• ベストアンサー

慣性系と座標系って何のことを言うのでしょうか?

よく相対性理論などで用いられる用語で、慣性系、座標系、加速系などがありますが、いずれもいみがさっぱり…。辞書等で調べてもスカスカな説明文だけなのでよくわかりません…。加速系は慣性系に対して加速度運動しているもののことを言うのですが、そもそも加速度運動って? そんな全く初期レベルのところから教えてほしいのです。誰か教えてください。重複になってしましましたが 申し訳ございません。

noname#8531
noname#8531

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryou29
  • ベストアンサー率11% (28/238)
回答No.3

1) 加速度運動:例えば、リンゴの木からリンゴを”へた”のところを静かにはさみで切ると、リンゴは(静かに)落下し始めます。ただし、地球上では!(落ちると世間ではかりに呼んでいます)落下速度0から増加していきます。だんだん早くなって落下していきます。(現実の地球上の抵抗力は今省略)このとき、リンゴは加速度運動をした(地球に対して)と呼びます。(物理学では) 2) 座標系:相対性理論では、観測者(リンゴを地球上で見てる人、つまり観測してる人)はそれぞれ物差しCと時計Wを持っていると考えるようですよ。つまりワンセット(C,W)ですね。このCの事を将来、数学に乗せて計算するため座標系(Coordinate system)と呼んでいくんですねーー。このアイデアはどうなんでしょうかねーー  なお付け加えますと、リンゴの重力の問題は一般相対性理論で解決されたはず、ということになっているようなんですが、このところはあまり本には見かけませんね!!  まあ、ということです。

noname#8531
質問者

お礼

ご回答有難うございました。例を挙げてくれているのでわかりやすかったです。加速度運動はよくわかりましたが、 やっぱり座標系のことがよくわかりません…。(ぉ 座標系は測定するためのものさしと言えばよいのでしょうか。でも座標系という言葉が資料等に出てきたときに、座標系をものさしに翻訳すると意味があわなくなってしまいす。座標系…恐ろしや…。 例を挙げてくれたのでわかりやすかったです。有難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、座標系は、観測者が宇宙を観測するときに使う、時間と空間のセット。ただ、相対性理論では、時間と空間の関係がかなり複雑で、Minkowski 幾何学という幾何学で記述され、あなたの質問レベルでは対応できません。 ここまでは、他の回答でもいいです。 慣性系、加速系については、的外れな回答が多いので、補足しておきます。 慣性系とは、 力が働かない物体の運動を等速直線運動、または静止として表現できるような座標系のとり方のことを言います。 加速系とは、任意に慣性系をとったときに、観測者がその慣性系に対して加速度運動しているような観測者が、時空を観測するときに用いる座標系のこと。 この考え方は、これ以上簡単に説明できないし、 その真意や背景を理解しようと思えば、かなりの勉強が必要です。

回答No.2

質問の趣旨とずれるかもしれませんが、ナツメ社から 出ている「図解雑学 相対性理論」という本を 一読されてはいかがでしょう。 かなり噛み砕いて解説されてると思います。 私はこの会社の者ではありませんが、この 「図解雑学」シリーズ面白いです ^^)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816319743/qid=1096902872/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-1028527-8861118
noname#8531
質問者

お礼

本の紹介有難うございました。図解雑学ですか。 なんか相対性理論が雑学と呼ばれるのってなんか悔しいですね…(笑 また買ってみます

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 慣性系というと、物体に「力」が加わらない状態ですね。この場合、静止しているか、等速運動をしています。  相対性理論では「特殊相対性理論」の系ですね。等速運動だけというのは、「特殊」な世界なので、「特殊相対性理論」というそうです。  加速系は、物体に「力」が加わっています。主なものは重力です。力が加わるので、速度に変化が生じます。  相対性理論では「一般相対性理論」の系ですね。  座標系は、長さや移動距離などのものさしを考えるということだと思いますが、この部分につきましては、より食わし人にお任せしたいと思います。

noname#8531
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ということは、 静止しているそこら辺の岩とか、時速40でずっと走ってる車は慣性系っていうんですかね。重力って加速系なんですか?…。加速系って難しい…。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 慣性力と絶対座標

    加速している系では慣性力が現れるといいますが、何に対して加速している系でしょうか? それとも、この考え方は絶対座標を認める考え方なのでしょうか? また、一般相対性理論では重力を質点(=エネルギー)による時空間の歪みとみなすようですが、慣性力も同等なのでしょうか? その場合、何のエネルギーが時空間の歪みを作ると捉えられるのでしょうか? 自身が運動することによるエネルギーでしょうか? でも自身から見たら自身は止まっているわけで…???????????? ある有名な(?)サイトで測地線の方程式、重力場の式の意味をなんとなーく(笑)学んだのですが、、恥ずかしながら具体的なアイデアが謎のままです。まあ演習を何一つやっていないので当たり前といえば当たり前ですが…。 雑な質問で申し訳ありません。詳しい方、ご教授願います! 数式を絡めて定量的な事が見えるようになるまで話を発展させてくれると嬉しいなあ…(ぼそっ)

  • 物理の慣性力についての質問です

    物理の慣性力についての質問です (1)加速度座標系からみれば、観測される物体がその加速度座標系上に乗っていようといまいと、そのすべての物体に対して、慣性力が働く (2)慣性力とは外力が加わってもできるだけ前の状態を保とうとする抵抗力のこと この二つの考え方は正しいでしょうか。 また、慣性力をもっと簡単に説明できるとかあったら、ぜひ教えてください。

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 地表は慣性系?

    慣性系とは 慣性の法則が成立する座標系 (つまり物体に何も力を加えなければ、物体は動かないでいられる座標系) 慣性系の座標では外力を受けない限り、運動状態を変えない 慣性系に対して等速度運動する座標系もまた慣性系とみなせる とありますが、 例えば、細かい力(地球の自転による力とか、空気抵抗とか、摩擦力とか) を無視した地表の座標系を考えたとき、その座標系は慣性系といえるのでしょうか? その座標系の中では物体は常に重力がはたらいているのに 慣性系ということはできるのでしょうか?

  • 時計のパラドックスは一般相対論で解決しているか

    掲題の証明・説明はあまり専門書に乗っていないようです。 特殊相対論の範囲では固有時と運動方程式の仮定から、慣性系での運動体の時間 遅れは計算できます。ところが運動体の座標系(加速系)からの説明がよくわかりません。 一般相対論は理解できないのですが(^_^;)、何とかメラーの「完全な解決」なるもの (私が見つけた唯一の本)をなぞってみたところ疑問がでました。まず加速系の式は 近似式を使い、加速度を無限大として結論を得ています。途中の加速系の値では差が あるようですが。 特殊相対論でのパラドックスなら上記の説明でよいように思います。しかし、上記のように 加速・定速度・減速のような特殊な運動ではなく、一般の加速運動でも一般相対性理論 なら座標系によらず、同じ時間遅れの結論が出るように思うのですが、そうなっている のでしょうか?教えてください。 ただ、リーマン幾何学も一般相対論もわからないので、結論だけでも良いです。

  • 高校物理、慣性系について

    図のような状況を考えます。電車に載っている人から見たら重りは静止して見えます。 これを教科書では、「慣性力(電車に載っている人に感じられる見かけ上の力、f=-ma)が生じているから静止して見える。」と説明しています。 しかし、人からみた重りの速度および、相対加速度は0(★同じだけ変位する=速度同じ=加速度同じ)だから静止して見える。という説明ではだめなのでしょうか? 人から見た見方で(相対速度を考えて)運動方程式を立てていくことは出来ないのでしょうか?なぜ、慣性力という概念を導入する必要があるのでしょうか? (★の説明あってますか?)

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません

  • 相対性理論、地球が慣性系とは?

    「アベリアノフ著、わかる相対性理論」を読んでいます。 半分ほど読みましたが、これまでのところ、 分かったような分からないような・・・・ しかし、説明の中で地球は慣性系とされています。 今頃になって、地球は等速直線運動をしている訳ではないのに、 何故、慣性系として取り扱えるのかという疑問がわいてきました。 御手数ながら、「地球を慣性系として取り扱える理由」について ご教授ください。

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 慣性力

    現在高校生です。 外から観測したとき! エレベーターに玉を糸でぶら下げて、加速度aで上昇。糸を切ったのち、床に着くまでの時間を求める、 まず、 糸を切ります。 床からみた玉の相対加速度は、重力加速度をgとすると、g-(-a)=g+aになり、玉は、床に対して、(g+a)の加速度で突っ込むのは分かるのですが、糸を切った瞬間の、エレベーターから見た玉の相対速度は0ってどうゆうことですか? エレベーターと玉は等加速度運動をしていて、糸を切る。そしたら、切った瞬間玉の速度は0で、エレベーターは動いてるから、相対速度が0にならないんです。 何か間違った考え方をしているんですが気づけません。 かなり易しめに解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。