• ベストアンサー

モレキュラシーブスによる脱水

kuniuniの回答

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.1

有機溶媒の脱水に使ったことないので、「分子ふるい(モレキュラーシーブス)」についての一般論。 NaA(Molecular Sieve 4A):業界用語では「モレキュラーシーブス4Aパウダーは、有効直径が0.4nm以下のもです。これより小さいゲージのものが3Aパウダー(0.3nm以下)。3とか4は、ゲージの有効直径を表しています。よって、3のほうが、4よりゲージが小さいということになります。これ以外に、CaA(Molecular Sieve 5A)は、直鎖や分岐炭化水素の分離に使用します。このパウダーは、直鎖炭化水素(分子径0.43nm)を吸着、分岐炭化水素は吸着できません。 <参考URL:ゼオライトについて> http://www.comb.t.u-tokyo.ac.jp/~yinada/master-thesis/html/senior/node35.html 「アルコール脱水法(100%EtOH調製法)」というページがありましたが、どうなんでしょう?? http://j-seitai.kais.kyoto-u.ac.jp/LaboManual/%91g%90D%8Aw/EtOH.html

liq
質問者

お礼

kuniuniさんありがとうございます。 「アルコール脱水法(100%EtOH調製法)」をみますとアセトンも3Aでいけそうですね。とりあえず、手元の3Aを使ってみようと思います。 他に何か情報お持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガスクロのピークエリアの溶媒依存性

    ガスクロで水中のアルコールを分析しています。 この際、アルコールの検量線を水で引くのと、アセトンなどの有機溶媒で引くのではピーク面積は異なるのでしょうか。 もし異なるのならなぜ異なるのかお教え願います

  • タンパク質と有機合成について

    タンパク質の立体構造解析・配列決定などと、有機合成って結び付けて考えられないでしょうか? 短く簡単なタンパク質は脱水縮合で合成できること、 また、長い場合でも短い場合でも基本的には、分子生物学で作ったほうが簡単だということを知りました。 上記のようなこと以外で、大学の研究で、タンパク質(短い場合も長い場合も)と有機合成は何かしら結び付けて考えることはできないのでしょうか? 有機合成と結び付けて考えることは無駄なのでしょうか? あまり知識がないため、よくわからない質問かもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 合成ゴムを溶かす方法

    自転車をパンク修理剤で修理したのですが、走行中にタイヤが破裂し、パンク修理剤が飛び散り、服に付きました。 なんとかして取り除こうと必死に試行錯誤しましたが、なかなか頑固で取れません。 今のところ 洗濯→× 熱湯→× オゾンクリーニング→× でした。 パンク修理剤の成分は「合成ゴムエマルジョン」としか記載されておらず、どの種類の合成ゴムが含まれているかはわかりません。 服の繊維は綿100%です。 おそらく、ゴムであれば、アセトンやヘキサンなどの有機溶媒では溶けないと思います。 ゴムを溶かし、セルロースを溶かさない溶媒があればできる気がしますけど、なかなかそのようなものはないですね。 差し支えなければ、アドバイスよろしくお願いします。

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。

  • 2つの異なるアルコールの分子間脱水

    2つの異なるアルコールの分子間脱水により生成する2種類のエーテルを描け、というような問題(解いていったらこういう風に読み取れました)があるのですが 例えばCH3OHとC3H7OH(直鎖)の分子間脱水によって得られるエーテルって、 CH3-O-C3H7(直鎖)以外にありますか? もしかしたらここまでの問を間違えていて、何かが根本的に違うのかもしれませんが…(*_*) 分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 2-アミノ-1,3-プロパンジオールの精製方法

    私は合成については素人なのですが、自分の生化学系の実験に使うためのある物質の合成だけはできます。このたび、その物質の原料の一部を変えて、ちょっとだけ構造が違う物質を作ることにしました。そのためには、2-アミノ-1,3-プロパンジオール(和光、No. 322-60892)を精製して脱水する必要があります。粉末なのですが・・・再結晶をすれば良いのでしょうか?その場合も、どのような溶媒をどうやって検討すればいいのやらよくわかりません。よろしくお願いします。

  • モレキュラーシーブについて

    有機溶媒を脱水する際に、モレキュラーシーブ3Aが用いられることが多いのですが、5Aではなぜだめなのでしょうか。どなたか詳しい方、お願いします。

  • 有機化合物(アルコール)の還元、脱水について教えて下さい。

    ある有機化合物Aを水素で還元したのちに濃硫酸で脱水反応させたところ二重結合を一つ含む3種類の化合物が生じた。そのうちの2種類の化合物は構成するすべての炭素原子が同一平面上に存在していた。Aの化学式として最も適当なものを選べ。 (1)CH3CH(OH)CH3 (2)CH3CH2CHO (3)CH3CH2COOH (4)CH3COCH3 (5)(CH3)2CHCH2CHO (6)CH3COCH2CH3 という問題の解説で、『(1)と(3)はH2では還元できない』とあったのですが、ならどうしたら還元できるのでしょうか…?またそれはどう考えたらいいのでしょうか…?覚えるしかないですか…? アルコールの脱水を教科書で調べてみてもエタノールのことしか出てこなくて… この問題自体どう考えるか解説を読んでもあまりよく解らないので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。