• ベストアンサー

調湿乾燥について

例えば、調湿乾燥機において、粘土素地を高温高湿で 乾燥した場合、水分が粘土素地内に戻り、軟弱になると 聞いたんですが、なぜでしょうか? 飽和水蒸気圧と水蒸気分圧の関係ですか? また、参考となるHPがあれば教えて頂きたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>温湿度を高くすると、ワーク表面に結露して、ワーク表面に水が > 戻ってしまうんでしょうか? これは.物によりけりで一般論がないです。あきらめて乾燥線図を書くしかないです。 乾燥線図から.かしつ下で質量の増加があれば.生地が水を吸い取っていることが分かります。 私の乾燥線図測定器は.安物のはかりを乾燥室の中にビニール袋に包んでいれて.その上に品物を乗せただけです。入り口の扉をビニールシードに取り替えて.ビニールシートこしに目盛りを読み記録しました。はかりをつつんだビニールシートの影響も多少あるかもしれないのですが.低価格優先です。運良くはかりがさびませんでした。 衛生陶器のたぐいなので(がい子は関係したことなし)おそらく.チクソトロピック鋳込み整形でしょう。 これは.調合がどのようなものを使っているか分からない(原理的にに3-4種類の方法があります)のですが.物理的な流動変化と.型による脱水又は型からの凝固剤の流出を使っていると仮定します。 この場合には.水分量が変化しなくとも.高温での水の流動性が増すことにより.表面の凝固剤濃度の低下や表面の含水量の増加が観測されましてた。乱雑さが進む方向に変化するというエネルギー保存則がそのまま当てはまるという結果になりました。 生地のチクソトロピックな性質は.水と粒子との親和力の影響(温度に非線型で依存)と.使っている凝集剤の影響をまともに受けます。 結局は.乾燥線図を計ったり.乾燥途中で製品を切り出して水分や凝集剤の分布の均一さを計るしか方法がありません。 形状効果には注意して下さい。これに気がつくまでに.いやってほど製品を切り刻みました。形状効果による乾燥の不均一の発生です。

murayama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 なかなか苦労されたんですね^^; わたしも、乾燥機の中にはかりをいれ、重量変化を測定したんですが、 運悪く、はかりが錆びてしまいました。 衛陶・碍子・耐火煉瓦・瓦等でその初期(材料予熱期間)での重量増加と ワーク表面の含水率上昇(耐火煉瓦はちょっと違う傾向を示しましたが) は確認してるんですが、低温(40~45℃)・高湿で、湿度制御 を行うという乾燥だったので、高温・高湿とした場合、どうなるんだろう という疑問があったのです。 材料形状による含水率の不均一(乾燥ムラ)は、収縮が遅いところを律速 としたため、かなり解消できました。 やはり、実際やってみるしかないんでしょうね。 あきらめて、乾燥線図作ってみます。^^; edogawarapoさん!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「軟弱」の意味が分からないので.定義を教えていただけませんか。 高温にすると.水の流動性が高まります。その結果粒子間力が弱まり.チクソトロピックな性質が失われ.流動性が出るのですが.乾燥機との関連で「軟弱になる」というとイメージが湧きません。 「ちょうしつ乾燥機」は.蒸気を吹き込む形式の乾燥機でしょうか.除湿する形式の乾燥機でしょうか。2つの場合が考えられイメージが湧きません。

murayama
質問者

補足

「軟弱」?すみません、訳がわかんないことを言ってました。 粘土素地を例にとりましたが、実際は、含水率20wt%W.B.程度の 成型品(碍子とか衛陶とかの生地)です。 ですから、チクソトロピックな性質のかたまりです(笑) 高温にすると、液の流動性が増すのは、分かるんですが、成型直後(乾燥機に 投入した直後)のワークの硬度と、高温高湿にした時のワークの硬度を 比較すると、明らかにその硬度は低くなっています。(硬度計は日ガイ製です) 温湿度を高くすると、ワーク表面に結露して、ワーク表面に水が 戻ってしまうんでしょうか? それとも、ワーク中の水分の移動速度が上がり、ワーク表面に 水が集まって、ワーク表面の濃度(正確な言い方はわかんないんですが) が、下がってしまうんでしょうか? 調湿乾燥機は、加湿型の乾燥機です。ちなみにスチームではありません。 また、その乾燥は、雰囲気内の温湿度を制御することによって、 表面蒸発を抑制する形で進行させています。

関連するQ&A

  • 相対湿度について

    相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?

  • 乾燥空気の分圧

    体温での水の蒸気圧は47Torrである。肺の中の全圧を760Torrとすると、乾燥空気の分圧はいくら?

  • 水蒸気圧について

    飽和水蒸気圧が温度に依存するのは分かりますが、飽和していない時の水蒸気圧と温度の関係はどのようになるのでしょう? たとえば、30℃の時の飽和水蒸気圧は、42.41hPaになるそうです。 この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPaになるのでしょうか?

  • 大気圧じゃない飽和水蒸気圧と水蒸気分圧

    お世話になります。 空気中の水分についての質問です。 大気圧での飽和水蒸気圧は温度によって決まることは分かるのですが、 大気圧じゃなくなったらどうなるのでしょうか? 水蒸気分圧についても、全圧が変わるとどうなるのでしょうか? 考える気体:水分を含む空気 圧力:1atm~2atm 温度:20℃~80℃ 例えば、1atm50%RHの空気が、1.5atmに圧縮されたらどうなりますか? あいまいな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 水の飽和水蒸気圧で説明できるでしょうか?

    (1) 冬の寒い日などで、雪が降る前にはひどく咽喉が渇いて、空気が乾燥するように思うのですが、水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか? (2) ユニットバスの乾燥機を掛けて洗濯物を乾かすときに、とくに冬の乾燥した寒い日には、そのまま洗濯物を乾かすよりも、入浴後の湯気が残っているところで乾燥機を掛けるほうが早くよく乾くように思います。水の飽和水蒸気圧の関係でしょうか?

  • 床下の調湿材

    どなたか教えてください。知り合いが調湿材を敷いてもらったということで私も床下の湿気には興味があり敷いていただきました。敷いたのは天然の石でゼオライトというものでした。湿気を感じるところに除湿機を置いてあるのですが、以前は30時間ほどで満水だったのですが、敷いてもらって一週間くらいたちますが、その除湿機が12時間ほどで満水になります。 これはどうゆうことでしょうか?床下の点検口があるので覗いてみたら、敷いてもらった時は乾いていた石が濡れています。床下は土なのでその水分を吸っていると考えられるのですがいかがなものでしょうか? 敷いていただいた石は悪い物ではないと思うのですが炭との比較はどうなっているのでしょうか?聞いた話ですと吸う力と、吐く力が同じで炭より3倍以上仕事をすると聞きました。どこかのHPでもその石は調湿性能?は良いと書いてありました。 もう少しするとその石が乾いて落ち着くのでしょうか? どなたか教えてください。 少し心配です。宜しく御願いします。

  • 密閉容器の減圧時の相対湿度変化

    水と1MPaの圧力の空気が入った密閉容器(容積可変の密閉容器)をしばらく時間が経過すると飽和状態(相対湿度100%)となると思います。 その状態から容積を大きくし、減圧(大気圧程度)した際には相対湿度は下がるのでしょうか? 私の意見としては、減圧に伴い水蒸気の分圧が下がり、飽和水蒸気圧は圧力で変わらなく、減圧直後は相対湿度(=水蒸気分圧/飽和水蒸気圧)は下がる。その後、時間が経過すると水がだんだんと気化し、飽和状態となると考えていますが、理解はあっていますか?

  • ファンドの乾燥で乾燥機使った人いますか?

    石粉粘土でフィギュアを作っているのですが 乾燥させるためにコインランドリーにあるような 乾燥機、の中にファンドを入れて乾燥させた人って いますでしょうか? 次使ったとき服に粘土がつきそうでやってないのですが、高温で かなりいいんじゃないかと・・・ 回転してるときに形変わってだめですかね。 やった方いたら感想などきかせてください(^^

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。