• ベストアンサー

裁判で神に誓いたくないとき

babu-tatsutakaの回答

回答No.5

あの「神」ではなく、あなた自信にとっての神に誓えばどうでしょう?

hozanna
質問者

お礼

自分自身の神ってないですね…。 宗教なんて人一人でつくれませんよね。 それよりなにかに誓わせるのはどうかな~。と ありがとうございました、

関連するQ&A

  • 【アメリカでの聖書】日本で言う所の何の聖書でしょうか?

    『大統領が聖書に手を載せて宣誓』 『裁判で聖書に手を載せ宣誓』 『寝る前にベッドで聖書』 『聖書からの引用の言葉』 アメリカ映画を見ていると熱心なクリスチャンと言う訳では無い一般人と聖書が本当に身近にあるように感じます。読んでみたいと思うのですが、このアメリカに浸透している『聖書』は日本で言う所の何の聖書でしょうか?聖書には詳しくないのですが、旧約やら新訳やら福音やらあるみたいでサッパリ分かりません。

  • 神は、7日で世界を作った。信じる?

    キリストの聖書には、 「神は、7日で世界を作った」 とあるけど。 信じますか? アメリカ人は、信じる人が多い。

  • 聖書に出てくる神様はどの神様も同じ意識をもつ一つの存在ですか?

    旧約聖書と新訳聖書の神は同一ですか? 旧約聖書全編を通して「神」「主」は同じ一つの意識ですよね? なにか違和感を感じることがあります。 神は実はたくさんいた!などの説はありませんか? 書記者が違うから印象がちがうようにかんじるのでしょうか?

  • 裁判官は神様?

    求刑を上回る判決のことを「尻上がり判決」と言うそうですね。 私は裁判の公平性の上で違和感を感じていましたが、この前質問を出したところ、私のように疑問視す人もいたものの、意外と支持する意見が多かったでした。 求刑より重い判決 http://okwave.jp/qa/q7750343.html さらに、突き詰めて追質問を出してみました。 求刑より重い判決 、一般庶民の考え http://okwave.jp/qa/q7764587.html どうやら、裁判官にはカリスマ性があるらしく、裁判の主人公はあくまでも裁判官であり、検察は裁判官の助手か あるいは裁判官に伺いを立てる部下に近い印象を受けました。 また、マスコミも政治家や検察を叩くことはあっても、裁判官に批判の矛先を向けることは珍しいです。 裁判官って神様みたいな存在なんでしょうか?

  • 聖書の神の名前

    聖書を知っている方、聖書の神は誰だと考えますか。 世界には聖書中のいろいろな人物を神として崇拝していますが本当の神はだれでしょうか。

  • 【海外】法廷で証言する際の聖書

    アメリカ大統領就任や法廷で証言する際に、聖書に手を置いて "真実のみを語る"と宣誓するのを見かけます。 ただ、アメリカにしてもヨーロッパにしても必ずしも キリスト教ではないと思います。 日本では公的な手続きに宗教関連はタブー視されむしろ排除していますが 欧米などでは、上記のように公的手続きに信仰にかかわる行為が 入っている際に、どのように行うのでしょうか? それぞれ、信じる神が違うもの同士が、違う神に宣誓するのは ちょっと奇妙な気がしましたので。

  • キリスト教の神様について

    キリスト教での「神」に名はあるのでしょうか? 聖書をばーっと読んだのですが、天使たちには名があっても神様自体には名前が出てこない気がします イエス・キリストは神ではないとし、彼が啓示を受けていた神は一体何者なのでしょうか? また、聖書に影響をあたえた神話などがあれば教えていただきたいです

  • 政教分離原則と政治

    政教分離の国アメリカで、連邦議会は神への祈りから開始され、大統領はその就任にあたって聖書に手を置いて宣誓するのは 何故でしょうか? 日本の総理の靖国神社参拝は政教分離に反するのに行われているのとおなじ理由でしょうか?

  • アメリカの三権分立(連邦議会の弾劾裁判権)

    アメリカの三権分立は厳格であると習いました。大統領の権限や、議会に対してではなく国民に対して責任を負うこと、また教書や拒否権については理解しているつもりです。司法権の意見法令審査権、司法権の優越についてもおそらく知っています。 しかし、議会の権力について整理していると、議会が大統領に対して持っている権利は条約同意権や弾劾裁判権であるのに対し、議会が連邦裁判所に持っている権利があいまいで、よくわかりません。議会は、裁判所に対して弾劾裁判権を持っているのでしょうか。 資料によって、弾劾裁判権があるものとないものがあるので、どなたか詳しい方教えていただけると助かります。

  • 裁判制度

    本日のニュースでアメリカの元副大統領John Edwardsが自由の身になったという報道をがありました。 これはJohn Edwardsの「キャンペーン費用不正使用」に関する裁判で陪審員の意見の統一がつかず「評決不能陪審」となったものです。 これを読んで裁判制度について疑問を持ちましたので、下記どなたかご存知の方教えて戴けますでしょうか? 権利章典修正第5条「何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない」に基づき、アメリカの裁判は一回だけで余程の新情報がない限り上告は裁判官から拒否される・・という印象を持っています。 このDouble jeopardy(一事不再理)の精神は日本でも同じだと思うのですが、日本の場合アメリカに比較して上告の数が多い様に感じられます。 A. この上告頻度の違いに対する認識は正しいでしょうか? B. アメリカの場合、裁判を何回も行わないのは裁判の数に比較し裁判官の数が少ないのと、費用の点からだと思いますが、(もしAが正しい場合)日本ではこの点議論にならないのでしょうか? C. 日本では最近(アメリカ的な?)陪審員制度を導入しましたが、もし日本の裁判制度をアメリカに合わせようとするなら、何故上告に対する考え方が異なっているのでしょうか?