• ベストアンサー

JRのスイカカードと定期入れの使用方法について

スイカカードを使用の為、定期入れの購入を検討中です。 定期入れは、定期が取り出しやすいようにビニール真ん中部分に穴のあいている定期入れがよく売られていますが、その中にスイカカードを入れて、取り出さなくても改札でカードをかざすだけで通行できるのは判るのですが、あれって定期入れの真ん中に穴が空いているからなんでしょうか? 穴の空いていないビニールタイプの定期入れでしたら、いちいちスイカカードをビニールから取り出さないと改札で反応しないのでしょうか? お判りの方は教えて下さい。

noname#10615
noname#10615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

定期入れの真ん中に穴があいているのは、あくまでも、定期券を自動改札に通す時に、取り出しやすくするための物です。 スイカが出来る前から、つまり自動改札が出来た頃に考案?されたもので、スイカのために考案された物ではありません。 また、スイカも、穴があいている定期入れを使うことを前提に開発されたわけじゃありません。 私自身、スイカ定期を使っていますが、イオカード部分のチャージや定期部分の継続購入の時しか、定期入れから出したことありません。 定期入れから出さずにスッと自動改札にかざして、エラーになったことはありません。 なんと、夫のスイカ・イオカードを、同じ定期入れの別のスリットに入れておき、定期入れセットを閉じたままかざしたら、私のスイカ定期と、夫のスイカ・イオカード、両方が反応しました(大汗)

noname#10615
質問者

お礼

ちなみに定期がスイカになっていると言う事も、昨日、今日で知りました。 生きる化石のような自分が恥ずかしいです。 >私のスイカ定期と、夫のスイカ・イオカード、両方が反応しました これって、両方カウントされるんですかね~? ちなみに定期は私には必要ないので、反応をいろいろ試してみたいと思います。 有り難うございました。

その他の回答 (5)

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.5

SUICA を使うときには、改札機とSUICAとの間では無線信号(電波)で情報のやり取りを行ないます。従って、電波を遮蔽する材質(金属とか)でない限りは、どのような定期入れに入っていても、SUICAをいちいち出し入れすることなく、改札を通ることができます。 また、電波ですので、SUICAと改札機とが多少離れていても大丈夫です。多少の厚みのある革の定期入れでも、クレジットカードと重ねて入っていても、改札機に付ければ通ることができます。 さらに言えば、本当は改札機にタッチしなくてもSUICAを読み取り機の近辺を通過させるだけでも大丈夫なのですが、読み取りエラーの頻度を減らす目的で、定期入れを改札機にタッチさせるようになっています。

noname#10615
質問者

お礼

主婦が、長年社会人をやってないと時代に乗り遅れますね(汗)有り難うございました。

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.4

スイカは 電波で 情報のやり取りをするので 電波が 遮られることが なければ だいじょうぶです。

noname#10615
質問者

お礼

我ながら無知すぎて笑ってしまいました。 有り難うございました。

  • de_vo
  • ベストアンサー率28% (148/523)
回答No.3

私は関西ですのでイコカカードを使用していますが、皮製の財布に入れたままかざしてます。 財布や定期入れに金属片が付いている場合読み取りエラーになるようですが、お札やキャッシュカードと一緒に入れていても使えてますよ。

noname#10615
質問者

お礼

そうそう、関西ではイコカカードなんですね~ へ~度70です。 有り難うございました。

  • aiko74
  • ベストアンサー率34% (76/222)
回答No.2

穴が開いていなくてもへいきですよ 私は二つ折りの皮の定期入れに入れていますが 普通に通れます。 ただ確かお金とかと一緒に入れるタイプだと 反応しない事があるそうです。

noname#10615
質問者

お礼

そうなんですか~! 有り難うございました。

noname#10657
noname#10657
回答No.1

関係有りません。穴がふさがっていても問題ありません。

noname#10615
質問者

お礼

そうでしたか・・・ 穴の空いてない定期入れの方が、可愛いのがあるので。参考になりました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • Suicaって定期入れに入れていても、改札通れるんですか?

    Suicaを使っている方を見ると、定期入れのようなものに入れたまま、 改札をタッチして通過していきますが、Suicaは定期入れに入れたままでも大丈夫なんですか? いちいち、定期入れからSuicaを取り出さなくても、大丈夫なんですか? それとも、定期入れでも、透明なビニールの部分かあるところのみに反応して、そういった定期入れじゃないと、定期入れに入れたまま通れないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パスモからスイカへ(JRとバス定期)

    お世話になります! 今までパスモで私鉄の定期券、横浜市営バス定期券をつけていました (その都度現金で購入) 今年から路線がJRに変わったので、スイカに変えるのを検討中です が、以下の疑問があります 1.パスモにチャージした分は払い戻せるか?(デポジット以外1000円ほど残) 2.JRの定期券と、横浜市営バス定期券を1枚のスイカにつけられるのか? (バス定期売り場の人情報だと、パスモは2月から横浜地下鉄の券売機で バス定期も継続購入できるよ、とのことだったのですが、スイカは…?) あまり詳しくなれないまま通勤定期+移動でパスモを使い続けていますが、 これを機に、ちょっとでもお得・ラクにスイカにシフトしたいなあと思っています クレカでの購入も検討中ですが、今持っているVISAで他社変更なしで、 オートチャージとかつけられるのでしょうか? よかったらアドバイスをください!

  • スイカについて

    2年前の学生の時に、定期スイカ(?)を利用していました。 それ以降そのスイカは使っていませんでしたが(電車に乗るときはその都度普通に切符を買っていました) 年末東京に行く予定があり、東京で電車移動をするときいちいち切符を買うよりスイカで改札を通ったほうがスムーズかなと思い、久しぶりにスイカを利用しようと思っているのですが、2年くらいつかっていない(定期も2年前に切れている)このスイカはチャージすれば東京の駅の改札でも利用することができるのでしょうか?? お恥ずかしいのですがスイカは2年前の通学時にしか利用したことがなくて、他の駅での利用をしたことがないので不安です; 乗るときに改札でかざして、降りた駅でもかざせばその分の料金が自然とスイカから減っていくのですよね? また、かざす時ってスイカのイラスト側?をかざせばいいのでしょうか? 教えて頂ければ嬉しいです・・・><

  • 「ビュー・スイカ」カード定期券からモバイルsuica定期券への切替について

    現在、「ビュー・スイカ」カードの通勤定期券を利用しています。 オートチャージ機能も利用し、その利便性にも満足しています。 最近ではモバイルsuicaで通勤定期券として利用できることを知り、切替を検討しています。モバイルsuicaではオートチャージ機能が利用出来ないため残念ですが、携帯電話よりチャージをすることが可能なので、モバイルsuicaを検討しています。 しかし、JR東日本のHPでは、下記文書を謳っています。 ↓ 『※すでにSuica定期券(有効な通勤定期券のみ)をお持ちであれば、会員登録時に「モバイルSuica」へ切り替えることができます。(会員登録時のみ可能です)ただし、「ビュー・スイカ」カードの定期券からの切替はできません。』 用は、私の場合は「ビュー・スイカ」カードの定期券を利用しているので、切替は出来ないということです。誠に遺憾であり、「ビュー・スイカ」カード定期券を購入する際、どこにも謳っていませんでした。(ビュー・スイカカード発行の際も) とはいえ、モバイルsuica定期券を利用したいので、何とか方法はないでしょうか。 <検討案> (1)現在のビュー・スイカカード定期券の有効期間が切れてから利用する。 (2)みどりの窓口で交渉 また、何かモバイルsuica定期券よりもビュー・スイカ定期券の方が良いメリットがあれば教えていただきたい。 実際モバイルsuicaは、携帯の電源が入っていないと(電池が無くなる)利用出来ないのでしょうか。 また、ビュー・スイカカードのクレジット機能によるチャージをするとポイントが3倍になりますが、ビュー・スイカカードのクレジット機能よりモバイルsuicaへのチャージの場合は、ポイント3倍となるのでしょうか。 まとまった質問ではなくて申し訳ありませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • スイカ定期券について

    全てネットで手続きを完了したいと思っているのですが、 下記の内容は実現可能でしょうか? 1)ネットで定期券の購入 相鉄線(小田急線)+JR相模線の組み合わせた定期券 2)クレジットカード(デビットカード)によるチャージ+定期券購入 スイカに関連しないデビットカードや楽天カードなどで ネットから定期券を購入する際に決済に対応していますでしょうか? 可能であれば、デビットカードや楽天カードで スイカ自体にチャージすることも可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Suicaカードをお財布の中に2枚入れたい

    Suicaカードをお財布の中に入れてるんですけど、定期のスイカと普通のスイカの2枚をお財布の中に入れておきたいのです。定期1枚にチャージするのが嫌なんですけど、普通のスイカの方をを改札機に反応させなくするにはどうしたらいいのでしょうか?アルミホイルとかでカードを覆ったら反応しなくなるのかな?

  • JRの黒い券売機でビュースイカ定期が購入できません

    いつもクレジット機能付きのビュースイカで定期を購入しています。黒い券売機に定期券ってボタンがあったので購入しようとしました。 1.定期券ボタンを押す 2.クレジット機能付きビュースイカを挿入する 3.期間やルートを選択する 4.Suicaを挿入してくださいと出て先に進めない ちょっと意味が分かりません。ちなみに普通の緑の券売機では、 1.定期券ボタンを押す 2.継続を押す 3.クレジット機能付きビュースイカを挿入する 4.期間を選択 5.支払い方法にビューカードを選択して番号を入力 これで購入できます。どのような手順を踏めば黒い券売機でもビュースイカに定期券を購入できるのでしょうか?

  • スイカ・パスモ、2枚重ねで使用したい

    乗り継ぎが複数あるため通勤定期券のスイカとパスモを使用してます。 2枚入れられるパスカード入れを買い、表にスイカ裏にパスモを入れてます。このまま使用すると改札機に「カード複数のため読み込めません」とエラーが改札機に表示され出ることができません。 そこでエラー防止カードのシェリー社のアイクレバーを買いパスケースに入れて使用したところエラーがおきなくなりました。 しかし4年たったいま読み込みエラーが出るようになり改札機から出ることができなくなりました。 そこで新たにサンワサプライ社のスキミング防止カードLB-SL3SBを購入し使ったのですが今度は改札機にタッチしても無反応になり使えなくなりました。 そこで質問ですがどうしたら使えるようになりますか? 1枚づつ使用するはNGワードです。2枚重ねで使用したいのです。 重ね方が悪いのならどういう順番で重ねればいいのかおしえてください。 ・シェリー、アイクレバー https://item.rakuten.co.jp/shelly-shop/aicard/ ・サンワサプライ https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LB-SL3SB よろしくお願いします。

  • パスモとスイカ

    私は小田急線→JRを使って通勤しております。 つい3日ほど前に定期券の期間が切れたので継続購入しようと思い JRは今まで通りスイカで継続購入、小田急は今まで磁気でしたがパスモに変えました。 理由は定期券を一々出して改札に入れるのが面倒だった為スイカ同様片手でタッチ&ゴーしたかったからです。 家に戻ってからパスモについて調べてみた所、どちらか一枚に統一した方が便利そうなので私鉄利用が多い私はパスモに統一したいのですが幾つか質問させてください。 1・この場合は小田急の定期券窓口に持っていけばいいんでしょうか? 2・パスモ連絡定期にする際、継続購入したばかりなので  どちらか(両方?)払戻し→連絡定期購入→パスモに変更 ということをしなければいけないのでしょうか? 窓口で全てやってくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多機能ICカードのスイカ機能オフの方法について

    (1)三菱東京 UFJ 銀行の、ICキャッシュカード、VISAクレジットカード、スイカ(オートチャージ機能付  き)が一体になった多機能(ハイブリッド?)カードを持っています。 通勤の関係で、スイカを定期券にしたいのですが、上記(1)のカードはスイカ定期券に変更出来ない との事で、新規にスイカ定期付きのViewスイカカードを申し込みました。 そうすると、2枚のスイカカードを財布に入れて改札を通ると混信でエラーになりそうなので、上記(1) のカードを変更して、スイカ機能のない、ICキャッシュカード+VISAクレジットカードの1体型カードに したい、とVISAデスクに電話した処、現在その様な機能のカードはなく、  (2)年間会費¥10,500のゴールドカードにするか、  (3)ICキャッシュカードとVISAクレジットカードを別々に発行するしかない、と言う事になりました。 (2)は費用が高すぎて候補として厳しい。 (3)ですが、普段からUFJのICキャッシュカード UFJのVISAクレジットカードは持ち歩きたい為、そう すると結果的に3枚のカードを持ち歩かなくてはならなくなる。 これを何とか2枚にしたいのです。 それで質問ですが、(1)のカードのままで、スイカ機能をオフにする方法について、判る方、教えて下 さい。 電波遮蔽のケースに入れると言う、かさばる(重くなる)方法は候補にありません。 「JRのViewALTTEのATMでスイカ機能オフの手続きが出来る」 に近い話をWeb上で見かけたので すが、どうなんでしょうか?  宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう