• 締切済み

炭酸ガスの遊離につて

気体の溶解,遊離に関する内容です。 ある容器に,炭酸ガスが過飽和にとけ込んでいる溶液を入れて、 容器の空寸部には窒素ガスを充填します。 この時、溶液中の炭酸ガスは遊離すると思いますが, 遊離した炭酸ガス量はどのように計算したら良いのでしょうか?

  • blt
  • お礼率0% (0/10)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

私も専門家ではないので極初歩の一般的な意見を述べておきます。 >この時の遊離速度を求めたいのですが、どのようにして求めれば良いのでしょうか? 遊離速度=空間部の濃度上昇速度 でかまわないと思いますが、この場合の遊離のドライビングフォースは平衡時との濃度差(圧力差?)であると思われますので、速度定数のようなものを導入して考える必要があると思います。 >平衡状態になるまで溶液のガス濃度は均一として考えて良いのでしょうか? 液体内部から発泡するようなケースではそれ自体に攪拌効果がありそう(?)なので均一と良いでしょうがこの場合の方が解析が困難なような気がします。 発泡が無い場合は遊離速度と液相内の移動速度(二酸化炭素分子の拡散係数依存)の兼ね合いの問題になると思いますが、手元に資料が無いので明らかではありません。 >空寸に近いところはガスの遊離が多くて、底の方ではあまり遊離しないと言うことはないのでしょうか? 当然、底の方が圧力が高いので、可能性は無視できないと思います。 ちょっと思ったのですが、移動の方向は逆になりますが吸着反応については吸着速度などについて解析が行われているのではないでしょうか?もしあればそのような式が参考になると思います。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

過飽和と言う条件がすでに未確定な状態なのではっきりした解答はできませんが、とりあえず参考程度と言うことで、以下の数値が既知(測定可能)であるとするとすると圧力の増加分が遊離した炭酸ガスの量になると思います。 1.空寸法の体積 2.溶液を入れる前の内圧 3.炭酸ガス遊離後の内圧 4.平衡時の温度 密閉容器として仮定しますと、実際には炭酸ガス溶液の注入によって空寸法が減少しますので、その分の初期内圧の補正が必要になると思われます。

blt
質問者

補足

平衡状態になるまでに炭酸ガスは徐々に遊離すると思われますが、 この時の遊離速度を求めたいのですが、どのようにして求めれば良いのでしょうか? あと、平衡状態になるまで溶液のガス濃度は均一として考えて良いのでしょうか? 空寸に近いところはガスの遊離が多くて、底の方ではあまり遊離しないと言うことは はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 2種の気体の溶解度

    前回質問の仕方が悪かったので,再度質問します!! ある一定の圧力の維持された容器の中に過飽和炭酸溶液をいれます。上部空寸部を窒素に置換したら,分圧の関係から窒素は炭酸つまり,二酸化炭素を追い出して,水に溶解します。 さて、ここから疑問がでます。 ずっとずっと窒素がとけ込み続けることはないと思います。かならず、どこかで平衡状態になると思うのですが、計算できますか? 条件は圧力が一定で,温度も一定の密閉容器です。 お願いします。 前回URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=98849

  • 混合ガスの状態

    分子量が同じ、もしくは近いガス(エチレンと窒素など)が充填されている細長い容器の中って、長時間おいた場合どうなるのでしょうか。 僕は、二層に大まかに分かれると思います。 エチレンのほうが飽和温度が高いので、長時間置いた場合に容器の下層にいって、窒素が上層にいくと思うのですがどうでしょうか? また同分子量の異なる二種類のガスでも、飽和温度の違いで分離すると 考えているのですが。 よく分かりませんので、教えてもらえないでしょうか。

  • 炭酸ガスと窒素ガスの混合ガスについて

    混合ガスについて教えて下さい。 炭酸ガスと窒素ガスを混合させたとき、分子量の大きい炭酸ガスは 下の方へ沈み,窒素ガスは炭酸ガスの上に行き,ガスの層の様なものが 出来るのでしょうか?

  • ガス体積計算

    50mlの密閉容器があるとして、室温(25℃)でヘリウムガスを充てんしていって容器の圧力が0.5MPaになった時、内部のガスの量はいくらになるのでしょうか? また、この容器をガスを充てんしたまま液体窒素(-196℃)につけて、圧力が0.1MPaにさがった時の ガスの量はいくらになるのでしょうか? なにか計算する方法があったと思うのですが、不勉強なのでよく分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • オルザット法による炭酸ガス純度分析

    現在、ガス製造工場で働いており、製造した炭酸ガスの純度測定にオルザット法を用いています。しかし、誰も経験者がいなく、原理が分かりません。簡易的な手順書はあるのですが、その通りにやっても結果がでません。安定した分析結果を出すために、原理を教えて頂けないでしょうか? NaCl溶液が入った容器(A)からガラス器具(1リットル)にNaCl溶液を満たし空気を置換する。そこに炭酸ガスを注入し、NaCl溶液を元の容器(A)に追い出す。そしてガラス器具に満たされた炭酸ガスを容器(A)を持ち上げることで吸収液(水酸化カリウム)で満たされた目盛のある容器に炭酸ガスを移動させる。そして、炭酸ガスを吸収液に反応させ、測定する。 ここで、ひとつ分からないことがNaCl溶液の使用です。何故NaCl溶液なのか?NaCl溶液に空気を置換する特性があるのでしょうか?NaCl溶液は炭酸ガスの吸収性が低いのでしょうか?ただの蒸留水ではいけないのでしょうか?

  • 窒素と炭酸ガスを両方とも水に溶かすには

    気体や高圧ガスについて勉強しています。水に0.5MPaの炭酸ガスと0.3MPaの窒素ガス両方を溶かすには、どのような方法があるのか、ご教示いただけると大変に助かります。 まず炭酸ガスを溶かしてから、次に窒素ガスを溶かすことは可能なのでしょうか? 圧力の高い方から溶かすべきなのか、低い方から溶かすべきでしょうか? または、0.5Mpaの炭酸ガス調整器と0.3Mpaの窒素ガス調整器を逆止弁付のT字で接続してできる混合気を溶かせばいいのでしょうか? 炭酸が水に溶けるのには24 時間以上、窒素は、ごくわずかしか溶けない分、比較的短時間で水に溶けると思うのですが、混合した場合は時間をどう見ればいいのかなど、混乱しています。 基礎的なことがわかっておらず、的を得ていない質問でしたらすみません。

  • 炭酸ガスについて

    素人なので教えてください。 液化炭酸ガス(160kgボンベ・常温・2.5MPa)をSUS配管で50m先の加温槽付気化器まで接続します。配管径はどの様に計算すればよいでしょうか? 計算式を教えていただきたいです。 また液体と気体では、配管径はちがうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイダーの炭酸ガスの噴出

    つまらないことですが、納得が出来なくて悩んでいます。 冷蔵庫で冷やしたサイダーのペットボトルの開栓時キャップをねじっていくとプシュッと炭酸ガスが少量噴出します。 更にひねっていくと今度は大量に噴出します。 何故2度に分けて噴出するのかがわからないのです。 気体分と液中溶解分のような気もするのですがメカニズムが判りません。 よろしくお願いします。

  • 炭酸水濃度について質問いたします。

    炭酸水濃度について質問いたします。 ソーダサイフォンでできる炭酸水濃度はわかりますか? 計算方法など良く分からないもので・・・。 1リットルの水に対して8グラムの炭酸ガスを充填します。 よろしくお願いいたします。 またステンレス製のソーダサイフォンはどのくらいまでガスの充填が可能でしょうか?

  • 二種類の配位子が存在する金属錯体における遊離金属濃度について

    こんにちわ。 標記の件、亜鉛とアンモニアのみを含む溶液(アンミン錯体ができており亜鉛が溶解している状態)中の遊離亜鉛濃度は初期の亜鉛濃度とアンモニア濃度およびアンミン錯体の錯生成定数によって自動的に決まると思いますが、この遊離亜鉛濃度をさらに低減させることを目的にこの溶液に別の配位子EDTAを添加した場合、「添加したEDTAの量と溶液中の遊離亜鉛濃度の関係」はどのように計算されるでしょうか?考え方、計算方法だけでもご教授いただけますと幸いです。