• ベストアンサー

遺伝子について(素人です)

まったくの素人で、とっても素朴な疑問です。 遺伝子って何でできているのですか?たんぱく質とかアミノ酸とか(聞きかじった名前の羅列です)ですか? また、一番最初の始まりの遺伝子ってどうやってできたんですか? なんかハエと人間のがあまり変わらないとか聞きましたが、遺伝子って原始からあんまり進化とかしてないんですか? ほんとに笑っちゃうような質問してるのかもしれませんが、なんだかとっても気になるので、わかりやすく教えていただけたらと思います。

  • rune2
  • お礼率96% (48/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.3

遺伝子がどんなものかはNo2さんの参考URLがお勧めですが、では一番最初の始まりの遺伝子ってどうやってできたか?については、こんなページもあるんで紹介しますね。↓もちろん、誰も見た人はいませんよ。仮説です。

参考URL:
http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/century/seimei1.htm
rune2
質問者

お礼

この番組はビデオに撮って保存してあるので、HPとともにもう一度じっくり見てみます。 それにしても、究極には「偶然」ってことですよね? いろんな偶然がちょうど良く重なったんだ~!! 仮説の域を出ないとはいえ、なんだかすんごいなあ! もっと能力があったら、こういうことを一生かけて研究したかったなあ。理系わかんないし。「残念!!」

その他の回答 (3)

  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.4

>遺伝子って何でできているのですか? 遺伝子とはDNAの中でタンパク質を作る部分のことを指します。従って何でできているのかと言われればDNAでできているということになります。おそらくDNAと遺伝子がごっちゃになっているのではないですか?DNAは生物の遺伝情報が乗った二重螺旋構造をしたもので、ATGCの4つの塩基(分子)から成り立っています。 >たんぱく質とかアミノ酸とか(聞きかじった名前の羅列です)ですか? 塩基が3つ連なったものをコドンといい、DNAの中で遺伝子にあたる部分の配列のコドンからはアミノ酸が作られます。(正確にはその中のエクソンと呼ばれる部分でのみ作られます。DNAは機能を持つ配列のエクソンと呼ばれる部分と、イントロンと呼ばれる非機能配列に分けられます)アミノ酸は全部で20種類です。アミノ酸がたくさん組み合わさってできるものがタンパク質です。ここでできたタンパク質は体内で様々な働きをします。遺伝子が壊れるとその遺伝子から作られるタンパク質の形が変形するため、本来の働きができなくなり、体内に異常が生じます。 >また、一番最初の始まりの遺伝子ってどうやってできたんですか? 最初の遺伝子ってほんとうにどうやってできたんでしょう?そして何の遺伝子だったんでしょうね。僕の予想はエネルギー生産に関連した遺伝子だとは思うのですが、ほんとうのところはわかりません。調べてみるのも面白いでしょうね。 >なんかハエと人間のがあまり変わらないとか聞きましたが、遺伝子って原始からあんまり進化とかしてないんですか? 遺伝子は確実に進化しています。正確には遺伝子の働きが変わったり、新しい遺伝子を作ったり、不要な遺伝子を削除することによって生物は進化しています。ショウジョウバエとヒトでは約81%が同じ遺伝子であると言われていました。しかし、最近ではもう少し低いパーセンテージになっています。分かりやすくするために、一つ例を書きますと、ショウジョウバエの眼を作る遺伝子をマウスに組み込むと、マウスにも眼ができるんです。要するに眼を作る遺伝子に関してはショウジョウバエもマウスも(もちろんヒトも)変わらないということですね。ただ、全く同じ遺伝子と言うわけではなんですよ。微妙に塩基配列が違うんです。あと、遺伝子は同じなのに働く場所が違うものもあります。ショウジョウバエの光受容細胞を作るときに働く遺伝子が、ヒトでは免疫で働いていたりします。 >ほんとに笑っちゃうような質問してるのかもしれませんが、なんだかとっても気になるので、わかりやすく教えていただけたらと思います。 学問に関する質問に笑っちゃう質問なんてないんですよ。興味があること、気になることはどんどん人に聞いたり調べたりするべきです。 僕も未熟者なのでうまく伝わるかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。

rune2
質問者

お礼

最初の遺伝子ってエネルギー生産に関連したものかもって感じ、なんか聞かせてもらうと、そうか~って思います!とりあえずすぐ必要そうだもの。 生物によってびみょ~に違うなんて、しゃれたことをやりますな。 ホント、最初のがどうやってできたのか知りたい~!

回答No.2

私が学生時代お世話になったサイトをご紹介します。 内容は多少難しいかもしれませんが、イラスト・映像が付いているのでイメージとして理解できるかと思われます。 >遺伝子って何でできているのですか? ヌクレオチドです。 詳しくは基本編の「遺伝子とは」に書いてあります。 >たんぱく質とかアミノ酸とか(聞きかじった名前の羅列です)ですか? これは逆です。遺伝子がアミノ酸を、アミノ酸がタンパク質を作ります。 詳しくは基本編の「タンパク質クッキング」に書いてあります。 >一番最初の始まりの遺伝子ってどうやってできたんですか? これは宇宙の始まりと同じくらい難しいですね(^^; 私にはわかりかねます。ごめんなさい。

参考URL:
http://web.wtez.net/n/s/ns54007/gene/gene_main.html
rune2
質問者

お礼

いや---!これなら私でも大丈夫そうです!まだじっくり読んでいませんが、じっくりじっくり読んでみます。おもしろそうだなあ!ありがとうございました。

回答No.1

遺伝子というのは、親から子にいろいろの形質が伝わっているのでその担い手となるものというような概念です。 といっても分かりにくいので、実態となる分子はDNAであるといってよいでしょう。 細菌でも昆虫でも人間でも同じようにDNAを使用しているのは、祖先が同じであるという証でもあります。

rune2
質問者

お礼

祖先は同じということがこういうことでわかるんですね~!理系な人はいいなあ・・より深い理解ができるから。うらやましいな。

関連するQ&A

  • 遺伝子=タンパク質?

    高校の授業の範囲内の回答をお願いします。 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 ですよね。 だとしたら 一つの遺伝子⇒一つのヌクレオチド配列⇒複数のアミノ酸(3個以上)⇒複数のタンパク質 となって最初の 一つの遺伝子⇒一つのタンパク質 と矛盾してますよね。 どこが間違っているのか教えてください。

  • 何で人間の遺伝子には破壊衝動が組まれてるんですか?

    他人の幸せを妬んだり、極端な場合破壊行動に出てしまうような事件が多発してますけど、そもそも人間にそういう本能があるのはなぜなんですか? 全く必要ない遺伝子なら消えてなくなっていくと思うんですけど、そういう衝動が人間に備わっているということは、人類の進化に必要な遺伝子だからですよね?破壊衝動は人類の進化にどういう風に役立ってるんですか? 僕は文系なんで遺伝子と本能の関係に誤解とかあるかもしれませんけど、その辺素朴な疑問を感じたので質問しました。

  • 優性遺伝の仕組みについて教えてください

    生物初心者の素朴な疑問です。 例として、血液のABO型を考えてみます。 両親由来の遺伝情報がAとOであった場合に、血液型はO型ではなくA型になりますよね。これはどうしてなのでしょうか? 以前勉強したところによると、遺伝情報はDNAからmRNAにコピーされて、リボゾームでタンパク質(酵素?)が合成されるということを知りました。 ということは、劣勢の遺伝情報というのは、そもそも上記の過程でタンパク質(酵素?)の合成が阻害されてしまうのでしょうか? それともタンパク質(酵素?)は合成されるけれども何か別の理由で、その機能が発現しないのでしょうか? であるとするとそれはどの様な仕組みによるものなのでしょうか。 わかり易く教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて

    遺伝子名とタンパク質名の記載方法について教えて下さい。 原核生物と真核生物で表記方法が違うと授業で教わったのですが、本当ですか? 例えば、エービーシーワンという遺伝子やタンパク質があるとします。 原核生物なら、遺伝子名はabc1(ここでは斜体が打ち込めませんが、全て小文字の斜体で表記) タンパク質はAbc1(最初のアルファベットのみ大文字)。 真核生物なら、遺伝子名はAbc1(ここでは斜体が打ち込めませんが斜体で表記、最初のアルファベットのみ大文字) タンパク質はABC1(全て大文字)。 このルールは本当に正しいのでしょうか? 少し調べてみたら、真核生物でも哺乳類の遺伝子や酵母の遺伝子だと、全て大文字の斜体で表記しているものもありました。 とりあえず、斜体で表記してあるのは遺伝子名と思っていいんでしょうか?遺伝子名とタンパク質名で、大文字、小文字の区別がよく分からず混乱しています。

  • 放射能の恐怖の範囲とは?

    素朴な疑問です。 放射能ってなぜ怖いのですか? 遺伝子を傷つけるから・・・ でも、被災地には草木が生い茂っているし・・・ 植物にも遺伝子がありますよね なぜ、植物は平気なんでしょう? そもそも、植物って変ですよね・・・ なぜ、こんな進化を選んだのですかね?

  • 他の動物に、人間と同じ構造の遺伝子があることについて。

    最近、生物学や遺伝学に興味を持ち、ボチボチに本を読み齧り始めた学生です。 国際的な遺伝子研究で、他の動物の遺伝子の中に人間の遺伝子が発見されたというニュースが最近多いですよね。 ・人間の病気遺伝子の61%が、ショウジョウバエにもある。 ・マウスのゲノムは99%も人間と同じ。メダカも人間と半分同じ。…など。 皆脊椎動物だし納得は出来るのですが、ふと思うのが「同じ」と言うのは、どのくらいことまでを指すのでしょう? 例えば、人間に皮膚に魚の鱗が出来るようになるとか。 ショウジョウバエの眼が遺伝子操作で移動出来るように、人間も別の場所に眼を移動できるようになるとか。 人間の歯を犬歯に出来るとか。 それとも、あくまでも細胞の構造など、本当に生物の基礎程度にとどまるのでしょうか? 仮に出来るとしても、他から遺伝子を持ち出し、人間に組み込んで組換えするしかないでしょうか? すみません、物凄くSF的な質問ですよね(滝汗) ただ、最近はnon-codingDNAの遺伝子調整の機能や破棄され発現されない蛋白質情報の可能性とか挙げられてますし。 マウスと人間の共通遺伝子の中には、“マウスに尻尾を生やす遺伝子”まで含まれていたと知ったときは、驚いてちゃって。 犬にもし鳥の羽遺伝子が含まれていたら羽発現は出来るかなとか、人間に猿尻尾の発現情報がもしあったら出来るかなとか、安易な妄想をしてしまいまして。 解読と言っても遺伝子の地図が出来ただけで、どのコードがどのような蛋白質を生み、どんな働きをするかは、まだ発展途上であります故、 そんなの分からないよ~ということもありますでしょうが、現段階で言えそうな範囲で構いません。 また技術面の問題も今回はパスしてください。理論上の範囲だけで。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 地球の論理を人間が勝手に変えても大丈夫なのでしょうか(遺伝子組み換え技術)?

    何かの本で読んだのですが、植物はものすごい高栄養素のなんとかいうたんぱく質(アミノ酸だか糖質だったかもしれません)を、分解・吸収できますが、動物はそれを分解・吸収できないそうです。動物がもしそれを分解・吸収できたら、動物が増えすぎて植物が全部食べられてしまい枯渇してしまうかもしれないと書かれていました。そのような絶妙なバランスで地球がなりたっていると聞きました。 規模は小さくても遺伝子を組み換えてそのようなバランスを崩す事は大丈夫なんでしょうか?やはり、人間宇宙進出ですかね? 暇だったら答えてください。読んでいただきどうもありがとうございました。

  • 進化の中である特定のたんぱく質はどのように出来たのでしょうか?

    たんぱく質はいくつものアミノ酸がつながって特定の働きをしていますが、進化の中でどのように発達してきたのでしょうか?  例えば酵素などは、アミノ酸の配列が一つ違うだけで、機能しなくなってしまうほど複雑です。ある本で読んだのですが、あるたんぱく質が偶然に出来る確立はものすごく低いのですが、そこに自然淘汰の考えを入れると、徐々に代を重ねることによって、生命に有利なアミノ酸の配列が次の代受け継がれ徐々に今あるたんぱく質になっていったとあるのですが、それでは、酵素の説明がつきません。なぜなら酵素がアミノ酸1つ違うだけで機能しないなら、最初から今ある酵素が作り出されてないと有利になりえないです。回答の際に、参考になった本やサイトを教えていただけると幸いです。