• ベストアンサー

吊橋の中央径間の橋桁形状について

yanronの回答

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.2

回答に対する補足について それって「地球が丸いから」では? 全長が何Kmにもなる長大な吊橋の場合地球の円弧も影響するから そのような数値になるのでは? 例えば・・・ 明石大橋なんかは 主塔の間隔が基部と頂部では頂部の間隔の方が広いですが 地面に対しては垂直に立っていますよ。

関連するQ&A

  • 慶應文学部と中央法学部だったら

    先日、一浪していた娘がやっと大学受験を終えました。結果としては、MARCHに幾つか合格したうち、滑り止めとして中央大学の法学部法律学科に入学金を納めていたのですが、今日になって慶應文学部にも受かっていることが分かりました。娘は文学部でやりたいことがあるそうなので100パーセント慶應に行くつもりのようですが、親としては文学部で就職があるのか不安です。最終的には本人が決めるにしても、その前にこの不安を話して法学部を勧めてみた方が良いのでは?とも思っています。ただ、娘は完全に宅浪だったうえ、もともと理系だったにもかかわらず夏が終わってからいきなり文転、社会科目まで変更して勉強した結果での慶應合格なので、今何か言って合格に水を差すのも気が引けるのです。 大学名だけで見れば 慶應>中央 なのでしょうが、中央でも法学部なら慶應と迷うくらいの価値があると思うのは間違いでしょうか?私も娘の上の子も高卒だったため、あまり大学の事情には詳しくありません。ただ、文学部は就職で不利だという話はよく聞くので心配です。文学部であっても世間の評価的には慶應のほうが良いのでしょうか?

  • Mねじの有効径の公差について

    Mねじの有効径の公差の設定方法を教えてください。 JISに掲載されている場合は問題ないのですが、例えばM180×P2.5等のJISで推奨されていない(規格外?)寸法も見受けられるのです。 小生が調査してみたとろ、JISでは有効径の公差の寸法は次式にて算出されている模様です(例:おねじの場合)。 T_d2(6)=90P^0.4×d^0.1   T_d2(6):公差グレード   P:ピッチ   d:直径範囲の限界の幾何平均に等しくして? この場合、特にdの意味合いが分からなく、有効径の公差の設定に困っています。一体どのようにして幾何平均をとるのでしょうか。 専門的な意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 径違いSUS棒の曲げ応力に関して

    非常に初心的な質問ですみません。 材料力学は初心者なのでご容赦ください。 径違い中実円棒に発生する曲げ応力を知りたいのですが、 どのように算出したら良いでしょうか? 同一径の中実棒は分かるのですが、径違いだとどのようになるか 分かりません。 条件 長さ:300mm 径:φ18(100mm)、φ20(200mm) φ20側の片端は固定端。φ18側は自由端で、 φ18側に7Nの力がかかった場合の φ18部の圧縮/引張応力、φ20部の圧縮/引張応力は どのようになりますか? また、局所的に応力が大きくなる部分は、やはり φ18とφ20の繋ぎ目となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立教か中央か?

    高3です。 受験勉強が終わり、中央大と立教大に合格することができました! しかしどちらに行けばいいのか今すごく迷っています。 第一志望が落ちてしまい、立教大の観光学部と中央大の文学部に合格しました。 将来外国の方に日本の文化を紹介したり、接したりできる仕事に就きたいと思っています。(曖昧ですみません(>_<) 中央大の場合は奨学金がもらえて1年間留学でき、授業も少人数で、それが魅力です。 でも文学部は就職に厳しいとよく聞くし・・・。 両親はブランド主義でなんとなく立教に行かせたがっているような気がします。 あと女の最終目標は結婚なんだから、留学してまで大学で勉強することはないと言っています。 もう自分がどっちに行ったらいいのかよくわかりません。 私は大学では中国語を話せるようになりたいというのが第一目標です。 でもそれだけでは就職は厳しいですよね。 だから観光業を学びたい気もします。 将来のことも踏まえてどちらのほうが良いでしょうか? 中途半端ですみません。 意見ください!

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 接線・法線

    m≠0とし、原点を通る傾きmの直線をlとする。 lに原点で接するような放物線P:y=a(x-b)^2+cと考える。 (1)cをbとmで表せ。 (2)lと原点で⊥煮交わる直線をl’とする。 放物線Pとl’との原点以外の当店の座標をbとmで表せ。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 二次関数

    放物線y=x^2上の点A(-1,1)で接し、傾き-2の直線をlとする。0<a<のとき、x座標が1-aである放物線上の点Bとし、Bを通り傾きが2の直線をmとする。直線mと放物線との交点でBと異なるものをCとし、2直線lとmの交点をPとする。 (1)直線mの方程式をy=2x+bとおくとき、bをaを用いて表しなさい。 この問題の○を◎を用いて表しなさいの意味はなんとなくわかるのですがこの問題がわかりません。 (2)C,Pのx座標をそれぞれaを用いて表しなさい  この問も(1)と同じ理由でわかりません (3)A,B,C,Pからx軸にそれぞれ垂直AD,BE,CF,PHを引く。このときHD^2=HExHGが成り立つことを示しなさい  グラフを書いてやってみましたが、全然わかりません

  • 二次関数の二等辺三角形がらみの問題です。

    放物線y=x^2と2点A(-2,4)B(1,1)を通る直線m そして放物線のAB上に点Pをとるとき、つぎの問いに答えよ 《二乗の表記がパソコンでわからなかったので^2と書きました。》 (1)直線mの方程式を求めよ (2)線分ABの長さを求めよ (3)△APBがAP=BPとなる二等辺三角形になるとき点Pのx座標の値を求めよ

  • 至急:数学 解答解説をお願いします

    問 a、b、c、は定数とし、a<0である。   座標平面上に放物線C:y=ax~2+bx+cと直線l:y=-x+2がある。   放物線Cは点A(2,0)において、直線lに接している。  (1)b、cをaを用いて表せ。  (2)放物線Cとx軸で囲まれた部分の面積が2/3であるとき、aの値を求めよ。  (3)(2)のとき、放物線Cのx軸より上側にある部分にPをとり、点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。また放物線Cとx軸で囲まれた部分のうち、直線mより右側の部分の面積をS1、放物線Cと直線lおよびy軸で囲まれた部分のうち、直線mより左側の部分の面積をS2とし、S=S1+S2とする。 Sの最大値を求めよ。 よろしくおねがいします。

  • 中央大学 統一入試 文学部について

    中央大学の文学部を統一入試で受けると、文学部内でなら第二志望学科を選べる様なのですが、それは第一志望学科に落ちてしまっても第二志望学科の基準に満たしてた場合、第二志望学科の合格がもらえるということですか?また、第二志望学科の選考の場合に第一志望学科に選んだ人よりも基準が高くなり、不利になるのでしょうか。詳しい方で教えて下さい。