• ベストアンサー

セクシー田中さんの作者の思いについて

yaasanの回答

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

簡単にまとめると許せる改編と許せない改編とがあると思います。この先生はこの作品以外にもドラマ化した作品があります。おそらくその作品に関して、許せない改編があったので、口を出せる今だから改変なしの口出しをしたのでしょう。質問者さんも自分で何か作った事があると思います。例えば料理を作って、最後にお塩をちょっとだけ入れて、これでよりおいしくなったと思わない?という改変は許せても牛乳をどぼどぼ入れて違う料理か、って思うような事をされては怒るのではないでしょうか。改変と言ってもそれぐらいの事をされていたのだと思いますよ。 ドラマ化に関してはいろんな動画やうわさ話を聞く限りに、原作者の意向より前にテレビ(映画)関係者と出版社で話を進めて、断れない状況になって、原作者に話が行くみたいです。サインだけしとけってな感じで話が来るみたいです。今回もそれに近かったのではないでしょうか。だからこその改変なしでという精一杯の抵抗だったのではないでしょうかね。本当はドラマ化したくないけど、断れないから精一杯自分の思いを表現して欲しい、と。 それがこじれて、余計に自分の思いと違う方向に進んでしまって、という感じなんだろうと思います。

doremifaso123
質問者

お礼

なるほど。塩と牛乳の例はとても分かりやすかったです。確かに私も牛乳ぶち込まれたらブチ切れます笑 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「池袋ウエストゲートパーク」の本当の生みの親は誰?

     「池袋ウエストゲートパーク」という作品がありますよね。ドラマ化もされ人気になりましたが・・・。  しかし、この作品の本当の産みの親は誰でしょうか?。  工藤官九郎?  石田衣良?  原作は石田衣良で、それを元にドラマ用脚本を宮藤官九郎が書き下ろしたんでしょうか?。もしそうだったら、原作とドラマの脚本ってどれほど違うんでしょうか?。それほど違わないなら、工藤官九郎が脚本を手がける意味ってあったんでしょうか?

  • テレビドラマ化は何故つまらなくするのでしょうか

    人気漫画は度々テレビドラマ化されますが原作に無いキャラクターや逸話があります。また原作と全くイメージが合わないタレントが演じて全く興ざめです。  何故ドラマの脚本家、監督は原作のイメージを守らないのでしょうか。

  • 漫画の実写化について ※長文失礼します

    ありきたりなよく見る内容だと思いますが、少し主旨を変えて質問します。 最近は1クールに一つは実写化のドラマ、もしくは原作をベースとし全く設定の異なるドラマ・映画が多いですよね。 私の好きな作品も今期実写化され、これ以上ない皮肉な死を遂げています。 ショックが大きいのでテレビ業界に文句の一つでも言ってやろうかと思いましたが、聞き入れられるわけもなしということで、せめてご意見をお伺いしようと思い立ちました。 実写化ドラマを制作する、制作した、監督・脚本家・プロデューサーは、漫画の実写化についてどう考えているのですか? 「だって作家が良いって言ってるんだからいいじゃん」の一言で済まされてしまうものですか? 漫画はテレビとは違う、別のカテゴリの作品です。テレビよりも認知度が低く、その代わり固定のファンがいますからアニメ化されてもアニメ好きな人が見るわけで、BGM代わりに流しておくような見られ方はそれほどされないと思います。 海外でも漫画は一つの文化とされていますが、そこまでの人気を支えているのはその作品の読者だということは、当然わかります。海外での熱狂ぶりを報道するテレビ側がそんな事実を知らないはずありません。 そんな漫画に魅了される読者・ファンがいることを知っているうえで、 「実写化」することに憤りはないのでしょうか? 脚本家も監督も勿論金を稼がなければいけない、だが今のテレビ業界では一から脚本を書いてドラマ化するほど金がない、それならベースが出来ている漫画から脚本を作ってしまおう という流れで実写化されることはわかります。 ですが他人の脚本をパクリ、(何より許せないのがここです↓) 「ビジュアルや設定を根本的に変え、その漫画のタイトルで世に出す」 この仕組みが理解できません。 設定変更はもう半ば諦めていますがビジュアルにいたっては、そもそもそんなキャラクター現実にいるわけないだろという漫画からの実写です。 髪型や髪色をいじくるのはどうしてですか?監督の好みですか? (最近の作品で言えば、「僕は友達が少ない」の主人公の髪色が金髪→白になっている、など) 来年にもまた一つ、「ジョジョの奇妙な冒険」が実写化されるそうですが、 どうしてもっと現実的な作品から実写化しないのでしょうか? それから、これは余談かもしれませんが、私が小学生だった頃から実写化ドラマは多くありました。(花男、イケパラ、探偵Q、喰いタン、ホタルノヒカリなどの世代です) しかし、当時の実写化は、キャラクターも忠実でしたし、何より面白かった。 今は実写化、もっと言うならドラマ制作自体にやる気が感じられません。 昔ほど一つのチャンネルに視聴率が集中することはありませんが、「テレビ」の存在価値が下がったわけではないと思います。 面白い脚本を自分の手で書こう、もっと視聴率が取れるような話にしよう、そんな脚本が見当たりません。今大ヒットしている半沢直樹でさえ、元を辿れば文庫からの実写化です。 それはどうしてでしょうか? 人気の出た作品をなぞってあとは俳優に任せればいいやと考えているのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが私が一番知りたいのは、「実写化に対するテレビ業界の真意」です。 しかしどの質問でも構いません。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 長文内容の閲覧どうもありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 原作7割無視!な原作改変ドラマ・アニメ

     先日悲しい出来事があったこの手の問題ですが、皆さんが改変が酷いと感じたドラマ・アニメってどんなものがありますか?  アニメは改変があっても、取り敢えず原作タイトルを名乗れるくらいにはあるイメージですが、ドラマだと酷いと雰囲気だけ似せた全然別物なことないですか?  あんまりドラマは観ないので、そういう原作詐欺ドラマをご存じで、未だにイラっと来る方は教えてくださいな。 ・原作と乖離が激しいと感じる作品 ・原作にいないモブキャラがいたりたまにオリジナル回が入る程度じゃなく、主要キャラ設定が違ったり原作と流れが違ったりする作品 ・但し、そこそこ原作に沿ってはいるが、どうしても許せない改変がある作品はOK ・アイドル事務所のゴリ押しでキャストされたんだろうなぁという、原作のイメージ崩壊キャラがいる作品も一応OK ・昔はよくあった、原作が完結してない作品の映像化だから後半は完全オリジナルって作品は数え上げたらキリがないだろうけど、許せない場合はOK  この問題に燃料投下したいわけではないので、「昔、こういうヒドイ作品があったよね」と苦笑いする心持ちでの投稿をお願いします。  ちなみに私は、「お父さんは心配症」と「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」です。  「お父さんは心配症」を実写でやるのはさすがに無理なのはわかるけれど、あの作品から過激さを引いたら魅力が激減だよ。  原作は過激なギャグマンガなのに、一番覚えてるシーンが大地康雄さんが有田気恵ちゃん(ドラマオリジナルキャラ)にトマトの湯剥きを教えてるシーンというくらい、毒気を抜かれたドラマだったなぁ・・・。  今なら絵的にはCG駆使して面白く作れるだろうけど、中身が放送コードに引っ掛かりそうだから、もう映像化は無理だろうな(笑)。  「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」はまぁ、今くらいセクシャリティについて寛容する流れなら原作に近付けたのかもしれないけど、当時は・・・だからこそ、なぜ映像化した?と疑問がある作品。  無口でミステリアスな天才パティシエも悪くないけど、魔性のゲイというアクセントは原作で良い味出してたのに!  魔性のゲイという設定を外した所為で、全体を弄らないと整合性が取れなくなってるし。  あと、えなりかずきさんが演じていたオリジナルキャラの意味がマジでわからんかった。ドラマの本筋に必要って訳でも、事務所のゴリ押しでもなさそうだから・・・。

  • TBS新ドラマの原作は漫画ばっかり!?

     4月からのTBS系列のドラマは、「こちら本池上署」「君はペット」「HOT MAN」「ブラックジャックによろしく」と、なんでこう原作が漫画のものばっかりなのでしょう。なんだかシロートの自分にとっては、話題性upさせようというのが、見え見えに思えてならないのですが、本当のところどうなのでしょうか?脚本家の先生に依頼して一から創るのとでは、やはり局の利益に違いが生じるのでしょうか?  &原作漫画のファン方は、ドラマ化されて「イメージ違う!」と憤慨することはないのでしょうか。自分なんかいつもドラマで知って、その後漫画なので。  ちなみに自分の好きな原作が漫画のドラマは、1位「ごくせん」2位「サイコメトラーEIJI」3位「GTO」ですかね。有名なのばっかりですけど。

  • 人気原作を上回ったアニメは?

    原作に人気がありながら、その人気に便乗するのではなく、アニメ作品として、マンガ原作以上の話題などをかもしだした作品はどんなものがありますか? 自分の場合、たいていは、原作マンガ知ってるから、アニメも見とこうというかっていうノリですが・・ (反対に、アニメ→マンガ っていうのも冴えないことが多いような。例;エヴァ、星のこえ、ガンダム)

  • ジャンプアニメ映画の脚本を書かせてもらうには

    アニメ映画の脚本について質問させていただきます。  ジャンプなどの少年向け漫画は人気のあるものは1年に一度くらいアニメ化されますよね。ああいった原作があるアニメ映画の脚本は、誰が書くのかをどうやって決めているんですか?自分も脚本を書いてみたいのですが・・・。  実は自分はワンピースが好きで映画もよく見に行きました。きっと、脚本・監督はプロのアニメ製作会社の人が書かれているんだなーと思っていました。実際、最初の方の作品は少年漫画らしくわかりやすくて面白かったです。  ところが、ゾロVSルフィで銘打った作品でアニメとは畑の違う方が監督をされたということで驚きました。(出来は、わかりやすさの時点であんまりよくないのではと思いました)  そのあとのオマツリジマもたしかフジテレビの方だったような・・・・(これはおもしろかったです^^)  こうなると何を基準に次の話を書く方を決めているのかよくわかりません。選考基準など知っている方いらっしゃいましたら是非教えてください。自分は現在、アニメ・映画関係に何のコネも無い身です。(仕事は物書き系です。)でも、あんなに原作がわくわくして面白いんだから是非、自分もわくわくするような話を作りたいと思っています。  やっぱり、いきなり脚本書いて送りつけたらただの変人だし、迷惑ですよね?同人活動をしたいわけではないので、ご助言もあわせてお答えくださると有難いです。

  • TBS日曜劇場「JIN-仁-」

    これ、素晴らしく良く出来たドラマで、すごい人気で上昇中ですけど、原作のマンガがあるのですね。勿論、ドラマ脚本は原作とは異なると聞いておりますが、第4話まで観た感想では、どうも、慶応三年に中岡慎太郎と共に賊に襲われ暗殺されたとする坂本竜馬を救って現代社会へ竜馬を連れて来るような展開となるのではと思っております。 第1話、4話と頭蓋骨に穴を開ける外科手術シーンがあり、頭を切られた竜馬を手術で救うという展開を連想させます。マンガでは、どうなのですか?教えて下さい。

  • 間違いなく人気はある。 (でも、どこがそんなに良いのか?)と思った マンガ・小説・映画・ドラマを教えてください。

    こんにちは。 はなから、誰が描いてるからとか、誰が出演してるからとか、事前から反射的に嫌っていたのかもしれない。 というのではなく、 流行ってる。もしくは、かつて人気があった作品。 そんなに騒ぐんなら、よっしゃ、どんなんだろ? と思い、読んで、または観たもので、、、 .....あれっ? なんで ? ? ? と思った良さが(人気があるのが)理解できない・自分に合わなかった、マンガ・小説・ドラマ・映画がありましたら、理由を含め教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンガが原作のアニメやドラマ見ますか

    僕はマンガは読むのですが、マンガが原作のテレビアニメやテレビドラマは、マンガとは違う作品になっていることが多く、あまり見ないのです。 皆さんは、マンガが原作のテレビアニメやテレビドラマをよく見ますか? もし原作を知らなかったら、原作を読んだりしますか? ふと気になったので、お暇なときに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。