• 締切済み

分極現象って何ですか?

物理学の知識が全くなく,この手の用語の意味がさっぱり分かりません. 分極現象ってどんな現象なんですか? 分極現象が起こるとどうなるんでしょうか? どなたか私に教えてください.

  • cavi
  • お礼率22% (2/9)

みんなの回答

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.4

誘電体はもともと極性がない無極性分子(CO2etc)と極性分子(H2Oetc)があります。 これに電界がかかると、無極性分子では原子核の周りを回っている電子が電界によって偏りが起きます。また、極性分子は電界によって、分子が電界の方向に揃います(綺麗には揃いませんが)。この現象を分極といいます。 この分極は物質によって大きさが異なります。空気を1とすると、チタン酸バリウム・ストロンチウム磁器という物質は12000です。これをコンデンサーの間に挟むと空気の12000倍の静電容量になります。コンデンサーの間には誘電体が挟まれていることが多いようです。 これ以外にも、誘電体にはいろいろな働きがあるようです。 参考まで。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.3

不導体(絶縁体)に帯電体を近づけたときに、その近くに異符号の電荷、 遠くに同符号の電荷が現れる現象を誘電分極といいます。これは、不導体 を構成している一つ一つの粒子(原子や分子)中の電子が帯電体によって 偏るために起こります。 導体に帯電体を近づけた場合にも良く似た現象が発生しますが、これは 静電誘導と呼ばれます。導体中には自由電子があるため、それが偏る為 に起こります。誘電分極よりも顕著な現象で、このため導体中の電界は 0になります。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

tomikou0000 さんは少し誤解されておられるようです. 分極現象が起こるのは誘電体で, 誘電体は通常の意味では電流を通しません. 非常に細かいことを言わなければ, 分極現象が起こる物質≒誘電体≒絶縁体, と思って結構です. 簡単には,誘電体に外部から電場をかけると, 表面に電荷がにじみ出たようなことになる現象を分極現象と言います. 実は,内部には正負の電荷ペアがぎっしり詰まっているのですが, 単純な場合には効果が打ち消し合って表面にのみ電荷があるのと 同じことになります.    外部電場E→   ┌───────┐   │-     +│   │-     +│   │-     +│   └───────┘   鉄などに磁場をかけると,その鉄自体が磁石のようになるのと 似た現象です.

cavi
質問者

お礼

皆さんどうもありがとうございます. まとめてお礼を申し上げることをお許しください. siegmundさんにもうひとつ質問があります. 分極現象については大体分かったのですが,ある一定の磁界をかけている区間に誘電体を流した場合にも,このような分極現象が起こり得るのでしょうか? またこのような分極現象を起こした場合,測定器には,どのような不具合が生じるのでしょうか?

回答No.1

簡単に言うと、 電気を流すことができる物質(金属等)に電気を流してやると、 その物質自身がプラスとマイナスに分かれることです。 単に分極といっても 1)電子分極 2)イオン分極 3)配向分極 4)空間電荷分極 の四つのタイプがあります。 タイプの違いは参考URLを。

参考URL:
http://www13.freeweb.ne.jp/diary/hiiroyui/Lab/ferroelectric/ferro/polarization.html

関連するQ&A

  • 自発分極と残留分極

    強誘電体の勉強をしているのですが 自発分極と残留分極の違いが分かりません。 ものの本によると自発分極も残留分極も電場がゼロのときの分極であると書かれていたので両者は同じ意味なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。

  • 分極に関して

    この質問文を見ていただいた方、誠にありがとうございます。 さっそく質問なのですが、 分子が光と共鳴を起こし光を吸収し励起状態になり双極子が誘起され電子分極やイオン分極等の分極を起こしたとき、その分極した時に起こる双極子の偏りが時間変化する光により連続して振動したものが、光の放出を意味する双極子の振動である考えていいのでしょうか? どうかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • 静電誘導と誘電分極について

    よろしくお願いします。 高校物理です。 今、電場のところを勉強しているのですが、静電誘導と誘電分極について質問です。 教科書には、静電誘導は帯電体を近づけたとき、帯電体に近い側には、帯電体と異種の電気が現れる、と書いてあるのですが、 誘電分極についても、不導体について、静電誘導と同じような現象が起きているという考え方でよいのでしょうか? 静電誘導はなんとなくわかるのですが、誘電分極についてよくわかりません。誘電分極の場合は、 「不導体では、電子は構成粒子から離れられないが、帯電体の静電気力によって構成粒子の中の電子配置がずれる。これを分極という。」 とあるのですが、不導体の中の電子は動けないのに、電子配置がずれる、という意味がよくわかりません。 電子配置がずれるとは、電子が動くことではないのですか? 結局静電誘導と同じように、帯電体の反対の電気が表面に現れるのですよね?つまり、電子が動いたのではないのでしょうか? 誘電分極について、いまいちよく理解できません。 基本的なところですが、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 分極と偏極の違い?

    「分極」や「偏極」という言葉が原子物理の分野でよく出てくるのですが、両者は違う事を指すのでしょうか?

  • 誘電分極

    誘電体の存在によって、静電容量が増加するのですが、その原因を友禅分極現象とむずびつけて説明していただけませんか?御願いいたします。 なお、参考になるサイトなどがありましたら、是非お教え下さい!些細なことでもかまいません、是非御願いいたします。

  • 自発分極の温度変化

    強誘電体の勉強をしている物理初学者のものです。 ある教科書で自発分極の温度依存のグラフがあったのですが、(自発磁化の温度依存のグラフは滑らかな曲線を描くのにもかかわらず)キュリー温度で相転移を起こしたかのような変化をしていました。 なぜこのような変化をするのでしょうか。

  • フッサールの現象学について理解するには

    学生の時に心理学を専攻し、ロジャースの来談者中心療法からジェンドリンのフォーカシングなど、経験も少しかじっていました。卒業後、現象学という言葉から、フッサールに興味を持ちました。イデーンを読んでみましたが、哲学の基礎知識が足りなく、理解できませんでした。ロジャースのいう現象学とフッサールの現象学では異なるものなのだと思いますが、フッサールの哲学に対する姿勢に感銘し、少しでも理解したいと思うのですが、もうだいぶ昔の話で、理解するのに哲学用語などのスキーマーを会得しないといけないとう現状なんですが、哲学全般には明るくないので、どこらへんから手をつけたら良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 「現象論的」という言葉の意味が分かりません。

    物理学で「現象論的な理解」というセンテンスを時々耳にします。特に理論物理を専攻している人がよく用いています。これは具体的にどのような意味で用いられているのでしょうか?

  • 身近な現象を物理的に見てみたい

    私たちの身近なものに、物理が使われているものって沢山あると思うのですが、たとえば、どんなものがあるのか、というのが思いつきません。私は物理がとても苦手なのですが、それを克服するために、身近な物理現象を利用したものを物理的に見る(なんかうまく説明できませんが…)という事をしてみたいと思いました。そこで、もし身近なことを物理的に書いてくれているサイトなどをご存知でしたら、教えてください。お願いします。

  • テンソル、分極、電気感受率について

    電場Eを与えた時、分極(P)は、 P =P(0)+e0(c(1):E+c(2) : :EE+c(3) : :EEE+…) と表すことができ e0は真空中の誘電率。 P(0)は静的な分極。 c(1)は1次の電気感受率、2階のテンソル。 c(2)は2次の非線形感受率、3階のテンソル。 c(3)は3次の非線形感受率、4階のテンソル。 とあるでのすが、2階、3階、4階のテンソル?? 式中の「: :」の記号はなに?? と、私の頭では何を表しているのかチンプンカンプンです。 テンソルと分極について、 また、この式が何を意味しているのか教えてください。 よろしくお願いします。