• ベストアンサー

日本の中世について教えてください!!!

大学のレポートで『中世の幼児の魔よけのまじないと、その背景について』『中世の「童」の労働とその特質について』という課題が出たのですが調べまくってもわかりませんでした!!!どなたかよく知ってらっしゃる方教えてください!!他にもレポートが5個出ているのではかどらず困っています!!よろしくお願いします!!!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

補足説明です。 基本的に理解しておくことは中世においては、日常生活の全てが今日でいう迷信で規制されていたということです。朝起きて寝るまでの間、して良いこと、悪いことと災厄を逃れるための方策が、細かく決められていました。祈祷師が幅を利かせていた時代です。江戸時代になって世の中が落ちついたとき、公家や武家社会に伝わっていた諸行事が庶民層にまで広がり、庶民に受け入れられた行事が今日まで伝えられ各種の祭り、伝統行事として、その起源は忘れられ形式的に、或いは商業主義に乗せられて祝われています。 厄払いは子供や大人の成長の節目、節目に健康を祈願しあらゆる災厄から身を守るために発達した行事です。大人は男性、25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳に神社仏閣にお参りし共同社会に厄年であることを告げ何らかのお返し(物やボランティア活動)をする慣わしでした。 昔は子供が無事成長して社会人になれる確率が低く(病気死亡率が高くて)大人の厄除け以上に子供の成長の節目の祝い事が大切にされました。今日まで伝わる主な行事として、端午の節句(五月五日)ひな祭り(三月三日)七五三があります。 端午の節句・・・中国伝来の健康を祈る行事。もともとは年令に関係なく祝われていた。江戸時代に武家社会で男の子の誕生を祝う行事へ発展した。端午の節句に 供えていた菖蒲が尚武(武を重んじること)につながることからといわれる。 ひな祭り(桃の節句)女の子のすこやかな成長と厄除けを願う行事。はじめてのひな祭りには母親の実家から雛人形一式が贈られる慣わしがあった。 七五三・・・子供の成長の節目に、健康と厄除けを願って行われた行事。三歳は男女共に「髪置き」を祝った。昔は病気にかからぬよう幼児は髪を剃っていたが三歳で髪を伸ばして結いなおした。五歳は男児だけが「袴着」を祝い、初めてはかまをつけた。7才は女児の「帯解」の祝い。着物のひもを正式な帯に替えた。七五三の祝いは江戸時代に盛んになった。 現代では昔と違い、生まれてきた子供の何割かが社会人になる前(10代初め)に確実に亡くなるという心配がない代わりに、幼児から大学卒業まで教育が大きな関心事になりました。中世の親が子供の健やかな成長(生き抜くこと)を願って始めたこれらの行事は、厄払いという意義は忘れられ、子供にとって楽しい祭りに過ぎなくなりました。 厄払いや各種の伝統行事についてyahoo,googleなどで検索すれば、詳細が分かります。

kanonbowl
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!! とても参考になりました!!!

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

古代から近代以前の世界では、人間の理解できない自然現象や病気には神(霊)や悪魔の意思が働いていると考えました。神の意向を探り、悪魔の退散を願って儀式や神事、占いなどが生まれたわけです。今日まで伝わる多くの習俗は当時の厄払い、魔よけに起源をもつものです。又子供の玩具ももとは災難避けの小道具だったものが多く、デンデン太鼓(チベットから中国経由伝来した)や羽子板(羽根つき)は本来子供の無病息災を願うものでしたが、のちに子供の玩具となったといわれます。時代は新しくなりますが、だるまさんは江戸時代に疱瘡避けとして愛用されていたものが種痘が発明されて、その役目を終え、現在のように選挙や願い事がかなったときに目玉を入れる人形となりました。 以上、部分的な回答ですが参考になれば幸いです。

kanonbowl
質問者

お礼

ありがとうございます!!すごくわかりやすかったです!!もしよければ厄払いや魔除けの具体的なものがわかれば教えてほしいのですが・・・どうでしょうか?よろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 日本中世都市について!!!

    大学のレポートで『日本の中世都市について知るところを800字以内で述べなさい』っていうのがあるんですが、 わかりません!! お願いです。詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい! 他にもテストとかレポートがたっくさんあって困ってるん です・・・。 日本の中世都市について教えて下さい!!! よろしくお願いします☆

  • 中世古典文学について質問です!

    私は今レポート課題について悩んでいます。 範囲は中世時代の作品についてです。  物語、軍記ものを除いた、和歌、日記、紀行等が範囲で、私は『方丈記』について調べようと思ったのですが、先生いわく、『方丈記』はほとんど調べつくされているそうです。レポートも広がらないし、鴨長明の一生を書くのも、何か面白くないような・・・。  そこで質問です。中世文学の中でおもしろい作品や、これをレポート、論文で調べたら面白い、奥深いなど、そんな作品があったら教えていただけませんか?また、もしよろしければ、どのような事を調べたらよいか等教えていただければ幸いです。  『和泉式部日記』もどうかな?と思ったんですが、他の生徒から人気が高く、内容がかぶってしまうので・・・。(+_+)    よろしくお願いします。 

  • 大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。

    大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。 上記のとおり、私は大学で西洋の中世史を学びたいと思っています。 できれば、「中世ヨーロッパと宗教」が学べるところに入れたらと考えています。 例えて言えば、ゴシック建築の大聖堂ですとか 中世の頃に信じられていたものの存在(現代も信じられているものも含みますが) 天使や、魔女の存在と西洋の文化やそれに関するもの。 魔女裁判や聖書との歴史的つながり等や、またその周辺に詳しい教授や大学を教えていただけたらと思っています。 細かくて申し訳ないのですが、もしいらっしゃらなければ、「西洋(中世)と宗教」や「中世ヨーロッパの上流階級」に近い物を研究していらっしゃる方または大学を教えていただければと思っています。 自分でも調べたのですが でてきたのは中央大学や早稲田大学でした。 この二つの大学は上記の事を学ぶのに適していると言えるでしょうか? また、早稲田クラスとなってしまいますと、死ぬ気で勉強しても入れるかわからない ……おそらく入れない確率のほうが圧倒的に高いという風になってしまうので よろしければそこも考慮していただけるとありがたいです。

  • 日本中世の宗教家の研究が出来る大学

    名古屋か京都の大学で日本中世の宗教家達の思想を研究している 所をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • 中世ヨーロッパ諸国の国王の公務

    学校の課題で、中世ヨーロッパ諸国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど)の国王、宰相など政治家の公務について比較レポートを書くためにインターネットで調べたり資料を探しているのですが、それらしい資料が見つからず困っています。 必要なのはそれぞれの国の国王、宰相など政治家の年間スケジュールや一日通しての仕事についての資料です。詳細に載っているサイトや本をご存知の方は、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本中世の宗教家達の思想を研究している方を探しています。

    名古屋の大学で日本中世の宗教家達の思想を研究している大学教授を 探しています。 京都の大学と兼任していると思います。 どなたか、ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • 歴史的背景・歴史的視点とは?

    大学のレポートで「~を歴史的背景(視点)から述べよ。」 という課題が出されたのですが、歴史的背景(視点)とはどのようなことですか? 時代によっての変化などでよろしいのでしょうか?

  • タイについて!

    タイの国ではなぜ軍事クーデターが繰り返されるのでしょうか?この国の政治の特質と経済発展との関連で論じなさいとレポートの課題が出たのですが、まったくわかりません。何でもいいんで教えてください。お願いします。

  • 当てはめることができますか?現代の日本に。

    とある大学のレポートで 『マルクス主義を 現代の日本に当てはめはめたら どうなりますか?』という課題が 出されているようです。 質問です。 1.当てはめることはできますか? 2.当てはめられるとお答えいただいた方 どういう社会になるとおもいますか?

  • フレーベルの本

    幼児教育を学ぶ大学一回生です。 教育思想家の本を読んでレポートを書く課題が出ました。フレーベルに関する本を読みたいと思っているのですが、フレーベルについて書かれた本で、読みやすいものがあれば教えてください。