• ベストアンサー

『化学の基本法則』について

『化学の基本法則』、質量保存の法則・定比例の法則・倍数比例の法則・気体反応の法則、の単元で悩んでいます。 教科書や資料を見ても、どうも「定比例の法則」「倍数比例の法則」「気体反応の法則」の違いか明確に分かりません。3つの法則全てには比が使われるのは分かるのですが・・・。大事な法則の違いが分からないなど、すごい質問かもしれませんが、何か分かりやすい例をご存知の方はぜひ教えてください。

  • yy303
  • お礼率80% (77/96)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「倍数比例の法則」 2つの元素A、Bが化合していくつかの化合物ができるとき それぞれの化合物においてAの質量/Bの質量(Bの質量/Aの質量 でも良い)を考えるとそれらは簡単な整数比になっている。 例えば一酸化炭素COと二酸化炭素CO2を考えます。 定比例の法則によって CO中のC:Oの質量の比率は3:4に決まっています。また、 CO2中のC:Oの質量の比率は3:8に決まっています。 するとOの質量/Cの質量はCOでは4/3、CO2では8/3になります。 そしてこの2つの比は4/3:8/3=1:2という簡単な比になるわけです。 ちょっと難しくしてメタンCH4とベンゼンC6H6なんかも考えてみます。 定比例の法則によって メタンではC:H=3:1、ベンゼンではC:H=12:1に決まっています。 するとCの質量/Hの質量はメタンでは3、ベンゼンでは12ですから やっぱり3:12=1:4という簡単な比になっています。 「気体反応の法則」 いくつかの気体が関与する反応において反応物質と生成物質の気体の 体積の間には同温、同圧のもとで簡単な整数比が成り立つ。 例えば窒素N2と水素H2を反応させてアンモニアNH3を生成させると 反応した窒素の体積:反応した水素の体積:生成したしたアンモニアの体積 =1:3:2という比率になります(N2+3H2→2NH3なので)。 一部が気体でない反応でも気体については成り立ちます。 炭素(固体)Cが酸素(気体)O2と反応して二酸化炭素(気体)CO2になる場合 反応した酸素の体積:生成した二酸化炭素の体積=1:1です。 (C+O2→CO2なので) まとめると 「定比例の法則」:ある『一つの化合物』に着目したときにその中の構成元素の質量には          一定の比が成り立つ。 「倍数比例の法則」:共通の構成元素を含む『複数の化合物』間で1つの共通元素の           一定重量に対する他の共通元素の重量を比較すると比が成り立つ。 「気体反応の法則」:ある反応に関与する気体の『体積』の間に比が成り立つ。

yy303
質問者

お礼

例があると、分かりやすいですね。今までより理解度が増しました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、アドバイス。この基本法則はわかりくいですよね。私も習いたてのころはよくわかりませんでした。自分で化学を勉強するとこういうことが多々ありますので、塾とかに通った方がいいですよ。 で、まずは『定比例の法則』から。ある化合物があり、その構成元素がA、Bとする。例えばCO2なら構成元素はCとOですよね。このとき、『CとOの質量比は常に一定である。』というのが定比例の法則の中身なんです。まだよくわからないと思うのでさらに説明します。CO2と言う化合物を作る方法は沢山ありますよね。でも、どうやって作ったってCO2は常にCの質量とOの質量の比は3;8でできているのです。5:7などのようなCO2は存在しないのです。つまりここにCがxグラムあったとして、CO2をつくるなら、必要なOの量はどれだけですか?答えはx×8/3です。これだけの量OがなかったらCO2は作れないってことです。 ここで、一般的な言い方でまとめときます。 『ある化合物を構成している元素A,BがありAとBの質量比はその製法の如何に問わず常に一定である』 時間がもうないのでこれだけにしときます。

yy303
質問者

お礼

お忙しいなか、ありがとうございました。 この考え方をしっかりと頭に入れたいと思います。

関連するQ&A

  • 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教え

    【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教えてください。

  • 化学 倍数比例の法則

    こんにちは 高校化学についての質問です。 倍数比例の法則 一酸化炭素2.8g中の炭素の炭素の質量は1.2gである。 また、二酸化炭素2.2g中の炭素の質量は0.6gである。 炭素の一定質量と化合している酸素の質量比を 一酸化炭素と二酸化炭素で比較せよ。 という問題なのですが、 あたまで考えればわかるのですが 一酸化炭素と二酸化炭素以外のパターンになったときに 解けるか不安です。 計算で答えを求める方法はありますか? ちなみに答えは1:2でした。 よろしくお願いします。

  • 倍数比例の法則

    前にもわからないことがあったので質問したのですが、またお願いします。 気体A 窒素の質量 6.3g 酸素の質量 3.7g 気体B 窒素の質量 4.6g 酸素の質量 5.4g 気体C 窒素の質量 3.0g 酸素の質量 7.0 上の表は、窒素と酸素からなる気体の化合物A,B,Cそれぞれ10.0gについて、成分元素の質量を測定した実験結果である。 N=14,O=16として、次の問いに答えよ。 (1)実験結果が倍数比例の法則を満たしていることを、計算過程も示し説明せよ。 (2)10.0gの気体Aの体積は、標準状態で5.1Lであった。 気体Aの化学式を答えよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高1の化学

    こんにちは。 学校のほうで発展の宿題が出されたんですがわかりません。 わかる人がいれば回答をお願いします。 1、水素2グラムと酸素20グラムがある。ただし、水の構成元素は水素と酸素で、その質量比は1:8とする。 いま、一方の元素が完全になくなるまで反応をさせたとき、水は何グラム生成するか。また、何が何グラム残るか。 2、一酸化炭素および二酸化炭素の酸素は、質量でそれぞれ57.14%および72.72%である。 このことより、炭素の一定量に化合する酸素の質量比を求め、その間に倍数比例の法則が成り立つことを確かめよ。 難しすぎてまったくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 定比例の法則について…

    アボガドロの法則ができるまえに、どのようにして気体反応の法則と定比例の法則が同じだと分かったのですか。教えてください。

  • 倍数比例の法則とは(ドルトン)

    定数比例の法則とは、 水 水素:酸素=1:8 これが常に一定であるということですよね これは、原子量の H2:O=2:16 が、いつでも一定ということでいいですよね? では、倍数比例の法則は 一酸化炭素 炭素:酸素=3:4 二酸化炭素 炭素:酸素=3:8 炭素質量比 一酸化炭素:二酸化炭素=1:2 ??? これは、何が言いいたいのかが分からなかったです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学の得意な貴方に

    ある温度・圧力で、一酸化炭素CO1.0Lに酸素2.0Lを加えて点火し、一酸化炭素を完全に燃焼させたあと、気体を前と同じ温度・圧力にもどすと体積は何Lになるか? この問題の文の意味がよく理解できません。 気体を前と同じ温度・圧力にもどすという所が謎です。 まず、そこを考えず、この問題は気体と気体の反応なので気体の反応の法則が利用できます。 よって化学反応式は2CO+O2→2CO2 よって気体反応の法則により係数は体積比を表すので2:1:2 よって比より二酸化炭素は1Lとなります。 しかし答えはちがっいました。 自分なりに試行錯誤したのですがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

  • 気体反応の法則

    1811年、アボガドロは、気体の体積とその中に含まれる分子の数の仮説と、単体の気体に関する仮説を発表し、気体反応の法則と原子説の矛盾を解決した。 教えてほしいところ 気体反応の法則は同温・同圧では簡単な整数比が成り立つですよね。一応 1;1;1になっているので気体反応の法則に反するといえないないのでは??

  • 質量保存の法則と反応熱の関係について

    化学を専攻する者です。熱はe=mc^2で質量が減少したときに熱エネルギーが発生すると思っています。でも質量保存の法則が厳密に正しいとすると熱エネルギーは発生しないのではないかと思い始めました。 核反応で質量増減によってエネルギーが発生するように普通の化学反応でも数値的に非常に小さな質量変化が起こっていて反応熱が発生しているのではないでしょうか。また、それが限りなく0に近いので質量保存の法則が成り立つのではと思っています。この考えについて矛盾点や役立つ情報がありましたらご指摘お願いします。

  • 質量保存の法則 体積

    実用上広く用いられている「質量保存の法則」ですが、 体積(立方メートル)は、化学反応の前後で不変でしょうか? 質量と体積の関係について、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。