕も皆、中国や朝鮮に起源があるようです。 日本で生まれた行事としては、 秋祭りの屋台やだんじりは日本独自かな、祇園祭の鉾は、流し雛は、桜は日本にしかないから花見はどうかな、と思ったりしていますがよく分かりません。 江戸時代初期までに日本で生まれた行事を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初祇園祭

    今度初めて祇園祭にいきます。 17日の山鉾を見に行こうと思っています。 なんせ初めてなので 勝手がわかりません。 (1)何時くらいにいって場所取りした方がいいのか。 (2)屋台とかたくさんでてるのか。 (3)どのあたりが、みやすいのか (4)これは見逃すな! 等など祇園祭の上級者の方 アドバイスをお願いしま~~~す☆

  • 祇園祭の長刀鉾のちまき購入方法

    毎年、祇園祭の後に知人が長刀鉾のちまきを送ってくださっていました。 玄関にあれが飾ってあるのが何となくですが大好きで大好きで・・・。 ところが、昨年その知人が病で亡くなられてしまいました。 その方のお墓参りのついでという事で、今年初めて祇園祭に 出かけてみようと話しています。 少し調べてみたのですが、長刀鉾のちまきを買うと男性は 上に上がれるのですね?ということは、女性は購入できないのでしょうか? 他の山鉾のところでは購入できそうな感じで書かれていたのですが やっぱり長刀鉾のちまきがいい!と思っています。 知りたいのは、(1)女性でも購入できるのか (2)購入場所は? です。よろしくお願いいたします。

  • 【京都祇園のこの山車の集合写真を撮っている場所はど

    【京都祇園のこの山車の集合写真を撮っている場所はどこですか?】京都にこんな高い見下ろせるビルってあるのでしょうか? あと京都の地元住民は祇園祭の期間中に和菓子とお茶が頂ける施設があったと思うのですがどこにどこにあるのか分かりますか?関係者と関係者の親族だけが頂けるのだと思います。

  • 12日の祇園祭について

    祇園祭りについて書いてある雑誌を見ると 祇園祭りは1ヶ月開催されているとあり 12日は鉾曳初とあります。 17日の山鉾巡行も見に行くけど 12日は京都で仕事があるため、仕事の帰りにちょっとよってみようと思い 12日に京阪祇園四条駅を降りて、四条通がどうなっているか見にいきました ところが、四条通りは、いつも通りの感じで、人が行きかうだけで 特に祭りらしさはなく、がっかりしました。 12日は夜店とかもでてないのでしょうか。 12日の段階で、祇園祭をみにいっても何もないよということであってるでしょうか。 それとも私は、なにか見逃したのでしょうか。

  • 京都祇園祭の「がっくん」について

    京都祇園祭の山鉾巡行で、 ときどき、動いている鉾の車輪の下に、 木をあてて、「がっくん」とやっていました。 あの意味と名前を教えてください。 ※ 角を曲がるとき、車輪の下に割り竹を敷き、 水ですべりを良くし、回転させる「辻まわし」とは別です。 また、山鉾の屋根みたいなとこに、 やる気のなさそうな男の人たちが乗っていましたが、 あまり重役ではないのでしょうか? コンチキチンやってる人たちや、鉾を引っ張っている人たちとは 明らかに態度が異なっていたので、不思議でした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 【京都祇園祭の山車が八坂神社前の道路に一列に並ぶ日

    【京都祇園祭の山車が八坂神社前の道路に一列に並ぶ日は今年はいつですか?】期間中、毎日、山車展示場所から八坂神社の表道路まで引っ張るのでしょうか?そうすると展示場所に行ったら、山車が展示場所にないことになります。いつ山車が八坂神社の前道路に一列に並ぶのか教えてください。

  • 『祇園祭』に関する資料どれだけプリントアウト必要?

    今年、初めて、祇園祭、観光へ行きます。 以前、皆様に祇園祭に関するアドバイスを頂きました。 どの鉾を見たら良いかなどの情報をプリントアウトして覚えたいと思っております。 大勢の方がいらっしゃる中、持ちながら歩くことは不可能だと思っております。(そうですよね?) 事前に覚えておける資料として家族に参考にしてもらいたいです。 どのサイトがプリントアウトに適しているか。 (プリントアウトしておきたい量が膨大すぎます・・・  山鉾全てを印刷するのは大変だな・・・と) 知っておくべき基本情報プリントアウトオススメサイト情報を教えて下さい。 以前、アドバイスしたよ、という方もいらっしゃるかと思いますが、今一度、教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう