• ベストアンサー

都内から勝浦への行き方

sunday555の回答

  • sunday555
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.1

297は、走りやすい国道ですよー。 でもなんだかゴルフ場の看板がやたら多いような(笑) 平日だと、もしかしたらダンプなどの 大型の車両が結構走っているかもですね。 私が知る限りでは、運転がたいへーん!な道ではないと思います! 周辺の情報、参考になればと思い、貼り付けてみました↓

参考URL:
http://www.jalan.net/kanko/SPT_163614.html
toto-seichan
質問者

お礼

ありがとうございました。 教えていただきたURLさっそく見ました。 せっかくなので、ハーブアイランドに立ち寄る事を目的に297号を走ってみようと思います。ドライブ、楽しみになってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クルマで千葉からホテル三日月(勝浦)に行きたいのですが、やはり市原イン

    クルマで千葉からホテル三日月(勝浦)に行きたいのですが、やはり市原インターから297号で行ったほうがいいですか?土日で一泊旅行です。よろしくお願いします。

  • 内房なぎさラインについて

    来週末に館山に車で行こうと思っています。 館山自動車道から127号線(内房なぎさライン)を走って行く予定なのですが、地図を見ると海沿いに出るまでに山間を走っている道路のようです。 都内は先日雪が積もり、高速道路も制限がかかりました。127号線は、ところどころ車にチェーンをつける必要があるような道路ですか?急な坂道などありますか?最近127号を利用された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 都内から勝浦までの車での経路と道路状況を教えて下さい

    いつもお世話になっております。 夏休みに都内より千葉県勝浦へ海水浴に車で行く予定なのですが、お勧めの経路を含め、道路状況や抜け道などご存知でしたら教えて下さい。 出発は8月19日(火)早朝に都内南東部より出発を予定しております。 目的地は勝浦の串浜海水浴場近くの宿となります。 また帰りは8月21日(木)を予定しています。 昼過ぎに出ようかと考えていますが、道が空いている時間帯などアドバイスありましたらあわせて教えて下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 強羅への道

    都内から強羅へ車で行こうと思っています。小田原厚木道路から国道1号で行く道になると思いますが、国道1号線は、山間のかなり険しい道ですか?道路マップを見ると、山中でグニャグニャと運転が難しい道路に見えるのですが、実際に走った方はいかがですか? 強羅や箱根方面へのドライブにチャレンジしたいです。よろしくお願いします。

  • 今、勝浦から館山まで走っている「SL南房総号」の切符を子供が乗りたいというの...

    今、勝浦から館山まで走っている「SL南房総号」の切符を子供が乗りたいというので、1ヶ月前の10時に緑の窓口に買いに行きましたがとれませんでした。どうしたらとれたんでしょうか?くわしい方教えてください。 また、車両(SL)の移動日、時間がいつだとか、試運転がいつだとかいうのは、どのようにすると知ることができるのでしょうか?あわせて教えてください。

  • 都内→佐原へ下道で

    原付で都内から佐原へ移動します、当然高速道路は乗れません! 千葉経由で蔵前橋通り-千葉街道-51号 が一番スマートそうですが、 やや遠回りなので、水戸街道-464号-(印西経由)-利根水道ラインも考えています。 前者のルートは何度も走ったことがあり、原付なら軽快に走れるのは 知っていますが、後者のルートはどうでしょうか? 利根水道ラインに入ってからは信号も少なく、快適そうですが・・・ 成田街道で行ったこともありますが、原付でもすり抜けられないほど 道が狭く、大渋滞で酷い目に遭いました。 他にもいいルートがあったら教えて下さい。

  • 益子と笠間へのアクセスについて

    よろしくお願いします。 東京都内から笠間へ行き、笠間から益子、そして都内に帰ろうと思っています。 笠間から益子へは、1号線の宇都宮笠間線で行こうと思っているのですが、この道路は山の中の険しい道路でしょうか?少しは幅のある道路でしょうか?お恥ずかしい話、運転に自信があるとは言えないので、地図を眺めながら行けるかどうか考えています。 また、以前の回答を読んでいると、益子から宇都宮上三川ICへの121号も狭い部分があるとあったのですが、この道路も運転が難しい箇所がありますか? 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 南紀勝浦~大阪へのドライブルート、おすすめは?

    今週末、車で大阪から南紀勝浦に一泊で旅行することになりました。 往路のコースは、とれとれ市場・千畳敷・串本海中公園に寄り道しながらの予定のため、 「阪和道→海南湯浅道路・御坊IC→国道42号線で紀伊半島をまわりこみ、南紀勝浦町・湯川に到着」 とほぼ決定しているのですが、復路をどうしようか現在思案中です。 案としては、 (1)素直に往路を戻る。 (2)国道42号線をすこし北上→国道168号線→本宮で国道311号線に     →中辺路町を通過→朝来で42号線に合流し、御坊ICから有料道路に のどちらかで行こうと思っているのですが、 (ちなみに(1)(2)ともうちのカーナビくんが提示したものです) 運転手が夫ひとりなので、できるだけ快適にドライブができるルートがいいなぁと思うのです。  横に乗っているだけのわたしとしては、せっかく遠出したのに行き帰りが同じコースでは 面白くないだろうと思うのですが、運転が趣味という方は実際のところどうなんでしょうか? また、番号が3桁の国道は「酷道」などという言われ方もされるようで、 だったら前述の168号線・311号線などはどんなことになっているんだろうというのも疑問ですし、 今の時期の和歌山の道路の混み具合なども気になります。 できましたら、和歌山在住の方や仕事などで和歌山にお詳しい方、なんでも教えていただきたいです!

  • 京都から勝浦、どのルート?

    京都市内から、勝浦へ行こうと思っていますが、ルートを決めかねています。(過去の記事も拝見しましたが。。。) 奈良を抜けるルートは大変そうなので、除外するとして、下記の2つどちらがお勧めですか?  1、大阪経由、みなべから勝浦  2、伊勢道経由、大宮大台から勝浦 大阪経由の方が高速代が高いので、そっちが楽なのかな?でも安いにこした事はないし・・・。 といった感じです。 我が家のナビの計算によると、どちらのルートも時間的に大差ありません。(大阪経由が10分~20分早い) ホテルの案内では、みなべからと大宮大台から、どちらも3時間でした。 となると疑問点は2つなのですが、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。  A、栗東から伊勢関までの9号線はきつい?  B、「みなべから勝浦」と「大宮大台から勝浦」どっちのルートが運転しやすい? ちなみに、行きは夜出発(夜間割引狙い)、帰りは夕方出発です。 旅行のメインの目的は、釣りですので、荷物が多く電車は考えていません。 上記疑問以外にも、注意点などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 首都高浜川崎IC~館山道市原IC

     お世話になります。  首都高浜川崎IC~館山道市原IC間の、自動車での片道所要時間はどの位でしょうか?  アクアラインは使いません。  道路状況等によって異なるとは思いますが、宜しくお願いします。