• ベストアンサー

試薬の調整法

化学の実験で試薬の調整を行わなければならないのですが、やり方がよく分からなくて困っています。 濃塩酸(比重1.18、36%)を水で薄めて50mlの3mol/l溶液をつくりたいのです。 どのような手順で調整していけばよいのか、どうかお教えください、お願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.2

下の人は随分いいかげんですね。 濃塩酸100mlは比重1.18ですので118gになります。この中に含まれるHClは36%ですので42.48gとなります(計算すると11.6mol)。 3molの希塩酸50mlですから 36.5×3÷(1000÷50)=5.475(g) 含有すればよいわけです。 よって50ml中に21.24g塩化水素を含んでいるわけですから 5.475/21.24 ×50(ml)=約12.89(ml) よって濃塩酸12.89mlをメスアップして50mlに「調製(調整ではありません)」します。

yukey0624
質問者

お礼

計算方法がさっぱり分からなかったのでこれでよく分かりました。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.7

通常は、No.2さんの方法でよいと思います。 NaOHでファクターを出すのならば、そのNaOHもシュウ酸等で標定する必要があるでしょう。

回答No.6

さらにちょっと補足いたします。皆さんの言うとおり、特にNo.2サンの計算で間違いないでしょうが、No.5サンのご指摘のような誤差が生まれることも確かでしょう。 通常高校の学生実験なら、No.5サンのご指摘の誤差は無視、大学の学生実験なら、厳密に濃度がわかっているNaOHなどで、再滴定し、F(ファクター)を求める程度にとどめます。学生実験だと思われる今回のご質問なら、ファクターで片付けてしまうのもひとつの手段だと思います。

回答No.5

計算は #2 の方であっているんですが、この 3 mol/L と言う濃度はどの位の精度を要求されていますか。 と言うのは、塩酸とは塩化水素水溶液で、この塩化水素は非常に飛びやすい、ビンの栓を開けたとき白い煙が立ちますね、濃塩酸は。これは中の塩化水素が一旦揮発する、すなわちビン内の塩化水素濃度が下がることを意味します。従って厳密に言えば、計算に従って調製しても、所定濃度より低くなることがありえます。 使用目的によってはそこまでの厳密さを要求されないのであれば、#1 の方の簡易計算でも、特段の支障は生じないでしょうし、厳密に要求されるのであれば、#2 の方の計算でも、誤差が生じえます。 どうしても 3 mol/L が必要なときは、別途 NaOH 水溶液を調製し、やや濃い目 (と思われる) 塩酸溶液を滴定し、濃度を計算し、再度希釈することも必要になります。

yukey0624
質問者

お礼

一応学生実験の中の操作の一つなのですが、ある程度の精度が要求されていると思いますので#2の方法で調製することにします。 ケースによっては#1でもいいのですね。ありがとうございました。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.4

誤解を招く(常識範囲だと思ったので)ので補足します。 最後のメスアップの方法は実際はメスフラスコに30mlの蒸留水をいれておいてから濃塩酸を加えます。その後、蒸留水でメスアップします。 濃硫酸では絶対にこの方法でないと危険です。

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.3

どうなんでしょう? 吸熱反応や発熱反応があるので先に水を入れるのが基本だと思ったのですが・・・ 化学の実験ってきっちりな量が必要ではなく、試薬の量も反応する事が目的なためかなり多めに設定されています 実際、分析機関では私のような計算でやるんですけど・・ どこまで求められているのか判らなかったので適当に書いてしまいました すいません

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.1

市販の濃塩酸は12mol/lです ここで作りたいのは3mol/lなので4倍に希釈すればいい訳です 最終的に50mlになるので4倍にしたら50mlになる量を計算します     50/4=12.5 50mlの中に12.5mlの塩酸が入ればいいのです まず水を適当に入れ,12.5mlの塩酸を入れ50mlに定容します

関連するQ&A

  • 試薬調整の計算の仕方

    化学の試薬調整の実験で、 0.1mol/l 塩酸溶液(比重 1.19、濃度 37%、分子量 36.5)8.3mlを水で希釈し、1,000mlとする。 とあるんですが、どうして塩酸溶液が8.3mlになるのか、計算の仕方がわかりません。 教えていただけたらありがたいです。

  • 試薬の調整について

    試薬の調整について 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 20%のblockAceを作ろうと、 BloceAce粉4gを水20mlに溶かしました。 作ってからふと20-4=16mlに溶かして20%ではないかとわからなくなってしまったのですが どちらが合っていますか? 液体を希釈するときは4mlと水16mlで20%にしますよね?

  • 学校の課題問題です

    先日、食品の分析実験で課題がでました。問題がまったく分かりません。よろしければ、解説含めて教えてください。 1. 1.2M硝酸銀溶液と0.6M硝酸銀溶液から0.8M溶液300mlを調整するにはどうすればよいか。 2. K₂Oとして500ppm溶液500mlを試薬KClで作るにはKCl何g秤量して水に溶かし500mlとすればよいか。また、この500ppm溶液25ml中にはK⁺何gを含むか。ただしK=39、Cl=35、O=16とする。 3. 濃塩酸(比重1.18、36%(w/w))を用いて、0.75mol/lの塩酸200mlを作るには、この濃塩酸を何ml秤取すればよいか。ただし、HCl=36.5とする。 4. 28%(w/w)濃度のアンモニア水から5%アンモニア水50gを調製するにはどうすればよいか。 5. 水酸化ナトリウム6.0gを1lの水溶液とし、その25mlを中和するのに0.1Nの塩酸35.0mlを要した。水酸化ナトリウムの純度を求めよ。ただし、Na=23、O=16、H=1とする。 6. 未知濃度の硫酸10mlを中和するのに水酸化ナトリウム27mlを加えたところ、多すぎて中和点を過ぎてしまった。そこで、この溶液をさらに1N塩酸で滴的したところ、6ml加えたら中和点に達した。滴定に使用した水酸化ナトリウム10mlを同じ1N塩酸で滴定したら24mlで中和することが分かった。もとの硫酸の濃度は何%(w/w)であるか。ただし、硫酸の比重は1.17、分子量は98とする。 7. シュウ酸溶液6.0mlを濃度未知の水酸化ナトリウム溶液で中和したところ、15.0mlを要した。この水酸化ナトリウム溶液は何規定か。また、この水酸化ナトリウム溶液150mlに含まれる水酸化ナトリウムは何gか。ただし、NaOH=40とする。 8. 3倍希釈した食酢15.0mlを中和するのに0.1N水酸化ナトリウムが30.0ml必要であった。元の食酢の規定度と原液100ml中の酢酸のg数を求めよ。 9. 0.10mol/lの塩酸10mlを中和するのに、0.02mol/lの水酸化ナトリウムが何ml必要か。 10. 0.25mol/lのアンモニア水10mlを中和するために必要な0.08mol/lの硫酸量を求めなさい。 11. 12N塩酸溶液から2N塩酸溶液150mlを調製するにはどうすればよいか。 沢山あってすみません。

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 溶液調整

    塩酸濃度が0.1mol/lになるように溶液を調整したいのですが、困ったているので教えてください。 塩酸の瓶(500ml)に35%の塩化水素が含有していると記されているのですが、これは500ml中に35%の塩化水素があるということでしょうか?  仮にそうだとしたら、 HCl=0.35mol/500ml ということであっていますか? 助言、調整するための計算などお願いします。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 化学の濃度の問題です。お願いします。

    (1)0.250mol/L溶液1mL中に何gのNaCl(分子量58.44)が含まれているか(2)0.100mol/L溶液500mLを調整するのに、何gのNa2SO4(分子量142.04)が必要か。 (3)0.250mol/Lk2Cr2O7溶液を希釈して、0.100mol/Lの溶液を500mLつくるとき、0.250mol/L溶液の何mLを希釈すればよいか。 (4)次の物質を20g溶かして1Lとした溶液の濃度を、モル濃度で示せ     水酸化カリウム (KOH:56.11) (5)次の濃度(mol/L)を計算せよ・     96%硫酸(比重1.84 H2SO4.98.0) (6)40.0%の硫酸(比重1.303)100mLを15.0%の硫酸(比重1.103)に変えるには全量が何mLになるまで水を加えたらよいか。

  • 試薬調製の方法

    お世話になります。 化学分析の仕事をしております。 あるJISの分析規格を使って,分析しようと試薬の調製の 準備をしていたところ,見慣れない記述があって,そこ から先へ進めなくなりました。 その記述とは, 「0.2 mol/L HCl溶液 (150/M1)±5 mLを加える」で,  (M1は0.2 mol/L HCl溶液のモル濃度) ()内の「モル濃度」の記述がよくわかりません。 この意味することで以下のように,加える量は全く 違ってきます。 (1)字面どおり「0.2」を入れて,(150/0.2)=750mL加える (2)いわゆる力価(ファクター)のことで,   0.2 mol/L HClの実濃度の力価(通常ほぼ1)で,   (150/1)=150mL加える 字面どおりだと(1)ですが,つたない私の分析屋稼業の 経験からだと,(2)が正当なような気がします。 質問内容が少し長くなりましたが,どなたか正しい 方法がどちらなのか,お教えください。 (二つとも違っているかもしれません)

  • 化学の質問です。

    私の通っている学校の先生に化学の問題を作ってもらいましたが答えの書き方が複雑で、なお解答がないので、答えだけで構いませんので、ご返答よろしくお願いします。 問題1 2%食塩水300gを作りたい。どのようにして作ればよいか。 問題2 3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を250ml作りたい。どのように調整すればよいか。 問題3 37.2%の塩酸は何mol/Lか。ただし、この塩酸の密度はd=1.190g/cm^3とする。 問題4 37.2%の塩酸を水で希釈して3mol/Lの塩酸を400ml作りたい。どのように調整すればよいか。 問題5 6mol/Lの塩酸を水で希釈して2.5mol/Lの塩酸を500ml作りたい。どのように調整すればよいか。 問題6 85%のリン酸水溶液を希釈して25%のリン酸水溶液を200g作りたい。どのように希釈すればよいか。 以上です。 お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いします。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。