• ベストアンサー

配列の数を途中で増やすには?

はじめまして。 この度、以下のようなプログラムを作りました。 が、途中で配列の数を増やすことになってしまいました。 ------------------------------------------------ struct a{ int int_a; long int_b; }; struct b{ a *aa; }; void main(void){ b *bb; bb = new b[3]; bb[0].aa = new a[5]; bb[1].aa = new a[4]; . . . } ------------------------------------------------ 具体的には、'bb'の配列を3から5に増やすようなやり方を探しています。 元の配列より大きい配列をつくり、そこにコピーすればいいと考えたのですが、 'bb'内の'aa'の配列も動的に作成しているため、それも出来ない状況です。 どなたかやり方を知っている方がいましたら、教えていただきたいです。 下手な説明ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mkii
  • ベストアンサー率40% (43/105)
回答No.3

今時の可変配列は、STLのvectorを使用します。 かなり楽になりますよ。 これだとサイズを変更しても、元の配列からのコピーは不要です。 STLは少し難しそうなイメージがありますが、慣れればそうでもないです。 #include <iostream> #include <vector> using namespace std; struct a{ int int_a; long int_b; }; struct b{ vector<a> aa; }; int main(int argc, char* argv[]) { vector<b> bb(3); bb[0].aa.reserve(5); bb[1].aa.reserve(4); return 0; }

Ryo_Hyuga
質問者

補足

回答ありがとうございました。 しかし、C++Builder5で試してみたところ、エラーが発生してしまいました。 コンソールアプリケーションでは実行できたのですが、 Windowsアプリケーションでは実行が出来ませんでした。 下記に作成したアプリケーションを載せておきます。 ------------------------------------------------- void main(void) { int x=10,y=5; vector<a> crd(5); crd[0].int_a =5; bb.reserve(x); bb[0].aa.reserve(y); bb[1].aa.reserve(y); bb.reserve(y); //ココでエラーが発生します。 bb[0].matrix[0].int_a = crd[0].int_a; } -------------------------------------------------

その他の回答 (3)

  • mkii
  • ベストアンサー率40% (43/105)
回答No.4

C++Builder5を持っていませんので分かりませんが、 どのような内容のエラーなのでしょうか。 もしかしたら、 聞いた話によるとC++Builder5のvectorにはバグがあるそうなので、 それが原因なのかもしれません。 それが原因ならばC++Builder 5 アップデートで直るようですが…

参考URL:
http://www.borland.com/devsupport/bcppbuilder/patches/bcpp5/BCB5FIXES.HTML
Ryo_Hyuga
質問者

お礼

C++Builder5のアップデートでは直りませんでしたが、 Builder3にダウングレードしたら成功しました。 ありがとうございました。

  • Fooky
  • ベストアンサー率71% (59/82)
回答No.2

> 元の配列より大きい配列をつくり、そこにコピーすればいいと考えたのですが、 > 'bb'内の'aa'の配列も動的に作成しているため、それも出来ない状況です。 それで出来ますよ。 bb[i].aaの長さがそれぞれ違うといっても実際には、 bb[i].aaはbbの配列とは全く別のメモリ領域上に作成され、 そこへのポインタがbb[i].aaに入っているだけです。 ですから、"struct b"のサイズは、その中のaa配列の 長さに関係無く、ポインタ型"struct a *"が格納できる だけのサイズ(sizeof(struct a *):4バイトなど)です。 したがって、bbの配列をより大きなメモリ領域に コピーすれば、bbの配列サイズの拡張はできます。 また、reallocを使えばコピー作業なしで 配列の長さを増やせます。 ただその場合、配列の作成はnewではなく mallocでやり、削除はdelete[]ではなく freeでやります。 bb = (b *)malloc(sizeof(b) * 3); ... bb = (b *)realloc(bb, sizeof(b) * 5); newとdelete[]による配列作成/削除にも reallocと同じような仕組みが あるんでしょうか?私は知りません。 また、newで生成した配列にreallocを 適用したらどうなるかも知りません。 実装依存でしょう。

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.1

この通りの要求仕様ならRyo_Hyugaさんの方針通り、大きな配列を作ってコピーする方法で問題ないと思われますが... もしさらに複雑 or 柔軟なデータ構造操作の必要があるのでしたら、リスト構造などをキーワードに調べてみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 構造体の配列とメンバの配列

    typedef struct _ex_table1 {   int  x[10];   int  y[10]; }ETable1; ETable1 et1; int ans1; for( int a = 0; a < 10; a++ ){   et1.x[a] = a+10;   et1.y[a] = a*2; } for( int b = 0; b < 10; b++ ){   if( et1.x[b] == 15 ){     ans1 = et1.y[b];     break;   }   else{     ans1 = 0;   } } printf( "%d", ans1 ); ///////////////////////////////// typedef struct _ex_table2 {   int xx;   int yy; }ETable2; ETable2 et2[10]; int ans2; for( int aa = 0; aa < 10; aa++ ){   et2[aa].xx = aa+10;   et2[aa].yy = aa*2; } for( int bb = 0; bb < 10; bb++){   if( et2[bb].xx == 15 ){     ans2 = et2[bb].yy;     break;   }   else   {     ans2 = 0;   } } printf("%d", ans2 ); と言う感じに、微妙にソースを書いてみたのですが、 上のメンバ(x,xx)の値が正しいものがあったら、 対応する下のメンバ(y,yy)を出力したいと思っていますが、 構造体を配列にした場合と、構造体メンバを配列にした場合は どのように違うのでしょうか? 私には、同じように思えてしまいます。 どなたか、利点・欠点など教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • C言語の配列のコピーについて質問です。

    intを要素とする二つの配列a、bとその配列の要素数を受け取り、配列aのすべての要素の値を配列bにコピーする関数を定義し、その関数の機能を確認するプログラム作成するという問題について質問です。 (1)配列aを配列bに「先頭から順番に」コピーする関数を作成する (2)配列aを配列bに「後ろから順番に」コピーする関数を作成する ただし、配列の要素数(例では4)が変更されても処理できる関数を作成したいです。また、配列の要素の値は関数main()内で表示したいです。 [ヒント] (1)関数宣言の例 void array_copy(コピー元の配列, コピー先の配列, 配列の要素数) [実行結果の例] (1)先頭から順番にコピーする コピー前 a[0]: 1 b[0]: 0 a[1]: 2 b[1]: 0 a[2]: 3 b[2]: 0 a[3]: 4 b[3]: 0 コピー後 a[0]: 1 b[0]: 1 a[1]: 2 b[1]: 2 a[2]: 3 b[2]: 3 a[3]: 4 b[3]: 4 (2)後ろから順番にコピーする コピー前 a[0]: 1 b[0]: 0 a[1]: 2 b[1]: 0 a[2]: 3 b[2]: 0 a[3]: 4 b[3]: 0 コピー後 a[0]: 1 b[0]: 4 a[1]: 2 b[1]: 3 a[2]: 3 b[2]: 2 a[3]: 4 b[3]: 1 #include <stdio.h> void array_copy() から始めて int main(void) { とプログラムを作成したいのですが教えてください。

  • 構造体の配列を関数に渡すには

    構造体の配列を関数の引数として渡そうとすると エラーになってしまいます ネットで調べてもいまいちわからなかったので ここで質問させてもらいます #include<stdio.h> struct A{   ・    ・    ・ }; void func(struct A *p); int main(void) { struct A x[3][4] = {     ・     ・     ・ }; func(x); return 0; } void func(struct A *p){     ・     ・    ・ } どうすれば渡すことができるのでしょうか? どなたか助言お願いします。

  • 3つの連想配列を交互に代入して、新しい連想配列を作りたい

    PHP Version 5.1.6を使っています。 それぞれの連想配列を先頭から順番に交互に代入したいのですが、 どのようなプログラムでできるのでしょうか? $arr1 = array(a1=>"aa1", a2=>"aa2", a3=>"aa3"); $arr2 = array(b1=>"bb1", b2=>"bb2", b3=>"bb3"); $arr3 = array(c1=>"cc1", c2=>"cc2", c3=>"cc3"); 代入後 $new_arr = array(  a1=>"aa1",  b1=>"bb1",  c1=>"cc1",  a2=>"aa2",  b2=>"bb2",  c2=>"cc2",  a3=>"aa3",  b3=>"bb3",  c3=>"cc3", );

    • ベストアンサー
    • PHP
  • クラス内にnewで形成した配列等が含まれる場合

    クラスを関数内に作成した時にそれを実体コピーさせるreturnで返したいんですが、class内newで形成した動的配列があるため、返した後デストラクタが呼ばれるので動的配列の中身が消滅してしまう(させている)のですが、動的配列の消去にデストラクタを使用しないようにするしかありませんか? class a{ public: int *b; a(){b=new int[10];} ~a(){delete b;} //エラー原因 a operator+(a &s){a c;c.b[0] = b[0] + s.b[0];return c;} }; void main() {a x,y;y = x + x;}

  • 配列渡し後の要素数を知るには・・?

    main関数で定義した配列を他の関数で扱う場合にどうすればいいのかいまいちわかりません・・。 微妙に独学したのですが sizeofで要素数を調べたいのですがどうすればmain以外の関数内で要素数を調べる事ができるのでしょうか。私の書いたソースはこれです。 void dis(int *b){ int i, nx; nx = sizeof(b) / sizeof(b[0]); for(i=0;i<nx;i++){ printf("%d\n", *(b+i)); } } main(){ int a[5] = { 10, 20, 5, 1, -1 }; dis(a); return(0); } どうすればいいでしょうか・・・。どなたか教えていただければ光栄です。ご指導お願いします!

  • 配列について質問です。

    学校で以下のような内容のプログラムを組む課題が出されました。 「数を格納した配列の各要素の和を出力せよ。」 一応組むことはできたのですが、引っかかることがあります。 私が組んだのは下のような要素の個数は引数で定義、 各要素は標準入力で読み込むというものです。 import java.io.*; class main{ public static void main(String[] args) throws IOException{ BufferedReader br = new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in)); int n =Integer.parseInt(args[0]); int[] a = new int[n]; for(int i=0;i<n;i++){ a[i] = Integer.parseInt(br.readLine()); } int b=0; for(int i=0;i<n;i++){ b+=a[i]; } System.out.println("sum = "+b); } } ここで質問なのですが、仮に引数で5と入力すると 配列a[]はa[0]~a[5]の計6個できると思うんです。 でも、実行してみると要素数はa[4]の5個までしかできず、 最後のa[5]はどこに行ったのだろう?というものです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ポインタを使って構造体の配列を戻り値にするには

    関数の戻り値を構造体の配列(アドレスを受け渡しを利用して)にしたいのですがうまくゆきません。 以下のプログラムではコンパイルはできるのですが、 a0 = 2 a1 = 4198512 a2 = 4329332 と表示されてしまいa1,a2がうまくゆきません。 ********************************************* #include<stdio.h> struct test{ int a; }; struct test *func(void); void main(void) { struct test *data;//構造体ポインタ int i; data = func(); //ポインタにtest関数の戻り値(アドレス)を代入 for(i=0;i<=2;i++){   printf("a%d = %d\n",i,(data+i)->a); //構造体要素を表示 } } struct test *func(void) { struct test data[3]={1,2,3}; //構造体配列を定義 return (&data[0]); //構造体配列の先頭アドレスを返す } ************************************************* test関数から受ける取ったアドレス(&data[0])をポインタ(data)に代入して1づつずらして表示させれば a0=1,a1=2,a=3 となると思ったのですがどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多次元配列の new

    多次元配列を new すると、どのような型のサイズの領域の配列が確保されるんでしょうか?たとえば、  int (*a)[2] = new int[3][2]; とすると、  1. 長さ2のintの配列へのポインタ型の長さ3の配列の領域が確保される のか、  2. int[3][2] すなわち、int が 6 つ分の領域が確保される のか。 今まで、「そりゃあ 2 の方だろう」と信じ込んであまり考えずにいたんですが、「コードの型形式からすると 1 の方の解釈でもいいよなぁ」と、ふと思ったものですから、質問させていただきました。 わたしの環境で調べてみると(配列用のハウスキーピング的な余分の領域とか、パディングなどは無視して)、確かに 1 の方なんですか、これで標準準拠なんでしょうかね?^^; XP Home Edition Ver.2002 SP2 cygwin v.1.0.2-1 GNU g++ v.4.1.1 ===== #include <iostream> #include <new> #include <cstdlib> struct A { char a; void *operator new(std::size_t s) { void *p = std::malloc(s); std::cout << "A::new(): " << p << '\t' << s << '\n'; return p; } void operator delete(void *p, std::size_t s) { std::cout << "A::delete(): " << p << '\t' << s << '\n'; if (p) std::free(p); } void *operator new[](std::size_t s) { void *p = std::malloc(s); std::cout << "A::new[](): " << p << '\t' << s << '\n'; return p; } void operator delete[](void *p, std::size_t s) { std::cout << "A::delete[](): " << p << '\t' << s << '\n'; if (p) std::free(p); } }; int main() { std::cout << sizeof(char) << '\t' << sizeof(A) << '\t' << sizeof(A(*)[8]) << '\n'; A *a = new A; std::cout << a << '\n'; A *aa = new A[8]; std::cout << aa << '\n'; A (*aaa)[8] = new A[8][8]; std::cout << aaa << '\n'; A (*aaaa)[8][8] = new A[8][8][8]; std::cout << aaaa << '\n'; delete[] aaaa; delete[] aaa; delete[] aa; delete a; } ===== % ./a.exe 1 1 4 A::new(): 0x870668 1 0x870668 A::new[](): 0x870678 12 0x87067c A::new[](): 0x870688 68 0x87068c A::new[](): 0x8706d0 516 0x8706d4 A::delete[](): 0x8706d0 516 A::delete[](): 0x870688 68 A::delete[](): 0x870678 12 A::delete(): 0x870668 1

  • ポインタを使った構造体のプログラム

    ポインタを使ってメンバに値を入力して表示するプログラムを作ったのですが、mainのstruct XYZ aというオブジェクトと*bというそれを指すポインタを使ってプログラムを表示するにはどうすればいいのでしょうか。 これがプログラムです。 #include <stdio.h> struct XYZ { int x; long int y; double z; }; void set_xyz(struct XYZ *p,int x,long int y,double z) { p->x=x; p->y=y; p->z=z; } //void set_xyz(struct XYZ *,int,long int,double); int main() { struct XYZ a = {12,999999,1.41421356},*b; //ここのポインタ変数bでエラーが表示されます。 set_xyz(b,a.x,a.y,a.z); printf("a.x = %d\na.y = %d\na.z = %lf\n",b->x,b->y,b->z); return 0; } エラーの内容は「初期化されていないローカル変数 'b' が使用されます」となっています。 初歩的な質問ですみません・・・。

専門家に質問してみよう