• ベストアンサー

体に二つある器官の特徴およびその過去

体に二つある器官の特徴およびその過去について教えてください。 つまり腎臓、肺などは二つありますが、なぜ二つある必要性があるのでしょうか?一つしかない器官と比較するとどういう特徴があるでしょうか? またそれら二つある器官は昔から二つあったのでしょうか?違った形態をもつものに当たるまでにどの近縁種まで遡る必要があるでしょう。 詳しい方お願いします

noname#2813
noname#2813
  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

これは生物の進化と発生に起因していることだと思います。 まず、生物がある程度高度に進化した場合「左右対称」になることが知られています。これはDNAの情報量がその分軽くて済むからなのかどうなのかはわかりませんが、有性生殖をする動物は、大抵の場合左右対称の体をしています。しかし、もともと植物は左右対称ではありませんし、動物であっても一般的に下等な生物は左右対称にはなっていません。 つまり、各内臓器官の発生から進化を考えた場合、単純な生物の時点ですでに内臓器官として存在していたものは「古くから存在していた臓器」であるために1つしかなく、それに対して左右対称の体をするようになってから存在し始めた「新しい臓器」は、左右対称後であるため、対になって存在しているのではないかということです。 循環器系である心臓、消化器系である胃や腸、それに付随する胆臓、肝臓などは、生物が単純な形態をしていた時点から存在していたために1つしかないのに対し、高度に進化した結果、左右対称になった後に、より多くの酸素を取り入れなければならなくなった結果発達した、肺、エラなどが対で発達し(単純な生物は皮膚呼吸)、血液や水分の高度な循環器系として腎臓が対で発達し(単純な生物は排泄器官と兼用)、さらに脳については、左右対称後に発達した新皮質部分は左右に別れていますが、単純な生物でも持っている脊髄は1つしかないことからも、臓器が2つあるか1つしかないかは、生物の発達の歴史に起因するものであると考えています。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても説得力を感じました。 私としてはほぼ納得行きました。

その他の回答 (3)

  • hesotan
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.3

同じことを疑問に思っている人がいることを知り、嬉しい限りです。納得のいく答えが来るまで締め切らないで下さい。私も知りたいので。 私の考えは、二つ折りの折り紙が開かれ、一枚になったように思います。 中心の折り目は一つの器官(消化器、生殖器、脊椎)鼻、臍など。 しかし、人に関しては進化の先端を行っているため、複雑怪奇としかいいようがありません。 二つあるのなら、四つあるほうがよさそうだが・・・・。

回答No.2

肺に関しては、昔魚だった頃、浮き袋として利用していたから左右対称にある必要があった・・・という気がします。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 お互いがお互いのスペアだからです。  という回答は駄目でしょうか?

関連するQ&A

  • 内臓器官:1対vs1個

    こんにちは、よろしくお願いします。 内臓器官には、左右1対あるものと(腎臓・肺)1つだけしかないもの(心臓など)がありますよね?これはどうしてなのか教えてください!

  • 器官に水が入ってから息が苦しいです・・

    よろしくお願いします。 昨日の夜笑った拍子に水が器官に入ってしまい一瞬息が出来なくなりました。 何度もむせてようやく息は吸えるようになったのですが、まだ息が苦しいです・・ 感覚としては、息を吸った時に右側の肺辺りはスッキリしていてス~っと空気が入っていくのですが、左側の肺辺りが息が吸えていないような感覚で重く苦しいです・・。 ぜんそくになった時のような感じで、空気の通りが悪いです・・。 声を出すともっと苦しくなるので長く話す事も難しいです。。 器官から水は出したはずなのにまだ息苦しい原因には何があるのでしょうか・・? 感覚的に息苦しいのが残っているだけなのか、体に何かが起こっているのか。。 1日寝たら治るかと思いましたが全然良くならず不安です・・ 病院に行った方が良いのでしょうか・・ どなたかアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 体の対称性について

    ちょっと思ったのですが、人間の外から見ることができる器官って大体脊椎を中心に線対称ですよね。 なのに内臓は、腎臓や肺などは対称ですが、心臓や胃腸などそうじゃないのもたくさんあります。 それは一体なぜでしょうか? どなたかお願いします。

  • 器官について

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 器官

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T)! 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 臭いと記憶をつかさどる器官

     においと記憶は密接な関係があります。たとえば突然、檜のにおいを嗅いだりすると、葬式の記憶が鮮やかに甦って、とても厳粛な気持ちになります。ところで、においを感じる脳内のある器官を外科的に刺激すると、やはり想い出が鮮やかに甦ると昔、保健体育の時間で習いました。  その器官名をご存知のかた、教えてください。検索してもなかなかわかりません。

  • 器官についてです

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) ちなみに、このレス立てるの二回目です。みなさん参考書や教科書に載ってるとおっしゃって回答を教えてくれませんが、私は調べに調べました。だけどわかりません。明日提出です。お願いします! 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)

  • 組織と器官の違いについて

    多細胞生物体の構成を説明するときに組織、組織系、器官、器官系という言葉をよく使いますよね。でも、この言葉に厳密な違いがあるのですか?その境界線はどのあたりにひけばいいのですか?どれも単細胞生物を専攻している身からすれば、どれも細胞が集まって一定の働きをしているという概念でとらえてしまうのでその言葉の使い分けに困っているのです。どうか詳しい方がおられればご教授お願いします。

  • 器官が弱い子との生活

    お世話になっております。 息子は4歳の年少です。喘息までいかないけれど、器官が弱く、風邪や 気温差、走った後しょっちゅう咳き込みます。 以前は、幼稚園から帰ると、投薬と安静にすることでなんとか治っていました。 しかし、以前は月半分は咳していたものが、毎日するようになりました。 今予防の為『オノン』という薬を毎日朝晩飲んでいますが、 小児科の先生も、『オノンでは治らない』『もう出す薬がない』と言っています。 『オノン』は継続は力なりの薬らしいけれど、4歳の体に毎日薬を入れるのは抵抗が出て来ました。 安静にしていれば、もしかしたら治るかもしれないけれど、 体を動かすこと、特に長距離を走ることに目覚めた息子に 長期間じっとしていろ、というのも酷な気がします。 家の中でも音楽に合わせて踊るのが何よりの喜びになっている息子です。 そして咳き込む。。。 今は苦しくなったら無理しないでね、と言って、満足するだけやらせてます。 本人も『ここまでやったら苦しくなる』と体で学習すると思い・・・。 器官が弱い子との生活は、やはり安静第一で、今だけだからね!と色々我慢させた方が 体のためなんでしょうか? また、器官を丈夫にする方法はありますか? 今は、早寝早起き、もしくは睡眠11~12時間をキープするようにし、 毎食栄養のバランスには気を配っているつもりです。 本人もよく食べます。 その他に気を配ることはありますか? また、水泳は本当に器官を強くするのでしょうか? 今体育教室を月5000円強でやっています。 それ以上の習い事となると、金銭的にちょっときついです。 しかし本当に丈夫になるなら、惜しくないとも思っています。 器官が弱い子を持つ親御さんはどのように過ごして、 どのように克服されましたか? どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 器官培養

    培養に関してまったく知識のないので、根本的に何か勘違いしているところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 現在器官培養というものを調べているのですが、そのなかでNucleporeといったメンブランフィルタを(ろ過用途を除いて)用いて培養するという記述が時々ありました。私は培養というものはてっきり培養液につけておけば増殖するものだと思っていましたが、なぜこのようにフィルタを利用する必要があるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授ください。