• ベストアンサー

算数

私は大学で教育学を学んでいるのですが、子供達の算数嫌いの増加について、またどうしたら算数を楽しく勉強できるか、好きになれるか、いろいろ調べています。それに関しての情報がありましたら教えてください。 またちょっと興味深いことがあって、数を数え始めた子供が数を数える時、お風呂で1,2,3、・・・と数える意味とみかんを1個、2個・・・と数える意味あいが違うそうなのです。このことに関してのおもしろい見解や文献、情報がありましたら是非おねがいします。

  • jury
  • お礼率23% (27/116)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo000
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.9

ちょっと急に指導案を考えなくてはならなくなってしまい、算数嫌いについて私もちょうど考えていました。 算数嫌いについては、私も考え中なのでえらそうなことは何にも言えないのでコメントを控えさせてもらいます(笑) で、みかんについて! これはなんとなくわかります。 私は、現在、某大学教育学部の大学院に行っているのですが、学部生の時の話しを少々させていただきます。学部4年の頃、私は養護学校の免許状取得の為、養護学校で教育実習うをするチャンスを得たわけです。そこにいた児童に、まさにそんな感じの児童がいました。juryさんの例は、表記の「1・2・3・・・」と概念としての「1・2・3・・・」がつながっていない状態であると考えられます。つまり、「みかんが一つある」状態を「1」というのだということがわかっていない。養護学校の児童ですから特殊な例なのかもしれませんが、それが「数を数え始めた子ども」に見られる現象なのならば同じなのかもしれませんね。  私たちにもそのような経験はないでしょうか?! 私は、その自習中の児童と知合ったときに、自分のある経験を思い出しました。それは、小学校の頃「いったい香ばしいってどういう味なんだ??」って考えててたな~~ってことです(笑)言葉としては知っているんだけど、よくわかんね--みたいな感じ。児童はそんなこと言わないでしょうが・・・ 今となってはなんとなく香ばしさも分かりますが、こんな私の経験とみかんの話しは、全く一緒ではないとしてちょっと似てるのかもしれません。     あ、ちなみに養護学校の児童が全て上記のような特徴を持っているのではありませんので誤解しないでさいね。

その他の回答 (8)

  • doroteasu
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.8

私も教員免許(数学)を持っていますが 算数、数学の嫌いな 生徒は本当に多いですよね 「1・2・3…」、「みかんが1個・2個・3個」 の問題ではなく どうすれば嫌いにならずに算数が楽しめるのか という質問に答えたいと思います 小・中学生・高校生問わず お金の計算にすればほとんどの生徒は 頑張って計算しますよ これは実証済みです(笑)

  • akun
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.7

少し思考の飛躍があるかもしれませんが・・・。  子どもたち(「ども」はひらがなが正式だと,教育実習で聞いたような気がします。)の算数嫌いの原因の一つに,子どもたちが本をあまり読まなくなったこともあげられるのではないかと思います。  算数という教科は「+」や「-」等,記号を使って物事を表したり,分数や指数など,書く位置や大きさで様々な意味を表したりと,日常で使い慣れたものからは遠く離れたものが多く含まれています。これらを理解するには,「想像力」を必要とします。この「想像力」を鍛えるのに効果的な方法が,本を読むことです。  さて,これをふまえて,どうしたら算数を楽しく勉強できるかを考えます。一つ目は,算数で使われる記号等を,実際の生活内の想像しやすいもの(できれば子どもたちが興味を持てるもの)と結びつけて,意味を理解し易くさせること。二つ目は,新しい知識は,与えてからその使い方を具体例で見てみるのではなく,今までの知識を使ってある問題に取り組む中で,自然に発見できるような授業運びをすることだと思います。(二つ目については,「教科書」という良くできた教材を有効に使って,教師が子どもたちの手助けをする事が大切です。)  ちなみに,お風呂とみかんの違いについては--- お風呂で数えるのは,「1」の次は「2」であり,「2」の次は「3」であり,・・・という算数(数学)における前提を確認するという作業であり,みかんの個数を数えることは,その前提を,実際の生活の中に取り込んで,『数を数える』ことに応用して使っている。 ---ということでないかと思います。 このことに関して,もう少し付け足しておくと,「数」という漢字を,「すう」と読むか,「かず(かぞえる)」と読むかで,かなり意味が違ってきます。お風呂場では「すう」でみかんでは「かぞえる」です。  余談ですが,授業中に「難しい」とか「わからない」といった言葉を,教師は絶対に発しないという簡単なことを気をつけるだけでも,子どもたちの受ける印象はかなり違ってくると思います。頑張ってください。  

  • Hiiragi
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

 大した解答ではありませんが。  お風呂の数字は「終わりが分かっている」。みかんの 数は「終わりが分からない」もの。違いとしては 未知のものかそうでないか、だと思います。恐らく 子供はあらゆる物に興味を持つと思うので、後者が 楽しいんだと思います。そしてその未知のものに対する 興味、疑問が算数好き、歴史好き、古文好きなどに 発展するんだと思います。  「1+2」「-3+23」「y=x^2(2乗)+2x+1」「-i」 「sin」など、一般生活で見かけない記号も多々ある 算数、数学の世界で、それに対してどこまで興味が 持てるかが好き嫌いの分かれ目になるかと思います。 たまたま私はその数式や論理が分からないもの( 量子力学や相対性理論等々大学以上のレベルの 理数系分野)であっても「導き出すこと、導き出す 過程」が好きなので今では大の理数好きですが、 こういうケースは稀かと思うので(苦笑)、 将来教員になられる際は数式、公式を教えるのみ ではなくその行為や未知のものを知ることの楽しみを 教えていってもらえると、個人的には嬉しいです。  ただの一般人の意見ですが、参考になれば幸いです。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.5

算数とか数学って難しい、という既成概念を周囲が無意識に与えていることは多いと思います。 私は女子校でしたが「オンナノコは文系であたりまえ」とか「理系のオンナノコなんて...」とか押し付けられて反発した記憶が強いです。 それと共に、理系ではないセンセイが「物理なんて人間の理解できる学問じゃない」だの「数学なんて社会に出てから役に立たない」なんていうんですから、教職にない周囲のオトナが子供に小さい頃から与える影響って大きいと思いますよ。 小さい頃、親の本棚から「アタマの体操」なんてよく読んだものですが ああいうパズル感覚で解けるものとか モーター工作の為の簡単な計算とか 遊びの中で自然に訓練ができるようになると好きになるんじゃないでしょうか。

  • yonesaku
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

うーん、数について聞いたことがあったので調べてみました。(以下、広辞苑からの引用) 自然数には物の順序を示す機能と、物の個数を示す機能とがある。前者の場合の自然数を順序数、後者の場合を濃度、基数、カーディナル数という。

回答No.3

【算数嫌いの特効薬】  算数教育実践の第一人者、秋山 仁・東海大学教育研究所教授の興味深いアドバイスを掲載しているサイトがありましたのでご紹介します。 ・算数ぎらいを治すパズル特効薬 ・こうして治す! 文章題ぎらい・分数ぎらい・計算ぎらい・図形ぎらい  などなど... http://www.okasan.shogakukan.co.jp/back_number/kateigakusyu/aj/index.html  この先生は、ご存じかも知れませんが、国際数学オリンピック(IMO)で試験問題を選考する国際陪審員もつとめています。多くの著書を出している先生ですので、著書もチェックされるとよいのではないでしょうか。  以上、お役にたてれば幸いです。--a_a

参考URL:
http://www.okasan.shogakukan.co.jp/back_number/kateigakusyu/aj/index.html
  • einz
  • ベストアンサー率35% (162/461)
回答No.2

お風呂で数を数えるのは、時間の経過を数として 認識しているわけですよね。対してみかんを数えるのは 物体の量を数として認識しているわけですね。 そういうことではなくてですか? 無能なもので質問の意味を理解していないかもしれません 私が中学の頃の数学の先生がよく 「数学クイズ」を作って冬休みなどの課題にしていました。 例えばn個あるうちの一個だけ、重さの違うみかんがあり これを特定するために天秤ばかりで最低何回はかる必要 があるか?というような問題です。 この数学クイズは当時かなり好評でした。 その頃数学が苦手だった私もその課題だけは 一生懸命チャレンジした記憶があります。 「~を解きなさい」というのでは、反発します。 いかに子供が「自分から疑問に思い、その謎を解明しようという気持ちになるか」が大事なのだと思いますが。 まとまらない文章で申し訳有りません。 私なりに思ったことを書きました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 子供が算数が嫌いになるのは、理解できないからだと考えます。最近はパソコンに関することを知り合いなどに教える機会が増えてきたのですが、そのとき思ったのは、俺が言ったことを理解できない場合、教えられる側は覚えようとすることを拒絶するんです。  なぜなら、理解できない不可解な理屈は、無理に覚えると脳がパニックに陥るので、それを防いでいるのです。しかしどうしても必要な知識は、脳は何とか過去の知識を総動員して理解しようとします。これが「必要性があるとすぐ覚える」という理屈です。  当然、これは子供でも全く同じです。  ですから、日常生活に「今」必要な知識は子供はすぐに覚えますが、今すぐには必要のない知識――たとえばかけ算なんかはすぐには覚えることができません。日常生活で必要な数字の知識は、精々が10までの足し算であり、親が子供に「卵を5パック分、バラで買ってきて」なんてかけ算を要するような用事を頼んだりはまずしません(笑)  で、結果として、「する必要のないことを無理矢理させられている」という心理が無意識に子供を算数嫌いにしていくわけです。  子供に算数を好きにさせる手段はたった一つしかありません。それは、必要のないことを無理に覚えさせないことです。  たとえば、「レベル6の戦士が350の経験値を持っていて、720でレベルアップするとき、出てくる敵の経験値が40の場合、何回戦えばレベルアップするか」という問題と、「A君が先生のお見舞いにいくことになった。今350円ある。合計で720円集めたい。友達1人から40円ずつ寄付を募るとき、何人にお願いすればいいか」という問題に関して比較実験を行えば、計算速度は心持ち前者の方が速いはずです(もっともこの例だと、ゲーム少年ばっかり集めてこないと実験になりませんが(笑))。  で、お風呂の1、2、3とミカンの1、2、3ですが、これは、状況の違いによる脳内部の使用箇所の違いによる物です。つまり、お風呂では「時間」を数えているのに対し、ミカンの場合は「数」を数えているのです。  まあ、考えてみればミカンは数字じゃないんだから、違うのは当然といえば当然ですけどね(^_^;  脳内でも時間を認識する部位と物体を認識する部位は違います。  ミカンは物体として「1個」と認識することができますが、時間はそれができません。  その違いだと思います。

関連するQ&A

  • 算数

    現在、認知科学について学んでいるのですが算数という教科についての疑問です。 どうしていつの日から大部分の子供達は算数、というものが嫌いになってしまうのでしょうか。また、知識の領域固有性や学校算数と生活算数についてさまざまな著書がでていますがもっと詳しく調べたいと思いますのでそれらに関したデータ、実験資料、関連文献などそしてその見解に反対の著書等ありましたら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 算数嫌いな子供達

    私は教育学を学んでいるのですが、ちょっと気になっているのが子供達の算数嫌いの増加です。私が小学校を卒業してから結構経つので現在どのくらいの子供達が算数が嫌いなのかわかりません。ですから小学校2、3年生くらいと4,5年生との比較のデータがありましたら教えてください。

  • ☆算数についての素敵なお話し☆

    小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。

  • 算数を深めるために、身近な教材は、どんなものがありますか?

    算数をより分からせるために、よい教材はないでしょうか? 例えば, 6年生の「単位量の大きさ」の単元と,市町村のゴミの量を関係づけて,問題を解く。 (結果)一人当たりのごみの量を求めながら、単位量の大きさが分かる。 このように4~6年生で,子どもたちが,自分たちの力で興味をもって,算数と「身近なこと」をもとに算数を学習していく教材はないでしょうか? 学習したい内容は、算数の学習を深めたいのです。身近な内容で、算数の単元とかかわらせて、子ども達がさらに勉強したいと思う内容はないでしょうか。 算数の教科書に載っていない身近なことを行うのです。そのことで、勉強がよく分かるようになると思います。 ぜひ、いろいろな角度から教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 小学6年生算数の文章問題がわかりません

    小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 小学校1年生の算数について

    春に1年生になった息子がいます。幼稚園時代から数に弱い子だなという感じがしており、でもワーク的な物はしたがらなかったので、家族で7ならべや神経衰弱、双六などを気が向いたときにしていました。普段の生活の中でできるだけ数に触れさせることをしてきました。 入学し、算数が始まり、時々算数プリントの宿題も持ってきます。 昨日は、いわゆるさくらんぼ算というのでしょうか?例えば上に8と書いてあり、下に○が二つ。 一つの○には5とあり、もうひとつの○は空白で、ここに3と書くのが正解なわけです。 子供の話なのではっきりしないのですが、先生は指は使わないで頭の中で考えるか、机を叩いて数を数えるというようなことを言ったと言います。(本人も今ひとつはっきりしません) でもその方法は息子には無理でしたので、おはじきなども試し、最終的には他の紙に8個○を書き、 その中の5個を丸で囲ませる。すると残るのは3個なので答えは3,というやり方でやらせました。 問題は15問あり、最初は意味が分からないようで間違えていましたが、後半は間違えずできました。 息子にはこうやって視覚的に見せるのが、一番わかりやすいようです。 ただ、この方法でやっていて、いつかは頭の中で分かるときがくるのか、他のお子さんはもしかして 視覚的な方法を使わないでもすでにできているのか、不安に感じます。 1年生のお子さんをお持ちの方や先生のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、学校が遠くて体力的にいっぱいいっぱいなこと、宿題にとても時間がかかる子で (嫌々やっているため)、本当は算数のワークなどさせたいのですができません。 実は通信教育もさせていたのですが、それをすると遊ぶ時間がほとんど無くなってしまう、 気乗りしているときは良いが、嫌々やっているときはいっこうに進まず、私もそのことで叱ってしまう ことも多くなり、思い切って1ヶ月でやめさせました。(1ヶ月分は何とかやり遂げました) とはいえ、私も本当は何かさせた方がいいのだろうか、算数がついて行けなくなったら どうしようなどという思いはとてもあります。 今は100均で買ったホワイトボードに、宿題で出た、例えば昨日ならさくらんぼ算の問題を何問か 私が書き、息子が答えを書いて・・というようなことを週一回やる程度です。 その程度でしたら嫌がりません。 ホワイトボードでなら勉強机でなくてもどこでもできますし、間違えてもすぐに消せるという ゆるさも息子には良いようです。 こういう子(コツコツ取り組むことが苦手な子)ですが何とか算数だけは遅れないようにしたい、 と思っています。本人も数が苦手、という意識があるんですね。 ですので余計に敬遠する。悪循環にはまっているのかも・・ こういう子に向いている算数に親しめる、というと変ですが数に親しんでいく方法がありましたら 教えてください。 長文になってしまい、すいません。

  • 最レベさんすうについて

    子供が「最レベさんすう1年生」という問題集をやっています。 現在1年生ですが「自由自在」の1・2年を2ヶ月ぐらいで簡単に済ませ、もう少し難しいのが良いかと思って別に深く考えもせず本屋さんで手にとって買い与えました。 そしたらこれがとても難しくて・・・ 大人の私でも「どういう意味?」と問題を読み返す文章問題もあります。 子供も解らない問題が多く、こちらも説明をすることが多く・・・ こんなんでやって意味あるのか?と少々疑問を感じております。 同じ一年生でもこの問題集を誰に教わることなくスラスラ解ける子もいるんだろうな、と思ったら別に高い教育を望んでいるわけでもないうちの子が無理してやる意味あるんだろうか?とも思います。 この手の中学受験用問題集って、やっぱり自分の力で解ける子がやるものでしょうか? 解らないのを教わりつつやって意味あるものですか?