• ベストアンサー

いい歳した大人を「子ども」と言うか(国語表現)

子供(子ども)という言葉ですが、 たとえ60歳の大人でも、85歳の父親の子どもですね。 その場合、 「健一(60歳)は一郎(85歳)の子どもである」 「一郎は子どもの買った本を読んでみた」 と言って間違いありませんか。 「子どもが入院したので心配している」 「お子さんは今どちらにいらっしゃいますか」 など違和感を感じますが、もちろん 「息子が入院したので…」 「息子さんは今どちらに…」の方が自然であることはわかります。 要は、50・60のいい歳した大人を「子ども・子供」と表現しても「間違っていないか」という質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現在では、ほとんどの場合、 子供は大人の反対語として使用されますので、 大人に対して、 「こども」という表現を使うのは好ましくありません。           例にあげた文章は、 日本語としては間違っていませんが、 そういう使い方をすると、 「日本語に詳しくないんだな」という印象を与えますよ。           

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3%A4%C9%A4%E2&kind=jn&mode=1&jn.x=36&jn.y=10
beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この辞書で見ると、「子供は大人の反対語として使用」ということがよくわかりますね。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

私的には、親が「子供だなぁ=幼い=子供の頃を彷彿とさせる=子供の頃を思い出す」と感じられる部分にはそのように表現していいと思います。 たとえば、健一(60歳)は子供の頃、アイスクリームが大好きだった。 (父)一郎が残したアイスクリームを「食べてもいいか」のような場面でしたら、 一郎(父)が「(健一は)子供だなぁ」の表現が生きて来るでしょう。 タダ単に前後の説明がなくて(幼児のころを感じられるような表現です) >「一郎は子どもの買った本を読んでみた」 の「子供」は年少者そのものを意味しますので 変です。 この場合は、適応する範囲を広げても 子供=未成年でしょう。 「入院」のことを言うなら、確かに「息子が入院」の表現が標準ですが、上級的なテクニックでいうと 少々ボケの入っている一郎(父)が「子供」(健一60歳)を心配する表現なところは、「自分の息子は無条件に可愛い」心情が表現できるように感じられます。

beat118
質問者

お礼

やはり「子供」という言葉は、未成年の幼い者のイメージがありますね。 回答ありがとうございます。

回答No.3

まったくの間違いではないと思います。 時と場合によりけりではないでしょうか。 例えば、一郎さん(父)が自分と同世代のお年寄り連中と世間話をしているときなど、比較的限られたシチュエーションにおいては、「子供(一郎)の買った本を読んでみた」などと言ってもそれ程違和感は感じないと思います。 まあ、「お宅の子供さんは・・・」とはあまり言わないでしょうけど。 その場合であっても、「息子は・・・」とか、「息子さんは・・・」などのように言うケースのほうが多い、無難であるのは確かだとは思います。

beat118
質問者

お礼

シチュエーションにおいて、ですね。 回答ありがとうございます。

回答No.2

 間違いと言い切れませんが、連想されるのは幼い人間が連想される方が多いでしょう。  このことを意識的に使って、「○○さんの子供」という登場人物が実はいい年の大人であるという引っかけを作っている小説などもたまに見かけます。

beat118
質問者

お礼

確かに幼い人を連想させますね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2歳の子供が大人の笑い方をします。

    こんにちは! とても気になることがあるので、質問させてください! 今、1歳10ヶ月になる息子がいます。 気になることというのは、息子の笑い方についてです。 これくらいの年齢の子たちは、面白いことがあったら、 「キャッキャッキャ」というような、子供独特の笑かた?といいますか、 キャハハハハ~というように、心から楽しんでいる笑い方をすると思うんです。 ウチの息子も楽しんでいるときは、そういう笑い方をするんですが、 たまに、大人の笑い方のような、「ワハハ」という笑い方をするんです。それも、作り声?というか、見るからに全然楽しそうではありません。そういう笑い方をするときの顔は、うそ笑?というか、 大人がするような愛想笑?のような顔で、顔が引きつっています。 今日も、児童館に連れて行っていきました。 毎日のように通っているところなので、息子も人見知りせず、 どんどん自分の世界に入っていきます。 私も、顔見知りのママさん方とお話して、息子をあまり見ていませんでした。すると、遠くのほうで、息子が、私に向かって、大人の笑い方をしていました。これは、私にかまって欲しいということでしょうか? なんだか、とても違和感があって、 子供が私に何かのサインを送っているような気がしてなりません。 皆さんの経験やアドバイスいただけたらと思い、書き込みました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歳をとった

     若い女性のご担当だと思いますが、メルマガ(とやら)で、  『子供(ママ)のころは・・・・でしたが、歳をとった今・・・』という文章がありました。  ある程度年寄りになった方が、『歳をとった今』という表現はあるでしょうが、若い女性の表現としては、少し違和感が持たれます。(文章や文法としては間違いではないのですし、普通の表現ではあると思いますが、少しひっかかるものでして、)  (1)違和感を持つほうがおかしいでしょうか?  (2)もし私の違和感も、一面でも理解していただけるとしたら、   こういう場合どんな表現が考えられるでしょうか。   『成長した今』くらいでしょうか?   どうかご教導かたお願い申しあげます

  • 「子供さん」という表現は誤用じゃないですか?

    「お子様」「お子さん」ならいいと思いますが「子供さん」を 使う人がたまにいます。 なんか違和感あるのですが間違いではないでしょうか?

  • 引っかかる国語表現

    テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。 例を挙げると ○有効的 ~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは? 「友好的」と音が同じなので混同している? ○価値観がでる 単純に、価値が出るの意味でつかっている。 頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる? ○~せざるを得ない 読み方が、~せざる/を得ないになっている。 せざる負えない?せざる終えない? などなど・・・ みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。 なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 「犬が飼いたい」という表現

    「犬が飼いたい」という表現にどうも違和感を感じます。 「犬を飼いたい」のほうが自然に思えます。 どちらが正しいですか? あと今質問文をかいていて思ったのですが、 「違和感を感じる」は「頭痛が痛い」と同じようにおかしいですか? こういう重複した表現のことを表す言葉ってありますか?

  • 子どもの味覚の表現

    お子さんを持つ親御さんや、子どもを相手とするお仕事をしていらっしゃる方にお聞きしたいと思います。 私たちは、毎日の食事の中で色々なものを食べ、色々な味覚を感じていると思います。 その味覚を表現するとき、大人であれば「甘い」「辛い」「苦い」など、 単純な言葉で表現することができます。 しかし、子供(とくにまだあまり言葉を知らない幼児)は、 ときどきとても面白いことばで表現することがあります。 例えば、私は幼い頃に炭酸ジュースを飲んで、「ぷちぷちころころしてる」と言ったそうです。 他にも、形や色で表現するということも聞いたことがあります。 このような、子供がした面白い味覚の表現があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 子供が大人と自然に話すには

    息子小4は大人と話すとき、上手く喋らなきゃとか 大人だから緊張する、などと考えるみたいで 目を合わせることも恥ずかしがります。 例えば医者に行き、今日はどうしましたか?と医者から聞かれると 私の顔を見ながら 喉が痛いです…などと返します。 恥ずかしいのは分かりますが、お医者さんのほうを見て きちんと話しません。 家に父親の友達が来ても、話したりせず、すぐに自室に行ってしまいます。 思い通りにはいかないものですが せっかくのお客さんだし、コミュニケーションを取ってほしいのに…と 思います。 ただ、学校の授業などではすすんで発表は出来ていると 先生から伺いました。 子供だから仕方ないのか 子供でもコミュニケーション能力はあるほうがいいように思うのです。 自分からコミュニケーションを取れるように導く何かいい方法は ないですか?

  • 子どものとき大人から勧められたけど、読んだらイラっとした、おもしろくなった本

    大人は子どもにいろいろと、本を読めって進めますけど、必ずしも子どもにとって面白い本を進めてくるわけではないですよね。 また、一般に名作だと言われている本でも、子どもによっては「おもしろくない」ってこともありそうですし、それがきっかけで読書嫌いになる子もいそうです。 (私の同級生には、学校の課題図書になっていた「星の王子さま」を読書感想文のためによんで、「おもしろくなかった。できるだけ本は読みたくないと思った」と感想に書いていた子もいます) 大人になった今、子どもに本を進めるときはできるだけ面白い本を進められる大人でいたいな、と思います。 そこでお聞きしますが、みなさんが子どものころ進められておもしろくなかった、イラっとした本ってなんでしょうか? ちなみに、私は、成功した人の自伝みたいなのがダメでした…。 大人になった今でも苦手で、どんだけいいこと書いてあっても「そりゃあんたはよかったかも知れないけど、他の人までそれを強要するのって単に傲慢じゃないの?」って思ってしまうので、徹底的に相性が悪いようです。

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 大人と子どもの理解

    子どもが分からない。 大人の考えが分からない。 子どもが大人の考えが分からないのは経験や小難しい言葉を使うから、ってな理由で分かります。 大人が子どもの事を理解できないって・・・どうしてだろうとふと思いました。 子どもからやがて成長して大人になる人がどうして子どもを理解出来ないのだろう・・・・と。 今の世の中をどう思いますか?・・・様々な意味で。 ・・・抽象的な質問ですいましせん