• 締切済み

「太古の昔から」って正しい日本語ですか?

実は、どうしても納得ができない表現があるのです。それは「太古の昔から~」という表現です。(友人が使用していました。) これは「上を見上げる」と同じように、「昔の昔から」といった言葉の重複になるのではないでしょうか? 私の友人は「文法的にどうこうよりも、意味が伝われば良いと思う」と言うのですが、私は正しいのか間違っているのかをハッキリさせたいと思います。 ご存知の方は、教えてくださいませんか?

みんなの回答

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.5

単に「昔から」と言わずに、どれくらい昔からなのかを表現するために 「太古」と付けているだけでしょう。 「太古という昔」(同格)なのか「太古から見て昔」(比較)なのかは わかりませんが。 「太古」という漠然とした言葉を使うことで「昔」という漠然とした 言葉を具体化するというなんとも不思議な話ですね。

aoba_hayato
質問者

お礼

やはり「同義ではないから間違いではない」ということですね。許容範囲内かも、と思えるようになってきました。ありがとうございました。

noname#2543
noname#2543
回答No.4

「太古」と「昔」は100%イコールではないので、許容範囲ではないでしょうか。 (「太古」の方がより古い時代に限定される) 例えば、 「白馬から落馬した」 「年取った老人」 の延長線上の表現といえます。 そもそも、 「古代の昔から」 「中世の昔から」 「明治の昔から」 という表現も使いませんか? しかし、 「白馬の馬」 のように、このような表現が常に許されるわけでもなく、自然な表現になるには、定型化しているなど、何らかの条件が必要かもしれません。

aoba_hayato
質問者

お礼

ありがとうございました。「太古」と「昔」は確かに100%イコールではないので「許容範囲かもしれない」と思いつつあります。定型化についても仰る通りで、定型化すればそれが「正しい日本語」になってしまいますからね。でも、正しくなかったものが通例になり正しくなるなんて、何か怖いですね。ら抜き言葉の代表的な言葉「食べれる」も定型化しつつありますね。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

確かに気にすれば気になる表現ですね。しかし、言葉は数学とは違い答えは一つではありません。その言葉を使う人々の歴史、環境、年令、職業などによって不思議な言葉使いはいくらでもあります。 昔から行われていることだ・・・親の代から?明治時代から?江戸時代から? 昔という言葉は、会話をしている二人には分かっても第三者には分かりません。 太古の昔からまたは太古から・・という表現は一挙にこれらの疑問を解決し万人に理解できる文学的表現です。意味は時代に関係なく昔からということでしょう。 似たような表現に北の果てからがあります。どこから?答えは北からで十分な訳ですが、強調して北の果てからという訳です。この場合も北の果ての具体的な意味は 会話の当事者しか分かりません。最近はあまり使いませんが、「明け方早くから」といって早朝であることを強調する表現もあります。明け方は多くの人は未だ起きていないので、早いに決まっています。

aoba_hayato
質問者

お礼

これは#1さんの補足的なご説明なのですね。ありがとうございました。「北の果て」「明け方早くから」う~ん、確かに違和感は覚えませんでした。例えば「上を見上げる」はおかしいと思うのですが、「空を見上げる」はおかしくないと思うんですよね。「空は横にも下にも無い、故に見上げるしか無い」にもかかわらず。言葉の重複の許容範囲なのでしょうか? 

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

太古の(時代というくらい)昔から~・・・という文学的な表現だと理解しては如何でしょう!

aoba_hayato
質問者

お礼

文学的表現と言われれば「確かにそうかも」って思うんですよね。ありがとうございました。

noname#115660
noname#115660
回答No.1

たしかこの場合の「太古」という言葉は、 「太古代」=「始世代」という意味だったと思います。 「始世代」は地質年代では最古の時代にあたり、 約25億年前のことです。 直訳すれば「始世代の昔から」となるんじゃなかったかな?

aoba_hayato
質問者

お礼

なるほど。「太古」とは「どれくらい昔なのか」ということを表している言葉なのですか。ありがとうございました。でも約25億年前のことを指しているのなら、太古の昔から「人類は」なんて言っちゃったら大変ですね。

関連するQ&A

  • 「ざっくり」は昔から使われていた?

     最近よく聞くようになった気がする言葉で、「荒っぽく説明する」の意味で「ざっくりと説明しますと・・・」と表現することがよく聞かれます。  この使い方は昔からあったのでしょうか、それとも最近使われるようになったのでしょうか。  実はこの言葉、以前勤めていた会社で使われていたのですが、その会社以外では聞いたことがなかった気がしていたので、その会社内だけの方言かと思っていました。

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • 分からない日本語

    僕は外国人留学生で、よく“言わす、置かす、洗わす、取らす”などの言葉が耳に入るんですけど、広辞苑を調べても、こう言った言葉はぜんぜんないようです。 それらの言葉を説明してもらえますか?(言葉の意味は分かりますけど、文法のほうを教えていただきたいんです)。

  • 「抱きかかえる」という日本語について

    漢字で書くと『抱き抱える』ですが 『抱』の字が重複してません? 「抱く」も「抱える」も 「腕の中に囲って持つ」という意味の重複のような気がして 馬から落馬的なもやもやを感じます。 辞書には「抱き抱える」と載っているので、日本語として間違ってはいないのでしょうが いっそ「抱き包む」とか、他に違う漢字を宛がったって良かったんじゃないかと思います。 これはこれでいいのでしょうか。 なぜ「抱」の字が重複になったまま生き残ったのか、知っている方がいたらご教授願います。 よく聞く言葉だけに、気になって夜も眠りにくいんです……。

  • とも言ったりする。という日本語について

    最近、海外の人が書く日本語を目にする機会が多く 普段、ルールや文法を考えながら話をしていないので 「これあってる?」「普段使うかな?」という状態によくなります。 質問は、海外の方が書いた「○○××とも言ったりする」 という表現についてなのですが、 「とも言ったりする」と書いて、複数の表現をしていますよ。というニュアンスを込めて書いているのだと思うのですが 「とも」と「言っ”たり”」で意味が重なっていないかなと感じるのですが、どうでしょうか?

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • これは日本語なのでしょうか?

    友人から古生という言葉を知ってるか?と言われましたが。 メールでの質問のため、読み方も意味も全くわかりません。 宜しくお願いいたします。 これは、通常の会話などでも使用するのでしょうか?それとも 特別な場合に使用する言葉でしょうか? 友達が言うには達人と同意語のようなことを言っていたのですが・・・

  • 日本語の保守化する傾向について

    しばしば「美しい日本語」という論点を提出して、言葉の乱れを批判する方がいらっしゃいます。確かにちょっとした一言のニュアンスで腹が立つこともあるのだから、表現を正確に伝わるように訓練するのはよいと認めるところです。しかし、時には用例があるにもかかわらず、用法を狭めている方もいるのです。たとえば、次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。僕にはどうも納得いかないのですが。

  • 重複表現

    良く株式なんかで使う、「銘柄名」って、重複表現ですか? 私は、「銘柄」自体が名前をさす言葉なので、そこに「名」を付けるのはおかしいと思います。 どなたかご存知の方、文法的に有りか無しかで教えてください。

  • ら抜き言葉による日本語の改良

    すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。 具体例: 彼はここで食事を食べられました。 可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。 可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。 このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。 彼はここで食事を食べられました。→尊敬語 彼はここで食事を食べれました。→可能 こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。 <よくある質問> 勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは? →いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。 日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは? →そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。