• ベストアンサー

一体どの業種の診療を受けるか?

次の業種の役割と資格の違いについて教えてください 1)臨床心理士 2)心理療法士 3)カウンセラー 4)PSW 5)OT 6)グループワーカー 7)精神科医 8)心療内科医 患者との関わりあい方や、処置の方法等がそれぞれ違うのでしょうか?自分が誰の診察を受けると最も有効か、どこから始めるのかを、包括的に判断できる最初の相談者は誰なのでしょうか?

noname#8586
noname#8586

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • posu
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.3

こんばんわ。過呼吸と不眠と、おそらく、大雑把に括ってしまうと“ストレス”が多くて、それらの根っこは一つだと思っているのだが、その根っこを探り当てられなくて行き詰まっている・・・というところでしょうか? これまでにカウンセリングは受けたことがあるようですね? 過呼吸に対しては行動療法が効きますよ。それをやってくれるのは、2)の心理療法士です。 1)2)3)そして6)の一部はひっくるめて、一般的に言う「カウンセラー」です。自分はどういうスタンスで悩んでいる人を助けるか―という立場の違いや、自分の得意な援助法によって、それぞれ名乗り方が違います。ただし、1)は協会認定資格名称なので、これを名乗っている人は、知識や経験、誠意の面でかなり期待できる人です。(臨床心理士資格を持っていても「カウンセラー」と自称する方もいます。 4)は精神科社会福祉士の略で、精神科のソーシャルワーカーです。医療費など経済的な相談や、病人とその家族との関係改善と病気を治しながら同時に社会生活が営めるように援助する方です。病気のせいで普通の社会生活が立ち行かなくなった事が最重要課題という場合にお世話になります。その結果、心の悩みが軽くなることもあります。しかし重篤な心の問題は専門外です。投薬はできません。 6)はグループセラピーを指揮し世話している方でしょう。「話している間は辛い」というあなたの今の“状況”にはお勧めしません。 私なら、8)心療内科医に行くことをお勧めします。あなたの症状やお悩みは心療内科向きだと思います。心療内科でもカウンセラーが居る所がいます。それに、精神科医に比べ薬の使い方が控え目です。まず心療内科医に相談してみて、精神科医に診てもらった方がいい、とか、カウンセリングを受けたら、とか言われたら、そこで決めるといいのでは?

その他の回答 (2)

  • kanasii
  • ベストアンサー率15% (26/173)
回答No.2

分かる範囲でお答えします (3)心の悩みをじっくり聞いてくれるところです ただ医師ではありませんので投薬は出来ません 30分から1時間程のカウンセリングで1万円程度かかります 人に話す事により自分自身で答えを見つけていく、そういうところです (5)OTとは作業療法士という意味で院内では使うのですが、脳疾患後のリハビリを行う人です 医師の指示の元でです (7)心の疾患を診ます 勿論投薬治療も行えます 軽い不眠、鬱から重度の精神疾患まで様々です (8)心の悩みが元で身体に症状の出ている患者を診ます 鬱などで、食欲不振になったり、頭痛、不眠など ですから(7)(8)は区別がはっきりしていないので、同じ医院で診る場合も多いです あなたが現在どのような症状か分かりませんので、ここですとは言えません

noname#8586
質問者

補足

何度か過呼吸などの症状がでてきて、軽い不眠の状態が続いています。身体の症状というよりは、自分の心の悩みの根源が一体何なのか、それが全く自分ではわからない、という困った状況です。  投薬を行えば、発作などが出ることがなくなると思いますが、根源の解決にはならないのでは、とは思っています。カウンセリングを受けても、話している間は辛い時間で、それなのに解決の糸口が見つからず、疲れました。  何かの助けが必要なのですが、どうしようか、と思っていると、呼吸が苦しくなってきます。特に解決しようと考えたりするとそうなってしまいます。やはり、精神科とカウンセリングの両方が出来るところが、いいような気がします。どうでしょうか。

  • others
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.1

それぞれすべてにそれほど詳しくないので,説明は出来ませんが・・・ 最初は精神科医にかかるのがいいと思います。その他の職というのは,精神科の病院にいる場合が多いと思います。ですから精神科に行けば,精神科医の診断によって,適当な診療を受けることが出来ると思います。

noname#8586
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 自分で判断することもできない状況で、色々な判断をつけることが難しいですよね。

関連するQ&A

  • 自分にあった心療内科の探し方

    心療内科にかかられている方はどのように探し、通院を続けていらっしゃるのでしょうか? 先日心療内科を受診しました。 自宅から近い事とネットの口コミで悪くなさそうという事でその病院を選びました。 流れはカウンセラー(?)の方と数十分お話しそれをカウンセラーの方はカルテに書き込み→医師の診察という感じでした。 ほかの患者さんを見ていても医師の診察がとても短く不思議に思っていたのですがどうやらカウンセラーの書き込んだカルテを見て『こういう薬を出します』と説明するのが医師の役割といった感じのようでした。 いざ、私の診察の番になり入るとカウンセラーの書き込んだカルテを流し読み程度しかしていないのかカウンセラーに話した内容とは違った感じになっており、その医師を信頼して通院する気になれずこの病院にはもう行くつもりはありません。 通常の内科や皮膚科のようにちょっと医師の感じが悪くても診察してくれて症状に合った薬を出す等の処置をしてくれたら完治すると思うのですが、心療内科は信頼できる医師でないと通院を続ける事は難しいのではないかと思うのです。 心療内科に通われている方は1件目で合う医師と巡り合えなかったら何件か回って探していらっしゃるのでしょうか? それともちょっと医師の感じが悪くても通っておられるのでしょうか?

  • カウンセラーとの相性があるってどういうこと?

    こんにちわ。 今、カウンセリングや心理療法を保険診療が可能な病院を 探しているところです。電話で聞きまくってみると 思わぬ答えが返ってきてわからない事ができました。 「カウンセラーはいなくて、医師が話を聞くことで兼ねる」というところがいくつかあったからです。 問い合わせたのは、精神科、心療内科、神経内科の各科です。 医師が心理療法士の資格も持っているということなのか、 その辺は聞きそびれましたが・・・・どういう違いがあるのかわかりません。 それぞれに医師もカウンセラーも専門職でしょうに、兼務なんか上手く出来るものなんでしょうか? またよく「カウンセラーとの相性がある」と聞きますが、 これは例えば患者との価値観がまったく違ったりすると 上手くいかないということなのでしょうか? 平たく言うとすぐ仲良しになれるかどうか?ということ? (だとすると電話で問い合わせたからって事前に分かるものではないですよね(^^;) ぜひ経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??

  • 臨床心理士を探しています。

    岐阜県・東濃地域で、臨床心理士・心理カウンセラーがいる 病院を探しています。 私はうつ病で、現在心療内科に通院していますが、 そのクリニックには臨床心理士がおらず、 私の抱えている問題も複雑なので、ここでは解決できないと 言われてしまいました。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 心療内科の自費診療と保険診療の違いについて

    頭痛、肩こり、動悸などの症状があり、自律神経失調症を疑って、「女性外来」クリニックの内科を受診しました。そこで心因的なものでは?と心療内科を勧められ、心当たりがあったので(職場の人間関係のストレス等)同じクリニックの心療内科を予約しました。 初めての診察日は、結構先生がじっくり話をきいてくれて(30分位)、心理検査、血液検査のあと軽い安定剤を処方してもらいました。検査料なども入れて、3割負担で5000円くらいでした。 2週間後、再診したのですが検査の結果を簡単に説明され(「いまは心がちょっと萎縮してしまってるようですね」程度)、体調の経過などを聞かれて20分ほど、また安定剤を処方され診察は終わりました。 で、会計は7000円弱(薬代除く)…領収書を見ると6000円が保険外負担額になっていました。 クリニックのHPによると、ここの心療内科は初診は保険診療、再診は自費診療というシステムとのこと。 自費診療というと本格的なカウンセリングや心理療法のようなものを想像していたのですが、このくらいの診察でも自費になってしまうものなのでしょうか? 病院によっては保険診療もやってるようなのですが、その違いはどこにあるのか教えてください。 心療内科の受診には少し抵抗がありました。でも本格的に辛くなる前に気軽に相談できたり、薬で少しでも楽になるならいいな…と思っていたのですが、この金額が高く感じる程度の症状では、心療内科に行く必要がないのでしょうか? とりあえず、次回の予約は入れずに帰ってきたのですが、通院をやめるか、それとも別の病院を探すかでも迷ってます。 「人間関係をあまり気にせずに割り切って仕事した方がいいですよ」と言われたのですが、そうしようとしたら体の症状が出たから内科を受診して、それで心療内科を勧められたのに、と卵が先か鶏が先かみたいなカンジでなんだか混乱しています。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになりたいと思い、いま学校に通っています。(1年くらいなので卒業後認定書が発行されます。)いま、31歳で、時間的経済的に大学には通うことは不可能なので、臨床心理師は取得できません。出来れば病院の心療内科に勤めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 心療内科の仕事内容は薬をだすだけですか?カウンセラーとの違い。

    このあいだ、何年ももやもやしてたので初めて心療内科にいきました。 私が考えてたかんじとは少し違って、先生は’医者’って感じですこしびっくりしました。 診察も、話を聞くとゆうより、どんな気分かをきいて、じゃあこの薬出します。という感じでした。 心療内科の役割は、こういうものなのでしょうか?? もっと自分の話を聞いてもらいたいなら、カウンセラーの所にいうべきなのでしょうか?少しネットで調べてみたら、カウンセラーは保険が利かないので、値段か高くてビックリしました。

  • 精神・心に関する職業について質問させてください。

    将来的になる職業として興味を持って調べているのですが、分からないことが幾つか有ります。 (1)まず、「心療内科」という職業(?)についてです。「臨床心理士 」と「精神科医」の違いは色々調べて分かりましたが、この「心療内科」というものがイマイチ分かりません。精神科医と同じく国家資格の医師免許を持るのですよね?で、「精神科医」が、精神的に治療が必要な患者さんを受け持ち、「心療内科」が、精神からの影響を強く受けて身体の方が(も?)病気になってしまった患者さんを受け持つ、という区別の仕方であっているでしょうか? (2)「臨床心理士」と「精神科医(もしくは心療内科)」を目指す上で、学ぶ学問は心理学・医学ですよね?精神科医になろうと思い、医学部に入れたとして、そこでは心理学は学ぶのでしょうか?精神科医は勿論、精神・心の専門の医師だと思うので、心理の勉強をするとは思いますが、臨床心理士を目指して入る心理系の学部で習う内容と何が違うのでしょうか。内容は基本的に同じで、学ぶ範囲の深さ・広さの違いなのでしょうか。 (3)「臨床心理士」は収入が安定しない、と調べていてよく目にします。色々な方の話を見ると、実際大変そうです。ですが、具体的にいうとどれくらい不安定なのでしょうか。その日の食料すら危うい、ということも有り得てしまうのでしょうか・・・。それとも、生活は普通に出来るくらいの収入はあるが、決して多くはない、という意味合いでしょうか。 (4)(フィクションですが)ある本で、「リエゾン精神科医は、臨床心理士と同じくらいカウンセリング技術に精通している」という記述が有りました。本当ですか?また、「リエゾン精神科医」の概要を教えて頂きたいです。 ・・・・本当に長くなってしまいました、すみません。どれか1つでもご存知な方いらっしゃったら回答よろしくお願いします。コツコツ調べていない私がいけなかったのですが、来年の春から進路別になるのでちょっと焦っています。ちょっとした知識でも構いませんので、よろしくお願いします

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 病院の診療報酬のことで質問です。

    入院生活機能訓練療法についてなんですが、精神科を標榜する病院に勤めていますが、このたび入院生活機能訓練療法を取り入れてみようという話があるのですが、、看護師、準看護師の他に研修を終えた人とありますが、精神保健福祉士や臨床心理士、OT、PTはいなくても、診療報酬は算定できるのでしょうか?入院生活機能訓練療法をするにあたり、病室以外の部屋を必要とするとか、他に規則のようなものはありませんか?詳しくご存じの方宜しくお願い致します。