ビジネスモデル特許のシステムの別利用について

このQ&Aのポイント
  • ビジネスモデル特許とは異なる分野で同じシステムを利用しても侵害に該当するのか?
  • ビジネスモデル特許に申請されたシステムを別の収益構造で利用することは侵害なのか?
  • ビジネスモデル特許の利益を追求するためにシステムをカスタマイズすることは可能か?
回答を見る
  • ベストアンサー

ビジネスモデル特許のシステムの別利用について

既存のビジネスモデル特許に使われている情報システムについて、 その申請されているビジネスモデルの分野とは別の分野で、 全く同じシステムを使ったり、全く同じシステムを組み込みながらも、 別の収益構造を構築することは、侵害に該当するのでしょうか? 例えば、 「買い物カゴシステム」を従来の「買い物」に使うのではなく、 「旅費計算システム(行き先を買い物カゴに入れるように、 複数選択して、最後の確認画面でその交通費の合計がでる等)」 に利用する。 「買い物カゴシステム」はシステムのごく一部分で、実際に、 利益を上げるのはそのシステムに絡んだ別プログラムのために 可能となる等です。 イメージとしては、 ビジネスモデル特許に申請されたシステム単体では目的とする 利益は見込めないが、そのシステムをカスタマイズ・機能追加 することによりはじめてビジネスモデルが出来上がるといった イメージです。 理解しにくいと思いますが、詳しい方宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katukiti
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

結論から言うと、特許の記載の状況により、ケースバイケースです。 特許の権利書(明細書といいます)には、産業上の利用分野という項目、クレーム(特許請求の範囲)と呼ばれる、明細書に開示した発明のうち、権利化したい部分を特定して記載する項目があります。もし、そのクレームが、広い範囲をカバーする書き方だった場合、つまり、「所定のグラフィカルユーザインタフェースと連動し、課金額を算定し、前期課金額を自動的に計算する」という風な、広いクレームになっていると、構成要件のすべてに実施製品が当てはまっていると、実施(侵害)に該当すると思います。もちろん、クレームの構成要件のうち、一部だけが当てはまっている場合には実施には該当しません。また、産業上の利用分野が、「ショッピングシステム」のように限定されている場合であっても、実施には該当しないと主張することが可能だと思います。ただし、この場合は、先行技術との兼ね合いによって、前記特許が斬新なものであった場合には、弱い主張とならざるを得ないでしょう。なお、特許庁で閲覧申請できる出願経過を参酌して、明示的に権利者が権利範囲から除外してる旨主張していた場合には、これを材料として、非侵害を主張できることもあります。また、日本では、最近特許が認められる方向進んでいますが、明細書に開示された発明の実施形態と、製品の実施形態において、発明の目的と作用効果に著しい相違がある場合には、非侵害の理由として主張することも出来ます。いずれにせよ、ケースバイケースです。 具体的な内容は、ソフトウェアに詳しい実務の専門家(弁理士など)にお尋ねすることをおすめします。

donfan
質問者

お礼

なるほど。。ケースバイケースなんですね。勉強になります。 詳しいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既存のビジネスモデルについて。

    よく見かける「買い物カゴシステム」とか、 ホームページの更新のための管理画面システム等は、 ビジネスモデル特許にはならないのでしょうか。 もし、なるのであれば、既に取っている企業・個人 も存在すると思うのですが、世の中にたくさん、 同じシステムを使ってサイト構築しているところ がありますよね。 訴訟問題にならないのかな??

  • 最近のビジネスモデル特許

    一昔前、さかんにビジネスモデル特許が話題になったことがありましたが、最近はめっきり聞かなくなりました。 これは、もうビジネスモデル特許を申請する人が少なくなったので話題にならなくなったのか、もうありとあらゆるビジネスモデルが申請されてしまったのか、それともビジネスモデルでは全然儲からないことがわかってしまったのか、それとも、ごく普通にビジネスモデル特許が申請されるようになり取り立てて話題にするほどでもないのか、どれなんでしょうか?

  • ビジネスモデル特許の取得について

    はじめまして。よろしくお願いします。 当方、業務の一端として今度、新規に展開するビジネスについて ビジネスモデル特許を取得せよという命令を受けたのですが、 私に特許についての知識が無く困っております。 業務の内容の詳細は明かせないのですが、 ある業務でネットを使った課金システムを構築し、それを基にビジネスを展開していく というものです。(抽象的すぎて申し訳ないのですが…) 私なりに色々と調べてみましたが、ネット上での大体の行き着く先が 弁理士のサイトというのが殆どで、詳しく調べる事ができませんでした。 (特許庁のサイトや個人のブログ等も見ました) そこで下記の点をご質問させていただけますでしょうか。 1)ビジネスモデル特許は、普通(?)の特許(発明)と同じような申請書類を 作成することで、特許庁へ申請することができるのでしょうか。 何かビジネスモデル特許特有の申請書もあるのでしょうか。 2)1)で申請書類が一緒であれば、発明の部分を新しいビジネスのやり方や 自作で作成したシステムの事を記載して、提出すればよろしいのでしょうか。 3)その他、ビジネスモデル特許を取得するにあたり、気をつける点や 普通(?)の特許と異なる点があればお教えください。 4)ビジネスモデル特許を素人が取得するにあたり、参考になる書籍やwebサイトがありましたらお教えください。 一応、普通(?)の特許の取得の仕方の書籍は購入し、目は通しております。 いかに新しく作成した物を言葉で説明するかが、凄く難しいと感じました。 ご経験者や詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ビジネスモデルの特許は誰でも取れるもの?

     あるビジネスモデルを思いついて、他に似たような経営をしている企業がないと思ったら、特許庁に行けば、審査してもらて、特許登録はすぐにしてもらえる(つまり、登録された時点で、似たような経営を他が始めていたことがわかれば特許侵害を言える?)ものなのですか?。  ビジネスモデルと一口で書いてしまってますが、経営の仕方がビジネスモデルだと思ってます。  例えばこのOKWaveであれば、不特定の者が質問して不特定の者が回答をする場をネット上に設置するというビジネスモデルかと思ってますし、転職会議のような従業員や元従業員が情報を与えるサイトもビジネスモデルだと思ってます。  ところで、それができるのであれば、審査料、審査機関はどれくらいなのでしょうか?。

  • ビジネスモデル特許について、教えてください。

    マッチングビジネスでの起業準備を進めているのですが、 既に同じようなサービスを提供している企業のWEB上に「特許出願中」と 記載されており、この事で以下の3つについて教えて下さい。 (1)特許出願中=特許が取れる可能性が高いのか? (2)その先発企業の特許の内容が仮に、「検索システム」の特許であれば、  似たような検索システムだと特許の侵害にあたるか? (3)上記(2)の様なケースで、特許侵害に当たらないようにするには、  どの程度の差異をもたせればいいか? 曖昧で、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • ビジネスモデル特許

    ビジネス特許モデルを考えてみたのですが 費用はいくらくらいかかるのですか? あともし、申請がとおったらそれをお金に換えるにはどうすればよいのでしょうか?

  • ビジネスモデル特許-システム化とマイクロソフト

    ITを使ったシステムモデル特許で質問です アイデアをITコンピューティング=システム化でビジネスモデル特許化、実用化した場合、 マイクロソフトさんの特許である 「分散コンピューティングシステムと、分散アプリケーションの自動化された設計、展開、および管理とのためのアーキテクチャ」 にほぼすべてのビジネスモデル-システム化はひっかかってしまうと思うのですが、実際どうなのでしょうか? ビジネスモデル特許取得した上でマイクロソフトさんにも上記特許の利用料を払っているということなのでしょうか?

  • 特許出願中のビジネスモデルについて。

    特許出願中で、公開されていないビジネスモデルは調査可能なのでしょうか。 特許庁のDBでは、特許公開されていないと、検索できないもので。 もし、調査不可である場合、その特許出願後1年6ヶ月後に公開された際に、 出願から公開までにその存在を知らずに、全く同じビジネスモデルで 特許出願せずにビジネスをしていたら、それは侵害になってしまいますよね。 分かる方教えてください。

  • ビジネスモデル特許について質問があります。

    ビジネスモデル特許について質問があります。 最近、スマートフォンがでてきて、業務スタイルも変化してきていると思います。 システム構築を主にやってますが、そういった新しい機器等を使用したシステムを構築してもビジネスモデル特許に抵触しているものがあり、現実的に特許使用料を考えると、よいアイデアがあってもビジネスがすすみません。 たとえば、電子カタログやセルフオーダーシステムなど。 ビジネスモデル特許に抵触しないで、特許使用料を払わなくてよい案とかはありませんか?

  • ビジネスモデル特許

    ある教育企業がインターネットを使ったラーニングシステムを紹介し、サイトで 「・・・ビジネスモデル特許申請中)を開発しました。この教育システムは日本で唯一、当社だけが提供できるもので」 と書いてあるものを見つけました。そのシステムは 相手のディスプレイに先生の顔と黒板のような役割をする部分を映しだし教えるというものです。 このようなシステムはアメリカの大学がさきがけで、いまでは日本の大学(院)などでよく見られるシステムで 目あたらしくはないんですが、この会社がもし特許をとれてしまったら、 日本の大学やほかの教育会社はこのようなソフトウェア(or ウェブサイト)を独自開発したとしてもそれを使えないのでしょうか? この会社にどの部分で(プログラム?ネット教育システム?)特許申請したのか問い合わせたわけでもなく、宣伝文句かと思うのですが、特許という世界、なにがあるかわからず質問しました。 文章でシステムを紹介したのでわかりずらいと思いますが、 わからなければ補足します。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう