• 締切済み

ゆせん?

昨日のことなのですが 学校の先生から 「どうせ親からゆせんしてもらってるんでしょ」 と言われて意味が分からなかったのでたずねてみた所 「あなた言葉知らないのねぇ。辞書引きなさい」 と言われました。よくよく聞いてみた所 仕送りの意味だったらしいのですが 辞書で調べてみたところ [湯銭]銭湯(せんとう)の入浴料金. [湯煎]容器ごと湯に入れ, 間接的に熱すること. この二つしか分かりませんでした。 どなたか先生はどういうつもりで「ゆせん」 と言う言葉を使ったか分かる方いらっしゃいますか? それとも方言なのでしょうか。 お答えよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#209929
noname#209929
回答No.6

なんか面白いお話ですねぇ。野次馬根性で首突っ込んでしまいました。気分を害されたらすみません。 無心?融通?郵送(郵銭のつもり?) 「辞書を引きなさい」と言うからには、先生も日常的な単語だとは思ってないようですが・・・。気になりますね。 naturalさんの3に一票です。

onegaiosiete
質問者

補足

「言葉をしらないのね」と言われているので 普通は日常的に使う言葉なのに私が知らないだけと 思われていると思います。

noname#1001
noname#1001
回答No.5

私も出合った事がない言葉ですが・・・。 仕送りの意味だったのであれば、「輸銭」とでも書くのでしょうかね。 辞書を引きなさい、と言われたのですから「引いたけど載ってなかったですよ」と結果報告するのは礼儀ではないでしょうか。少なくとも現代では普通に認知された言葉ではないという事を教えて差し上げた方が良いのかもしれません。逆切れされそうで怖いですが。 それにして失礼ですよね。学校の先生が「どうせ~でしょ?」みたいな穿った言い方するなんて。了見の狭い事です。 一応調べて見ました。私の使っている国語辞典にも記載はありませんでした。 漢和辞典で、「輸」と「銭」を調べてみたところ、「輸租」というのがありました。「租税をおさめる」という意味だそうですが、これも国語辞典には載ってないですね。ということは、もしかしたら「輸銭」も存在する言葉なのかもしれませんね。 最後に古語辞典にも載っていなかった事を御報告しておきます。

onegaiosiete
質問者

補足

確かに逆切れされそうで言えません…。 古語辞典にも載っていなかったと言う事は 昔の言い回しでもなさそうですね。

回答No.4

 私もこんないい方を聞いたのははじめてです.この解釈は私のオリジナルです.しかしこの解釈になにか間違っているとは思いませんが.それに異議があるのでしょうか.湯煎するには.2つの容器が要りますから、大きい容器(親)にお湯を入れて小さい容器(子)に湯煎するもの(金とか)を入れて、温める(熱を与える =援助する)  こう考えるのですが、他にあるのでしょうか.  茶の湯をしている人であれば、そのようないい方もあるかなと言うことですが、茶道の方にお聞きしたいですね. **「言葉知らないのねぇ」とはならないと思うのですが・・・-その通りだと思います.しかし。 naturalさんの3かもしれません.  ***どういうつもりで「ゆせん」と言う言葉を使ったか**といことですから、  一般的に使われてなくてもどういうことなのかという事ですから.私なりに解釈したのです.一番いいのは直接先生に聞けばいい事です.だから、回答としておりません.

onegaiosiete
質問者

補足

最初に先生に意味を聞いたのですが 辞書で調べなさいとしか答えてくれませんでした…

  • natural
  • ベストアンサー率37% (419/1115)
回答No.3

searchingboyさん、その解釈は一般的なものですか? それともsearchingboyさんのオリジナルの解釈ですか? もしオリジナルだとしたら先生が言ったのが同じ意味だとしても、「言葉知らないのねぇ」とはならないと思うのですが・・・。 #因みに反論しているのではなく真実が知りたいだけです。(^_^)>searchingboyさん もし一般的でないのなら以下の何れかの線ではないかと思うのですが。 1.onegaiosieteさんの聞き間違い 2.先生の言い間違い 3.先生が一般的と思っているだけの言葉 4.先生が読み方を間違って覚えている別の言葉 因みに私は4の線ではないかと思っているのですが。 先生だって人間ですから・・・。

onegaiosiete
質問者

補足

うーん…。何度か確認したので1と2は違うと思います。 3と4の可能性は大いにあると思います(笑)

  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.2

回答でなくて申し訳ないのですが、私も30年ほど生きてきて、そういう言い回しは初めて聞きました・・・。かなり語彙は多いと自負していたんですけどね・・・。 本当に標準語であるなら、辞書にも載っていそうな物ですが・・・私もこの回答に関しては楽しみにさせてもらいます。方言、だったりしないのかな?

onegaiosiete
質問者

補足

そうですよね。標準語でしたら辞書に載っているはずですよね。 方言なのかもしれませんね。

回答No.1

[湯煎]-容器の中にお湯をいれ、その中に温めるものを容器にいれて, 間接的に熱すること.   「容器の中にお湯をいれ、」=親が その中に温めるものを容器にいれて」=子に     間接的に熱すること=援助すること.  この意味でしょうね.   要するに「親のすねかじり」親の七光り」ということでしょう.

onegaiosiete
質問者

補足

あ、確かにそういう解釈の仕方もあるかもしれないですよね。

関連するQ&A

  • 江戸の銭湯での「粋」

    江戸の銭湯について論文書いています。 私は、江戸の銭湯が粋だと感じています ・湯女風呂で単なる枕を並べるだけでなく、三味線や舞など楽しんだこと ・二階風呂が発達し、入浴せずともここに集まってきたこと ・菖蒲湯・柚子湯など入浴以外の楽しみを入浴から見出すこと このような入浴に遊びの要素を取り入れ、遊びすき、もしくは、遊び上手である江戸の人たちを粋だと感じたのですが、あっているでしょうか? 粋という言葉を今いち理解できなくて自身ありません

  • 「これもんで」とは

    「これもんで」という言葉の意味をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 「これもんの、これもんで」と使われることが多いようですが、「とりあえずこれもんで内緒にする」という用法もあり、どういう意味の言葉なのかがよく分かりません。 辞書にも載っていないようですが、方言なのでしょうか?

  • 総好かん とすかたん

    どちらも辞書には関西方言となっています。関東にいた時も「すかん」と言う言葉は聞いたことがあるような気がします。 「総好かん」も辞書によると関西方言です。周囲のみんなから嫌われること 関東では使いませんか。 「すかたん」は辞書には関西方言となっているのと、そうでないのとあります。 当てが外れる、だまされる、間違い、まぬけ、などの意味ですが、 関東では使われていませんか。 関東関西以外どちらでも結構です。使われているかいないかを教えてください

  • 「いっちょカミ」って、どういう意味ですか?

    首都圏在住、30代女性です。 最近ひょんな所から、「いっちょカミ」という言葉を初めて聞きました。 ネットで検索するとそれなりにヒットしますが、ヒットした前後の文章を読んでも意味がよくわかりません。 (辞書にも載っていませんでした) 「いっちょカミ」とはどのような意味でしょう? また、どのあたりの方言になるのでしょうか?

  • 「みはぐる」とは

    「みはぐる」とは このサイトのある質問で「回答をついついみはぐってしまいました」という表現を 目にしました。私自身は初めて目にする表現です。 調べてみると「見逸る(みはぐる)」は goo辞書によると(1)見る機会をのがす。 (2)見失う。 という意味で、栃木県の方言のサイトによるとそのまま「見逃す」という意味で使っているようです。 他の地方でこの言葉を使っている所はあるのでしょうか?

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?

  • お風呂のお湯を入れるか銭湯か・・

    こんにちは。ちょっとお知恵を貸してください。 私はアパートに一人暮らししています。 毎日お風呂に入りますが、 毎回浴槽にお湯をためています。 一回に150L溜めます。 ちなみに水道代は1ヶ月に17回ほどお湯を溜めて 7000円を少し切るくらいです。 残り湯で洗濯やトイレの水をまかなっています。 ボイラーはガスで追い炊きできません。 ガス代は月5500円位です。 一方銭湯は車で5分の所にあり 回数券を買うと一回310円で入浴できます。 温泉で露天風呂もあります。 銭湯に週に3回行き、後はシャワーで済ますのと 銭湯に行かずにお湯を溜めるのと どちらが経済的でしょうか。 しょうもない質問でゴメンナサイ。

  • 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと

    関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。        2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。      関西以外でも使われていますか。

  • 「ごめーん、サボらした?」の疑問

    「ごめーん、サボらした?」の疑問 さぼらすという言葉は辞書の中にもないんです、また方言ですか?どんな意味?この単語よく使われていますか? 日本語を勉強している外国人です

  • "カンコウする”とは?

    昔、私の祖母が良く口にしていた言葉で、 「カンコウしなさい」というのがありました。 意味は、考えなさい(工夫しなさい)だと思います。 この言葉について、正確なところを知りたいのですが、 辞書で調べても載っておらず、周囲の大人たちも知らないようです。 どこかの方言か、ひょっとしたら造語なのかもしれません。 ご存知の方いましたら、どうぞ教えてください。