• ベストアンサー

中国古典詩についてお願いします。

中国では最古の詩、詩経の時代から「詩」が人々にとって大変大事なもので、だからこそ今日まで伝わっているのだと聞きました。 ではどうして「詩」は大事だったのでしょうか?当時の人々において、「詩」とはいったいどんな存在だったのでしょうか。 よろしければ意見をお聞かせ下さい。 そして、貴方様の考える詩(とくに詩経、古詩)の魅力とはどんなものでしょう?こちらもよろしければ合わせて教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

「論語」の中に、孔子が息子に「詩を知らなければ物を言うことができないよ」と教える場面があります。それは、昔の中国の知識人は相手に直接的な物言いをするのを上品でないと思い、自分の言いたいことに相当する詩を引用したからだそうです。当然受け取る側も相応の詩の知識が要求され、詩を知らなければ相手が何を言おうとしているのか理解できなかった訳です。その上、自分の言いたいことズバリに当たる部分でなく、その詩の一節を仄めかし、「ああ、あの詩のあの部分を言いたいのだな」と悟らせることもあったようです。 「枕草子」に中宮が「小納言よ、香炉峰の雪は?」と尋ね、清女が簾を掲げさせる場面がありましたね。あんなものだと思っていただければよいと思います。

chiezo57
質問者

お礼

回答ありがとうございます。専門家さんということで、大変ありがたいです。 知識人の詩についてはわかりましたし、十分納得できました。 では、庶民の詩はどうなんでしょう?詩経などには「七月」や「碩鼠」といった庶民のものもありますよね、それは彼らにとってどのような意味をもっていたのでしょうか? よろしければお考えをお聞かせください、お願いします!

その他の回答 (1)

noname#160411
noname#160411
回答No.2

すいません。下の回答、少納言の字が間違ってましたね。 古詩の意味付けや魅力については、白川静氏(漢字学の大家です)が綿密に述べておられますので、氏の著作を読まれることをお勧めします。

chiezo57
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速かりてきました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 中国文学の基本的な古詩について教えて頂きたいです。

    はじめまして。初めての質問で、至らないところもあるかもですがよろしくお願いします(_ _) 中国文学の古詩についてなんですが、調べればわかることかと思われると思いますが、教科書をどこかに忘れてしまってきてわからない状況です。 もしよかったら空欄に埋まる言葉をわかる方教えて頂けたら嬉しいです。 古詩は、『』や『』のような数多くの規則を持つ『』詩に対して、特に規則がないため、昔風の詩という意味で古詩と呼ばれる。 最古の五言斉言の作としては、前漢末ごろの『』が知られるが、後漢になると、『』から句をとりだし、五言詩の形が整えられた。 わかる場所があれば部分的にでも教えてほしいです。3つ目の『』は近体詩かな?と思いましたが、自信がありません。 よかったらよろしくお願いします<(_ _)>

  • 中国の『詩経』について

    先日は詩の件でお世話になりありがとうございました。 今日は中国の『詩経』についての質問なのですが、『詩経』の中の小雅《六月》、《采qi》(←草冠の下に巳とゆう漢字)の特色を教えてください! もしも中国語の文章がわかる方がいらっしゃいましたらそのまま中国語のページでいいのでご協力よろしくおねがいいたします! もちろん日本語でも大歓迎です!

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 古典でラブラブな話しや歌が嫌いです。

    中国の詩経には『女性の一方的な片想い』や『女性が嫁となってくれて夫は一安心、家庭は将来安泰だ』的な詩が沢山あり興味を引かれます。 唐詩選には恋愛系の話しはなく、自然観賞が多く楽しいです。 それに比べ日本古典や万葉集には自然観賞もあるが、大部分が『男女の恋愛、夫妻の歌』ばかりで男女共に平等的であくびが出ます。 何故日本と中国でここまで差があるのでしょうか? 日本古典を読むのは止めた方が良いですか?

  • 「会えばとて・・・」、この詩の作者

    skylarkと言います。初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 私の母(78歳)が、大東亜戦争の終わりごろに、出陣する若い兵士から次のような詩が書かれたはがきをもらったそうです。その人はそのまま中国大陸に渡り、行方がわからなくなってしまいました。 で、母は死ぬまでにせめて誰が作った詩かだけでも知りたいと言っています。ご存知の方、教えてくださるとありがたいです。次のような詩です。たぶん当時(1940年代)にはやったものではないかと思うのですが・・・ 会えばとて・・・ 会えばとて 語るべき言葉なけれど 会わざれば いと なつかしき人よ  会わざればとて 忘らるるいとまなけれど 会わざれば 去りゆく心地にて  会うことのみぞ 切に待たるる 以上よろしくお願いいたします。 skylark

  • 中世~古典の生活風土の本を探しています。

    中世~古典の時代の生活風土の本を探しています。 場所はヨーロッパ・ロシアが良いです。 何かお勧めのものはありませんか。日本語がいいです。 例えば以下のものようなものが好ましいです。 バロックの生活―1640年~1740年の証言と報告 ペーター ラーンシュタイン (著), 波田 節夫 (翻訳) バロックの時代に人々はどんな生活をしていたのか―貴族から農民にいたるあらゆる階層の人々の暮らしを、当時の書簡、新聞記事、印刷物、集会・訴訟記録、自叙伝、詩、散文等の原資料によって克明に再現し、栄華と悲惨に彩られた多様性の時代の実像を描き出す。 よろしくお願いします。

  • 杜甫の詩

    学校で杜甫の詩「秋興八首」の八首目の担当となり、調べて発表しなければならないのですが、地図にものってなく、どんなに色々な辞書(事典)を使っても固有名詞でわからない個所があります。 詩の中に「昆吾御宿」とあるのですが、唐の時代の「昆吾」(地名)「御宿」(川の名)が、現在の中国のどこにあたるのか(省、地区、県名などで書いていただければ嬉しいです)、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいのでが・・ ちなみに唐の時代は「昆吾」は藍田懸、「御宿」は長安懸にあったようです。

  • 詩の評価お願いしますm(_ _)mなるべく読まれたら回答お願いします!

    詩の評価お願いしますm(_ _)mなるべく読まれたら回答お願いします! 「涙を流せるロボット」 赤い画用紙に赤いクレヨンで絵を描く 目には見えない けれどそこには真っ赤な太陽が輝き それに照らされたイチゴもスクスク育つ カニもウキウキ歩いている みんなは気づいていなくても 僕は分かっているのです 僕は赤い世界に住む赤いロボットです ここを訪れる人は僕の存在に気づいてくれません だって僕は赤いから そしてこの世界が「赤」だから 僕はここに存在しているのに 僕の姿はみんなの目には映らない それは人々が目に見えるものだけを信じて疑わないから 悲しい 僕は涙を流せるロボットです 自信ないです(;_;) アドバイスや感想よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 詩と詞の違い?について

    詩と詞の違い?について 今日NHKの「みんなのうた」を見ていて思ったことです。 みんなのうたは、歌詞がとても詩的で面白いな~。って思って、アレっ?と思ったのですが、歌詞の詞って、詩と何が違うんですかね? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 幕府の呼び方について

    幕府という言葉が使われた最古の記録はいつですか? あと、鎌倉、室町、江戸幕府といいますが、当時の人々はそれらをどのように呼んでいたんでしょうか? 時代劇の中では、徳川幕府とか呼んでますけど・・ 幕府という言葉が、最初に表された文献をご存知の方、教えて下さい