• ベストアンサー

スペクトル測定の装置について

宇宙線のスペクトル測定(X線やγ線など)をどんな装置でどのように測定するのですか?装置の種類とか教えて下さい。暇だったので何気なく思った疑問です。お願いします。

  • yuni-
  • お礼率95% (21/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.1

専門外の者ですが解答がつかないようなので少しだけ… http://www.u.phys.nagoya-u.ac.jp/uxgj.html http://icrhp9.icrr.u-tokyo.ac.jp/japanese/ 上がX線,下がガンマ線で宇宙を眺めている研究室のホームページ(の一例)です。お暇でしたら巡回してみてください。いろいろ書いてあります。 ここではX線は主に比例計数管,半導体検出器,シンチレーション計数管でそのエネルギーを,ガンマ線は空気中のシャワーのチェレンコフ光の強度を見てエネルギーを測定するようです。

yuni-
質問者

お礼

本当にありがとうございました。教えていただいたホームを覗いたら大体でしたが理解できました。またなにかのときには宜しくお願いします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発光スペクトルと蛍光スペクトル

    発光スペクトルと蛍光スペクトルの違いがわかりません。 測定する装置は、どちらも分光光度計なのでしょうか? 調べたのですがどちらも似ているようで、2つの違いの、はっきりとした回答がわかりませんでした。 どなたかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • スペクトルの測定

    実験でスペクトルを測定したのですが、 蛍光強度の違いがなぜあらわれるのか、 またこの強度の違いが測定した物質のどんな性質をあらわしているのか教えてください。 さらに、セルと溶媒についてですが、測定時の温度や測定する波長でセルや溶媒を変えるらしいのですが、なぜですか? 一度にたくさんの質問をしてしまいましたが、よろしければ、ご存知の部分だけでも教えてください。

  • 「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。

    「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。 突然、不躾な質問で申し訳ございません。分からない事があります。教えて頂けませんか? ⇒会社員なのですが、「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。 測定装置の「精度」は1%なのですが、毎回壊れている可能性が在る訳ですから単純には 測定物が1%に入っているか否か分かりません。 確かめる為に、複数回検査をしています、同じ精度の別な測定装置に2回掛け(合計3回) 1%以内のバラツキで測定結果がでた場合 1%×1%×1%=0.0001%の確率で『間違っている』=全く偶然に同じ様に壊れている。 これは100万回に1回の出現率?だろうから、無視してよかろう 故に壊れていない=「測定結果は正しい」と確率的に云えるモノなのでしょうか? ご教示の程何卒、宜しくお願いいたします。

  • 吸収スペクトル測定において

    吸収スペクトル測定においては、一般に吸光度が1付近となるような試料濃度が最適とされる理由はなぜか。 散々調べたんですが、イマイチよく分かりません。

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • IRスペクトルと測定方法の関係について

    IRの測定方法(nujol, KBr disk, KBr film)によってスペクトルは変わるのでしょうか。 それとも測定方法に依存せず、同じサンプルであれば全く同じスペクトルになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません

    研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。 なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

  • カーボンナノチューブの吸収スペクトル測定

    いつもお世話になります。 カーボンナノチューブ(以下CNT)の吸収スペクトルについて教えてください。 CNTを界面活性剤で純水などに分散して吸収スペクトルを測定した場合、 カイラリティ毎に見られるピークが理論的な値よりもシフトするという話を先日論文で読みました。 シフトするのは界面活性剤が原因だと書いてあったのですが、 どのような作用によるのかは触れられていませんでした。 そこで質問ですが、CNTの吸収スペクトルのピークが界面活性剤によってシフトする理由について教えてください。 また、このシフトはレッドシフトあるいはブルーシフトのいずれかしかあり得ないのでしょうか。 それとも、界面活性剤の種類によって変化するのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • スペクトルの面積計算

    ある化合物の蛍光スペクトルを測定し、その蛍光面積を求めたいと思っております。 以前、おりました大学では装置に付属のソフトで計算が可能でしたが、現在勤務しております研究室は装置が旧式で、数値データしか取り出すことが出来ません。 各波長とそれぞれの蛍光強度をエクセルに入力し、スペクトルを描いております。 そこで、教えていただきたいのですがエクセル等で、スペクトルの面積を求めることは可能でしょうか。 また、エクセル以外のソフトで可能なソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?