• 締切済み

英語の漢語訳「parliament 」

英語の漢語訳を調べています。「parliament」現在では議会と訳されていますが『明六雑誌』に「巴力門」という漢語で訳されています。『明六雑誌』以前にも「巴力門」の用例があるはずなのですがこの訳語を初めて使用した資料がわかりません。『宛字外来語辞典』は調べてみたのですが初出資料はわかりませんでした。何か参考になる資料などご存知の方があれば教えてください。

みんなの回答

noname#12466
noname#12466
回答No.2

Yahoo中国で「巴力門」「Parliament」などキーワードを入力すると、たくさん検索されましたよ。 全部見てませんが、主にイギリスの大憲章の記述あたりで出てきました。 参考までに、検索されたURLのひとつを貼り付けておきますが、ちょうと真中あたりに以下の記述が載っています。 (↓GBコードが読めるかわからないので、念のため) “巴力門”這个詞来自法文的Parlement,是“討論”的意思。

参考URL:
http://www.zaobao.com/zaobao/special/millennium/pages/millennium210299.html
piyo30012002
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念なことに中国語のページは こちらから見ることができないのです・・・。 (文字化けしてしまいます。)

  • stsmrsw
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.1

これって、単に音訳しただけなんじゃないですか?

piyo30012002
質問者

お礼

反応ありがとうございます。 音訳しただけだとは思うのですが、 初出資料を探しているのです・・・。

関連するQ&A

  • 支那

    印度と書いて’インド’、欧羅巴と書いて’ヨーロッパ’、亜細亜と書いて’アジア’と言いますが、これは外来語だと思いますが、そうでしょうか。 また支那は中国のことですが、支那と書いて’シナ’というのは外来語ですか、それとも漢語ですか。

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • インクを洋墨と書くのは・・・

    こんにちわ、早速ですが質問させていただきますね。 古い小説を読んでいると、インクを洋墨と書いたり、ソーセージを腸肉詰と書いたり…。 このようにカタカナ(外来語)を漢字表記している辞典や資料を探しています。 カタカナ(外来語)を漢字表記で表すことをどう説明すれば良いのかよくわからないので、うまく検索できません。 辞書や辞典、資料など関連するもの、カタカナ(外来語)を漢字表記することをどう言うのか、是非教えてください。

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 翻訳語 「民主主義」 の起源

    democracy を 「民主主義」 と訳したのはだれでしょうか。 『翻訳語成立事情』 (柳父章 岩波新書) を読んだり、検索をしてみたかぎりでは、わかりませんでした。福澤諭吉の 「文明論之概略」 にもでてきませんでした。 「民主」 は、中村正直の 「人民自主」 と関係がありそうな気がしますが、そちらのほうは、まあどうでもよいです。 -cracy を 「主義」 と訳したのは誤りだとする (それ自体としてはもっともな) 意見を目にすることがあるので、翻訳のいきさつを知りたいとおもいました。 この訳語の初出あるいは早い時期にあらわれる用例や、翻訳の事情について書かれた本またはウェブサイトをご紹介ください。

  • HP上の片仮名外来語の日本語訳→案をご教示下さい

    ネット上の片仮名外来語を日本語に訳したい 自分でホームページを作ろうとしていますが、以下の片仮名英語?の言葉について良い日本語訳が思い付かないので、良い翻訳案を教えてください。 高齢者と話していて、以下の●印の言葉が殆ど通じず、 更に・・・ スタンスは、酢の箪笥(タンス)って何?と逆質問される。(うーん。確かに酢とタンス。苦笑) 更に・・・ オーディオトラックは   オーディオ(意味不明語)+貨物自動車 サウンドトラックは、  サウンド(意味不明語)+貨物自動車 となって・・・ トラックはトラック(貨物自動車)だろ。。などと、意味が一択でしか聞いてもらえず、飴と雨のように、トラックには貨物自動車以外の意味もあるということから説明する結果に・・・ ●高齢者にパソコンを教えるのは、コントのようで、涙が出るほど笑いました。 しかし。。。 アクセシビリティ(accessibility)。 高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるか・・・ の観点から、カタカナ語だらけのホームページを作ると高齢者には意味不明なことが分かったのと・・・  ●日本の田舎の風景や動画など、高齢者が見ても楽しめる内容も制作しています。 質問者が英語という言語が嫌いなので、出来る限り、英語由来のカタカナ語を使わないでホームページを作りたいのですが、 ホームページに替わる日本語の言葉が思い付かないなど、置き換えに苦慮しているので質問しました。 テレグラフを電報に訳したように、また、中国語のように1~2文字程度の日本語の漢字熟語にならないでしょうか? 全部でなくても、良い案?がある1個だけでも良いの でご提案頂ければと思います。 ----- ●ホームページ/ウエブ(ウェブ)サイト  用例→このホームページに記載されたことを実行し     たことによって如何なる・・・ ●トップページ(中国語=主項)    用例(戻るボタン)→トップへ戻る ●カテゴリ  用例(戻るボタン)→カテゴリへ戻る    ●ボタン  用例(戻るボタン)   押し枠では余りにもヒドイ訳なので良い和訳を・・ ●フォルダ(中国語=夹) ●ファイル(中国語=文件)   ”文件”は、動画ファイルでも文件です。   日本語では、文書の資料?になってしまい?。何   か良い訳はないでしょうか?。 ●ダウンロード(中国語=下载)   取り込みでは余りにも・・・(うーん) ●フォーム  入力書式に必要な事項を記述して    ”入力書式”では、何か違和感がちょっと・・・ 他にも、置き換えが難しいのが色々ありますが、 とりあえず、これくらいにします。 ご回答お願い致します。

  • 体格の良いことを「がたい」が大きい、と言いますが・・・

    初めての質問です。 体格の良いことを「がたい」が大きい、と言いますね。 私は45歳になりますが、このコトバが使われ出したのはわりと最近になってからのように思います。 そのわりには一般語として市民権を得ているように思いますが、考えてみると漢語のようでありながら、当てはまる漢字がなく、ちょっと奇妙なコトバです。 以下の資料検索から、私が考えたストーリーです。 誰か「がかい」という語を日常的に使っていた地域出身のプロレス中継アナウンサーあたりが誤用して広めたのではないか、という憶測をしてみました。 私の憶測はあたっているでしょうか。 どなたか、このコトバが市民権を得るまでのいきさつについて、私を納得させていただけないでしょうか。 以下は資料的にお読みください。 (1)三省堂の辞書で「がたい」を引くと「外見の大きさ。図体」、用例として「―が大きい」とあり、「がかい」と「図体」の混交によってできた語か、という注釈がありました。 (2)では「がかい」とは何か。結構古い言葉で「外観」とか「図体」をさし、「がかい」が広いとか大きいとかいう風に使われていたようです。 (3)「がかい」は、富山弁では「体格。体力」を意味し、「がかいばっかりでかても、まだまだ子供ですちゃ」などと使うようです。(富山弁のホームページで調べました。ありがとうございます) 富山県では、「体格」にも「体力」にも用いられるようです。名古屋や新潟では家のサイズなどをさして「がかい」が大きいとか言うそうです。富山県の場合は、人間の大きさや力に限定されて用いられるようなのですが。 秋田県や山形県では「外見」の意味で今でも「がかい」が用いられているそうです。

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「漢語+する」と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  ちょっと引っかかっている知識があります。「漢語+する」(サ変動詞)と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方なのでしょうか。たとえば、改まった場合は、「連絡をする」を使うべきなのか、それとも「連絡する」を使うべきなのでしょうか。「電話をする」を使うべきなのか、それとも「電話する」を使うべきなのでしょうか。  以前、私の別の質問で、この知識についても少し教わったことがありますが、過去の質問をもう一度検索したところ、なかなか見つけることは出来ません。書き言葉と正式の会話にこの主旨を貫きたいので、ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「与える」の漢語

     喜びやきっかけ、という無形物を与えることを、 漢字二文字で表現したいと思っていますが、 何かいい言葉はないものでしょうか? 付与や供与だと、少し仰々しいような印象があります。