• 締切済み

古代哲学とヘーゲルの弁証法思想の関係

古代哲学とヘーゲルの弁証法思想の関係についてA4レポート用紙5枚書かなくてはなりません。締め切りがせまっているのであせってます。誰か教えてください。

  • tayo
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

回答No.2

未だに締め切りを過ぎていないのでしょうか?え~し~

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

以下の本が参考になると思います。図書館などで探してみてください。 金子武蔵訳『精神の現象学』1971 岩波 中埜肇著『ヘーゲル哲学の基本構造』1979 以文社 加藤尚武著『ヘーゲル哲学の形成と原理―理念的なものと経験的なものとの交差』1980 未来社 加藤尚武編『ヘーゲル読本』1987 法政大学出版局

関連するQ&A

  • ヘーゲルの弁証法についてなんですが・・・

    概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るということが、正・反・合の三段階で説明されるこのヘーゲルの弁証法。哲学はこの弁証法を知らずして語れないという程有名ですよね。 確かに、書いてあることは分かるんですが、なんだか「しくっ」と来ません。 いろいろ本を読んだり、辞典で調べたりしましたが、どうも形式論理よりも優れた思考の技術なんて言われる程のものとは思えないのです。 どなたかもっと分かりやすい具体例で弁証法の凄さを教えてください。お願いします

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲルの弁証法で、 正⇔反  ↓  合=正⇔反     ↓     合 というカタチのわかりやすい例を教えてください。  

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲルの弁証法についてですが、 教科書では「正」を蕾、「反」を花、 「合」を実としています。 この例えが一体何を意味しているのかが分からないのですが、よろしくお願いします。

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • ヘーゲルの弁証法について

    あまり詳しいことは知りません。素朴な疑問なのですが、ヘーゲルにおける弁証法で、大きな役割を果たす「止揚」は、これはこうだ、という必然的な原理なのでしょうか、それともこうあってほしい、という道徳的な要請なのでしょうか。的外れな質問かもしれませんが、どうか意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ヘーゲル弁証法なんですが

    「ヘーゲルの弁証法とはある意見(正 テーゼ)に対して、それの反対意見(反 アンチテーゼ)とが対立するなかで、それぞれのいい点を合わせたもの(合 ジュンテーゼ)を考えだす論理」なんですか??学校でこう習ったのですが納得いかないんで・・・。わかりやすく教えてください。

  • ヘーゲルの思想

    ヘーゲルの思想とはどのようなものですか。

  • 哲学思想史のわかりやすい概説書

    タイトル通りですが、哲学思想史のわかりやすい概説書を探しています。 具体的には、有名な哲学者(例えばカント、デカルト、ヘーゲルなど)の思想がわかりやすい表のようになっていればベストなんですが、1冊で各哲学者の要点をかいつまんだ思想を理解できるような本はないでしょうか。 教科書的なものでかまいません。あと「ソフィーの世界」のような物語的なものはあまり好みません。表現が簡潔な物が希望です。よろしくお願いします。

  • ヘーゲルは弁証法で世界は進歩すると言っているの?

    「世界の歴史は、自由の意識における進歩である」とヘーゲルは言っていますが、弁証法的思考を使えば、何でも進歩発展するのではないのでしょうか?

  • ヘーゲル後の思想について

    ヘーゲル没後のドイツの思想界で出たバウアー兄弟やフォイエルバハやマルクスなどの思想家らの勉強がしたいのですが、どこの大学になら研究者がいるのか、自分では一向見当がつかないのです。何か知ってらしたら教えてください。おねがいします。