• ベストアンサー

放射線の生体に対する透過率

いまほぼ独学で放射線生物学をやっているのですが教科書の問題がいまいちわかりません。 たぶん簡単な問題だとは思うんですが・・・。 次の放射線の生体に対する透過率を大きい方から並べよ。 1)α線 2)β線 3)γ線 答えだけでなくどうしてそうなるかを教えていただければうれしいです。 なんとなく答えはわかるんですがなんでなのか詳しく知りたいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

もしかして放射線取扱主任者試験のためではないでしょうか? 専門ではないのですが、2年前受けました。 結果的に1ヶ月の勉強で受かったのですが、今使って いません。就職の時に使うでしょう。 一番理解しにくかったところは確かに放射線生物 学でした。どの本を使われているのかわかりませんが、 自分は日本アイソトープ協会出版の青い本を使って いました。それも放射線生物学のところだけは こうなると頭ごなしに言いこめる内容ばかりで 応用が利きませんでした。 おすすめは放射線取扱の基礎 試験の要点(日本アイソトープ協会出版)です。4000円+税と少し高めでしたが 分かりやすい絵が描いてあって理論が嫌いな自分でも 色々理解できました。生物学のところも詳しく書いてあり それを読んだら楽に(?)過去問を解けるように なりました。もしこの試験を受けるのであって 受かりたいと思うのであればかなりいい本だとおもいますよ。 おっと、本の販売をしているわけではないので 戻りますが、透過率でいうならedogawaranpoさんの 考えの通りです。α線はヘリウムの原子核(He2+) 、β線は電子、γ線は光子です。大きさ的には圧倒的に α線が大きく、こいつは生体内にはいる前に 皮膚で止まってしまいます。紙一枚で止まるくらいの 透過率です。一方電子やγ線は散乱を繰り返していく (そいつ自体が小さいのででかい分子に当たっても 自分が跳ね返されるのみ)ことで中に入っていきます。 そのため透過率はα線が小さいです。電子より 波の性質として習った光子の方がより透過するのは わかるでしょう。この質問は生体内に関わらずそれぞれの 知識だけで答えられると思います。 一方、生体への影響では外からと食べたときなどの中 からでかわるのですが、ここでは外からだけ。 基本的にα線は生体内まで入ってこなくて皮膚(あるいは 空気中!!)で止まってしまって内部器官への影響は ほとんどありません。あっても皮膚ガンですね。 一方β線とγ線は中まで入ってきて生体内の水分子と 相互作用します。直接器官を攻撃する直接作用(α線) にたいしてこちらは間接作用といいます。 でも生体内の水分子はとても多く、これらが反応して ラジカル種を作ります(水素ラジカル、ヒドロキシルラジカル)。これが器官を攻撃して影響を及ぼします。 β線やγ線はこの間接作用の影響が直接作用の影響よりも 強く、これらが主として外部からの影響因子となります。 生物で影響を見るならこの水分子との相互作用については 式なども見てしっかり勉強しておくべきところで しょうね。 大変だとは思いますががんばってください。できるだけは おたすけしますよ。

saruruji
質問者

お礼

回答ありがとうございました! なかなかむずかしいですね~。独学ってあんまりやってこなっかたんで要領がなかなかつかめないし・・・。 今使っている教科書は廣川書店発行の「薬学 放射化学 薬品学」という本です。 これからも初歩的な質問をするかもしれませんがおねがいしますね。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

α線はヘリウム原子核の流れ β線は電子の流れ γ線はこうしの流れ です。だから.たとえば 金網に.ラグビーボールをぶつける場合とピンポン玉をぶつける場合とゴマをぶつける場合に跳ね返えらず.通り抜ける割合はどうなるのか という調子で.金網の変わりに水の分子間距離と各粒子のぶつかる割合をモンテカルロ法で計算してみて下さい。 だいたいのイメージが捕まえられると思います。 人体の場合に主成分は水ですから.水で考えると計算が楽です。

関連するQ&A

  • 放射照度と透過率の関係

    放射照度(W/m2/nm)と透過率(%)の相関関係はあるのでしょうか? 又、光の強度と透過率の関係はあるのでしょうか?

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • 液体窒素のX線透過率

    液体窒素のX線透過率のデータを探しています。 70keV程度の高エネルギーの放射光について、 透過率がわかれば有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 放射線と透過度について

    よろしくお願いします。 【波長(短)】 γ、X、β、α、紫外線、可視光線、赤外線 【波長(長)】 これら放射線のうち、電離放射線ではγ線、非電離放射線では赤外線の透過度が最も大きくなる理由が分かりません。 今まで、波長が長いほど透過度は高いと思っていたのですが、透過度と波長は相関しないのでしょうか?

  • 電磁波(電波、光、放射線)の透過について

    はじめまして。 以前から疑問に思っていた事があるので、 詳しい方ご教授頂きたくお願い申し上げます。 当方勉強し始めの素人の知識のために 文面や言葉の使い方に間違いがあるかもしれませんが、 その点もご指摘頂けると大変参考になります。 電波、可視光などの光、放射線(エックス線、ガンマ線)の透過性について 疑問に思っている事があり、ここのサイトや他のweb siteなどでも調べて見ましたが、 分からなかったので質問いたします。 例えばレーザは 赤外線レーザの方が紫外線レーザより浸透すると聞いた事があります。 赤外線レーザが目に入ると網膜がやられ、 紫外線レーザは角膜に影響がある、といったようにです。 ここでは波長が長い方が浸透(透過?)すると思っていました。 しかし放射線については エックス線よりガンマ線の方がエネルギーが高く、浸透(透過?) すると聞きました。 この場合では波長が短い方が浸透(透過?)すると言っているのでしょうか? 同じ電磁波の場合、 波長が長い → 浸透(透過?)しやすい 波長が短い → 浸透(透過?)しにくい のように思っておりましたが、混乱しています。 また浸透、透過の言葉を混在して使用していますが、 それらの言葉の使い方混乱しています。 使い分け方がありましたら、それも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 放射率について

    非接触温度計(赤外線温度計)で錫メッキを表面に施した銅バーの温度を測りたいのですがこういう場合、放射率をどの位で考えたら良いのでしょうか?

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 透過率についての質問なのですが・・・

    「化合物Aの溶液をある条件かで分光光度計で測定した時の透過率は36%だった。次に、このとき使用したセルの半分のセル長をもつ別なセルを用い、他の測定条件を同じにして、このA溶液を測定すると透過率は何%になるか」 という問題が出されたのですが。 ランバートベールの法則を用いてなんとか計算したのですが・・・。 t=I/Io=10^-εcl という式に当てはめて計算してみたところ60%という値になったのですが・・・。 別の方法で計算したら、また違う値が出てしまって・・・。 もっと、簡単に求まる正確な計算方法はありませんでしょうか? あったら、教えていただけるとありがたいです。

  • 放射線は窓ガラスを透過する?

    他の方の質問で、放射線は窓ガラスを透過するという回答が付けられていたのですが、これは本当なのでしょうか? 窓ガラスを透過してしまうのであれば、屋内退避などまったく意味のないもののように思えるのですが……。 真偽をご存じの方、いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • ガラスの透過率と電波がガラスを透過するか

    ガラスの透過率を調べてみると、200nm~3000nmで、ほぼ100%近くで、その範囲外では かなり透過率が低くなっているようでした。可視光がガラスを透過するというのは理解できましたが、 他のWEBページで、「電波はガラスを透過する」となっていました。 電波は200nm~3000nmの範囲外ですので「電波はガラスを透過しない」のではないでしょうか? ご存知の方、お教えください。